中村屋 ~三重の県庁所在地で頂いたシャープな剛力うどん~ @ 三重県津市
2015-05-02
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

お店をご紹介する前に・・・
こういったお店の紹介記事を書かせて頂いていると、今回の中村屋さんなんかの場合、少し迷ってしまうんです
何がですって?
それは、正式なお店の屋号

私の知識不足は申し訳ないとして、出来るだけ正確にお伝えしようと思うのですが、この様に撮影した写真とお店の名刺(SHOPカード)を頼りに、後から確認しようとすると
「自家製麺 中村屋」
「讃岐うどん 中村屋」
ちょっと見えにくいですが、お店左の白い幟には「うどん 中村屋」と、3つの名前が描かれております
所謂SHOPカードには「自家製麺 讃岐うどん 中村屋」と明記されており、さてどれを使って紹介させて頂くのが果たして正解なのか
ま、「聞いたらええやん」という声が聞こえて来そうですが、弾みと言うのは恐ろしいもので、こんな仕事をしている私が、お店の忙しさの状況によっては、口を噤んでしまい、つい声をかけそびれる事もあったりするんです
かといて、巡礼企画の事ならまだしも、電話してまで聞く事でもないしね
と、いう事で中村屋さんすみません
今回はスッキリと「中村屋」さんでご紹介させて頂きます

しかし、こんな私の小さな悩みなんぞは、どこ吹く風
頂いたうどんは、剛直な程真っ直ぐでしっかりとしたコシのブリブリの剛麺でした

剛麺と言っても、いわしやさんとかのそれとは違って、如何にもスマートさを感じさせるシャープな力強さ
言い換えれば、太く剛直な同田貫の刀と古備前の包平の名刀との違いの様な感じ(言ってるわたしも微妙にわかりませんが、察して下さい)


でも、ひと口頂いただけで、背筋が伸びる様な素晴しいうどんです
メニュー




お店には、最近の事らしいこんな嬉しいサービスが、各テーブルに備え付けられております
湯掻くのを待つ時間て、どの様に過ごすか大変貴重ですもんね


この日は、そこそこ年配のご夫婦が数組、豪華な天ぷら系のうどんを楽しんでおられます
年配の方と言うと、温かいお出汁のうどんを頂くイメージが、私には勝手にあるのですが、それぞれ冷と温を別々に注文して、互いの良さを楽しんでおられるご様子でした
こんな楽しみを当たり前の様に出来るのなんて、この界隈でもこう言ったうどんが受け入れられている兆しなんでしょうか
少し嬉しくなってお店を後にしました
「中村屋」
三重県津市久居持川町2258-7
TEL 059-253-6162
営業時間:11:00~15:00
※土曜日のみ 17:30~20:00
定休日 :日曜日、祝日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
スポンサーサイト
食いしん坊の湯宿 望洋 ~その名の通りお腹いっぱいの夕食でした~ @ 三重県相差町
2014-03-31
とにかくボリューム満点の食事でしたコースは「お値打ち欲張りDXプラン」

伊勢海老の造りはひとり一尾付きます
身がプリプリの伊勢海老、感激です

コリコリの鯛に鮑
鮪などおのお刺身がこれまた美味しい
鮑の踊り焼き
これも一人に一匹ずつ



やや小振りでしたが、これまた身の締まった味わいで、肝も美味しかったな~
なんとて、お酒が進む進む

やっぱり魚には日本酒やね~

とにかく、テーブルからはみ出しそうな料理の数々
「もずく酢」、「季節の前菜(三品)」、「海老の塩焼き」、「和牛ミニステーキ」、「牡蠣フライ」に「茶碗蒸し」



和牛ステーキのお肉、柔らかかったです

黄色い器は「磯香雲丹炊き込みご飯」で、これがまた良い香りでいい味しておりました
もう一品、「蛸のしゃぶしゃぶ」


これを頂く頃には、既にお腹はパンパン状態
さらに、これに最後の締めとしてご飯と吸い物が出てきます
少し残しておいたお刺身をのっけてお茶漬けにして頂きましたが、美味しかったけれど、これはもう苦しかったな~

最後の最後は、シャーベットと無花果のデザートでおしまいです
朝食は海辺の旅館らしく、こんな感じ

伊勢海老の出汁が効いた味噌汁が、甘くてコクがあってとってもGOO~です


朝からご飯を3杯も頂きました
旅館は清潔で仲居さんの愛想も良く、ちょとした会話でも上手にあしらってくれ、とてもリラックスできました
あはは、酸いも甘いも知り尽くした様なベテラン仲居さんが、本当にいい味を出しております



貸切の温泉もあり、女性陣はひろい貸切温泉を堪能したご様子です
ロビーには足湯もあり、出発前のひと時を楽しんでいる家族連れの皆さんもおられました
歩いてスグのところに、弓なりの姿が美しい千鳥ケ浜があり、晴れていれば絶好の日の出が眺望できます

空気が乾燥している晴天の日は、遠く富士山まで拝めるんだとか
「食いしん坊の湯宿 望洋」
三重県鳥羽市相差町1525
TEL 0599-33-6355
志摩スペイン村は20周年





十数年ぶりに「PYRENEES(ピレネー)」にもチャレンジしたよ

これ~~

![201403310650569d7[1]](http://blog-imgs-64.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20140331141127128s.jpg)
また今後ね~


うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
起矢食堂 ~伊勢を代表する食堂のモッチモチ伊勢うどん~ @ 三重県伊勢市
2014-03-17
この日、宇治山田の駅からお店まで、わずかな距離でしたがゆっくりと歩きを楽しみました伊勢の町は日差しも柔らかく、たいそう暖かでのんびりとしています

そして、笑顔の素敵なお母さんの食堂で頂いた名物伊勢うどんも、さらに暖かでほわっとした優しい優しいうどんでした

「伊勢うどん月見山かけ」です

麺の茹で時間が1時間にもなるという伊勢うどんは、その食感もさることながら、鰹の風味が濃い醤油だしをうどんに絡めて頂くのが、まさに妙

なんとなく、更に生卵と山かけを追加して、更にフワッフワで頂いてみました

ふふふっ、これ美味しいですよ
本当にうどんの楽しみ方は様々です
まぜまぜしてみたら、まるで卵かけうどんの様になって、更に食感が優しい分釜玉うどんよりスルスルと頂けます
但し、うどんが啜れる方のみの特権かもしれませんが
メニューです


Oh~! AKBの彼女たちも訪れたことがあるんですね

しかし、最後まで豊富な後ろ髪(私基準)を引かれたのが、もうひとつの名物「中華そば」
くう~、出前で走ろうとしている岡持ちのそれが、心臓を打つほど引かれる一品でした


「起矢食堂」
三重県伊勢市尾上町5-31
TEL 0596-23-5740
営業時間:11:00~14:00
17:00~19:00
定休日 :火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
讃岐うどん とも ~讃岐と東海の融合うどん~ @ 三重県四日市市
2013-08-13
「愛知うどん・きしめんスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
これで3度目の訪問です
この界隈では老舗といってよい讃岐うどんのお店

土地柄というのか、なんというのか、東海・讃岐を上手に融合したようなお店でした
この界隈で言う「ころかけ」は、鰹の旨みがガツン!とくるお出汁に、うどんはコシのあるシュ!とした喉越し
面白かったのが、薬味はネギの白いところをのみを使用した、どちらかと言うと関東風だったところ

これらが上手にマッチして、独特の冷かけとなっておりました
なんとて、うどんが体内に直結しているかの様に、一気にスルスル~と駆け抜けるのが素晴らしい




店内には、讃岐関連のポスターが多数掲示されており、この界隈では貴重な讃岐うどんのお店
あ!ソースカツ丼まであるから、もっと融合してるんだ
「讃岐うどん とも」
三重県四日市市三栄町5-19
TEL 059-356-1256
営業時間:11:00~14:00 18:00~22:00
定休日 :日曜日、祝日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
本格うどん 縁(enishi) ~鈴鹿の上品な冷かけ~ @ 三重県鈴鹿市
2013-02-25
「大阪好っきゃ麺 ~大阪環状線の巻~」好評開催中です!! 
うどんから繋がる「縁」があります
私自身、これまでうどんを通して様々な縁(えにし)を育んでまいりました



区画を広々と使った閑静な住宅街に、まるでスイスの建築物を観るかのように、そのお店はありました
当初、こちらのホームページを拝見した際、まるで絵本の様なメルヘンチックなお店を想像しておりましたが、店内はギャラリーの様にオシャレな空間
お店に入るとすぐ右手に製麺スペースがあり、店内への通路を歩くとこんなスペースが

そして、店内のあちこちに笑顔




笑顔



私の席から外の風景を眺めると森



ロビンフットでも出てきそうな雰囲気です
シュ!とした麺は噛み応えのあるしっかり麺
なんかお店の雰囲気も合わさってか、洗練された雰囲気があります

見事な鈴鹿の「冷かけ」です
出汁もよくよく冷やされており、正直こんな「冷かけ」を三重県で頂けるとは思ってもみませんでした
嬉しい誤算とはこの事ですね
メニューなんか、まるで雑貨屋さんなどで見かけるフォトブックか小さな絵本(最近は、ファンシーショップて言わへんの?)

箸が転がっても笑う年頃の娘達なら(表現がOLDやな

「カワイイ~

と、黄色い声を上げる事でしょう









訪れるお客さんは、鈴鹿のマダム達
私以外は、全て地元の女性同士のお友達同士です
わかるな~
女性に人気の素敵なお店でした
「本格うどん 縁~enishi~」
三重県鈴鹿市高岡台1-3-6
TEL 059-347-9832
営業時間:11:00~14:00(麺切れ終了)
17:30~22:00(L.O.21:30)
定休日 :火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村