さぬきうどん 山水 ~兵庫の山間部で今も輝きを放つ老舗さぬきうどん店~ @ 兵庫県宍粟市
2016-03-11
約10年ぶりの訪問でしょうか
当時訪れた時、私自身がまだピカピカの管理職成り立ての状況で、えらい恥ずかしい記事を書いた記憶があります
また、「第2回 関西讃岐うどん巡礼~ SUPER HARD偏」にも選出されたお店
もう、関西でも老舗のお店と言っても過言ではありません
その分、この山崎から鳥取に抜ける「若桜街道」で頑張っておられる事に、感謝の気持ちを送らせて頂きます


これまで、様々なうどん店の興亡を目の当たりにして参りましたが、なんと素晴しいお店なんでしょう
10年前に訪問した時より、店舗の規模も雰囲気も、更にはうどんの滑らかさもパワーアップされております
と言うか、脱帽の思い出うどんを頂きました
お店のスタイルとして、古の部分と新の部分とが面白い具合にマッチングされております
頂いた「ざるうどん+巻き寿司(4巻)」
ざるが¥520、巻きが¥230

まず、ざるです
うどんの純白さと、濡れ濡れとした瑞々しいうどんをご覧下さい

喉を通って吸い込まれるかの様な滑らかなうどんは、地域に根ざした、それでいて自家製麺の素晴しさを遺憾なく発揮した素晴しいうどん
昭和の沿線を縁取るかのような、舟盛りスタイルの器も、もう秀樹感激!の世界です

なんとて、長年に渡ってこの「讃岐」とは程遠い地域で人気を博す事は、並大抵のご苦労ではないはずです
様々な目標と見本となる、素晴しいお店です
そして・・・、この巻き寿司よ
巻いた海苔のパリパリ感と香ばしさが、「今、巻きました」と言うお店の自信を物語っております


この巻き寿司は「うどん専門店」としては、特筆ものですね
近隣のお店では頂いたことの無い、目を見張る美味しさでした
もうひとつ付け加えると、薬味の鮮度が素晴しい
薬味を疎かにするお店は、ちょっと頂けませんものね
長年培われてきたお店のメニューです








こんなスタイルで地元の皆さんの支持を受けるお店って、やっぱり素敵ですよね
店内は、かなりの広さで、多くの皆さんを受け入れる準備は万全です
そう言えば、常連さんが多かったですね
「さぬきうどん 山水」
兵庫県宍粟市波賀町日見谷12-1
TEL 0790-75-3588
営業時間:11:00~14:00 17:00~20:30
定休日 :火曜日夜営業、水曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
スポンサーサイト
うどん末治 ~こんなうどん店がここに有る事の嬉しさについて~ @ 兵庫県宍粟市
2016-01-23
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ ホームページ 
なんというHigh Levelなうどん
そのひと言に尽きます

OPEN当初に、師匠のたけうち君に誘われて伺った頃には、師匠の技に習って所謂「伸びる」タイプのうどんでしたが、月日を重ねるうちに、更に独自の感覚が織り込まれたうどんとなっておりました
関西でも、西の端にあたる宍粟市山崎町
麺類で語るなら、どちらかというと素麺の文化圏内であり、それでも、例えば年間を通しての麺文化を振り返るともなれば、そういった専門店も販売店も無いやや判別が難しい地域
その地に、ある日忽然と現れた本格的なうどんお店です



お店は、カフェとも取れるとてもリラックスできる穏やかな空間となっており、外の日差しと屋内の仄暗さを上手にミックスされた落ち着いた雰囲気



うどん以外ででも、十分に楽しく過ごせそうなお店です
頂いたうどんのビジュアルも、ひと手間を惜しまない目でも楽しめる姿です

この日(一部の方は理由を知っている)頂いた絶品のソレは、師匠のうどんを踏襲しつつも更に自ら模索した、鋭さの伴ううどん
ひと口啜った瞬間に、思わず頭部がカッと熱くなり、背筋がピン!と伸びる本当に力強いうどんです
まさに、「目の覚める」状況とは、この事です





メニューです








こんな美味しいうどんを頂けるなんて、わざわざ雪を冒してでも足を運ぶ甲斐があろうと言うべきお店
現在、兵庫県内の中国自動車道沿線は、各ICを連ねてうどんの名店が綿々と連なる道となっております
「JFAメイト」に言って、うどん特集を組んで欲しいくらいのルートになっていますね
ちなみに
「吹田IC(ひだりうま、竹清) → 中国宝塚IC(丹後屋) → 西宮北IC(いわしや) → 滝野・社IC(手造りうどん 鶴々) → 加西IC(がいな製麺所・こはる蔵) → 山崎IC(うどん 末治)」
ほんまにね~

「うどん末治(すえじ)」
兵庫県宍粟市山崎町山田168-8
TEL 0790-65-9345
営業時間:11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~21:00(L.O.20:30) ※麺切れ終了
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
うどん末治 ~たけうち君一番お弟子さんのうどん店OPEN~ @ 兵庫県宍粟市
2013-11-03
「大阪好っきゃ麺 ~2013秋の陣~」好評開催中です!! 
「愛知うどん・きしめんスタンプラリー」絶賛開催中です!!

新店情報~!!
たけうち君の一番弟子さんのお店がOPENしました
場所は、難解地名を逆手にとって、町興しをしている宍粟市(ラジオで聴いたの)
なんと、中国自動車道山崎ICから徒歩5分と言う、なんとも好立地だ

店主の三木さんは、たけうち君のお店で2年以上にわたって、しっかりと修行を積み、先月末に晴れて故郷にお店をOPENする運びとなりました
うどんはというと・・・



おお!のび~~る
もう師匠の遺伝子、DNAを素直に受け継いだ「THE TAKEUCHI」風
あの、のび~る絶品うどんが、ここ宍粟市でも十分すぎるほど楽しめます
鳥天も、巨大な上に、これまたサックサクジュ~シで、肉汁までもが楽しめます

ランチメニューでは、うどんにプラス¥200で、ごはん(白ご飯or炊き込みご飯)+小鉢と食後のコーヒー付き


またこの小鉢が、蕗と筍の炊いたのと、地域色満載で、その上彩りも綺麗
コーヒーは本格的なエスプレッソ
トレビア~ン

お店は白を基調とした、なんとも今風のオシャレな雰囲気



お店前面が、ほぼガラス張りとなっているので、自然の採光が多く
駐車場は、お店スグの「着物 みさ和」さんの駐車場と共用になっているとの事です


メニュー
パソコンが導入される以前の、昭和の事務員には何とも懐かしい帳簿スタイル







面白いお話を伺ったのですが、開業して3日目
冷のうどんをオーダーしたのは、私が始めてなんだって
まだまだ、この界隈では「うどんは熱いもの」というイメージが強いらしく、これから冬に向かって、特に寒くなる宍粟市では、益々この傾向が進むかもしれません
もう、ほんともったいない!
笑顔の師匠

この3連休(11/2~4)は、たけうちうどん店を臨時休業にして、応援に駆けつけておりました
ですから、この期間だけは、厨房では師弟の絶妙のコンビネーションが、繰り広げられております

店主の三木さん
どうぞ、この地に素晴しいうどんが根付くよう、頑張って下さい

最後に
なんとて、奥様も素敵!!
「うどん末治(すえじ)」
兵庫県宍粟市山崎町山田168-8
TEL 0790-65-9345
営業時間:11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~21:00(L.O.20:30) ※麺切れ終了
定休日 :不定休(しばらくは未定)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
宍粟市にある洗練されたうどん GRILL~柊~ @ 兵庫県宍粟市
2011-03-27
山々に囲まれた景色を眺めながら、揖保川に掛った橋を東に渡ると、突然ウッディな建物が現れます。少し周りの風景から浮いた様な綺麗なお店ですが、こちらでは素晴らしいうどんを頂く事が出来るんです。

絹の様に繊細で洗練されたうどん。
こんなにスルスルと食べやすい「ざる」を頂いたのは、本当にお久しぶりです。
強くもなく脆弱でもないこの麺。

箸で麺をすくうのが、こんなにスムースな盛りつけも初めて。
高い天井、明るくやわらかい照明に緩やかに回る黒のシーリングファン。
こんな素敵な逸品を、こんな風なオシャレな店内で頂くのは、何かちょっと贅沢な様な気がします。

華と水で彩られた庭も綺麗でした。

メニュー


GRILL~柊~
その佇まいからとお店の名前からは想像できない、完全自家製麺のうどん店です。
うどん好きの皆さん、お近くにお出かけの際には、一度雰囲気を楽しまれこられたら如何でしょう。

そうそう、店内は土足禁止です。
入り口で室内履きに履き替えて下さい。(← 一瞬、失敗しかけた人間談)
「GRILL~柊~」
兵庫県宍粟市山崎町高所37-1
TEL 0790-63-0371
営業時間:11:00~14:00
定休日 :水曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村