さぬきうどん ○讃 ~悦凱陣と剛麺冷かけが楽しめる奥州の雄 奥羽の旅③~ 宮城県仙台市
2015-12-30
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ ホームページ 
仙台市の北方面
造成された閑静な住宅街に、讃岐が有りました
正しくそこは、イリコの香りと讃岐うどんを食べる文化が花開いた奥州の讃岐です



席に着き、ちょっとお腹がくちい感じだったので、「ざる」にしようか「ぶっかけ」にしょうかと、仙台流の讃岐うどんを想像していた時、メニューに目をやると
しゑ~~
「かけいろいろ」という紹介欄に「ひやひや」「ひやあつ」「あつあつ」があるやないですか!


ええ!仙台で「冷かけ」が食べられるん??
赤い三角巾を被った可愛らしいお姉ちゃんに、驚いた表情を向けたら、逆に彼女の方がビックリしたらしく、一瞬厨房に助けを求めるような表情に変わってしまいました
もちろん、迷わずひやひやです
しかし、メニューを仔細に眺めていると「明太くりーむうどん」や「鴨汁うどん」など、関西から発信された新たな讃岐の一品達まで、ちゃんとラインナップされているやないですか
うわ~よく勉強なさってらっしゃるなぁ
さらに、夜も楽しめる趣向となっているお店の片隅に目をやると・・・
Oh~(感嘆詞が多いなぁ)、丸尾さんそこにおったんな!!


光が差す窓際の棚に「悦凱陣」が列を成してお出迎えです
日本酒の名所でもある奥州で、讃岐の名酒に出会えるなって、秀樹感激!
そして、頂いたひやひやが、これまた鋭い剛麺と懐かしいイリコ出汁の一品
食べるのに、ものの2分と掛かりませんでした



その他のメニューです







地元の方に受け入れ易い様に、大変工夫をされてますね
素晴しいうどんを満喫しつつ、お店の外に行列を為すお客さんが気に係り、挨拶もそこそこにお店を後にしたのですが、いや、レンタカーの中ででも後を引いたな~

素晴しいうどんでした
「さぬきうどん ○讃」
宮城県仙台市青葉区川平3-47-22
TEL 022-279-3303
営業時間:平日 11:00~15:00(L.O.14:30) 17:30~21:00(L.O.20:45)
土日祝 11:00~21:00
定休日 :水曜日(祝日の場合は翌日休業)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
スポンサーサイト
源氏 ~仙台の夜を静かに楽しむ昭和の酒場 奥羽の旅②~ @ 宮城県仙台市
2015-12-29
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ ホームページ 
仙台の冬の夜
この日は、この冬には似つかわない程の寒さと、喧騒に明け暮れる程でした
駅前の驚くほどの賑わいのアーケードを抜け、ビル群に囲まれた路地を抜けると、そこに忽然と現れた文化横丁の文字
どこか懐かしい空気が鼻腔の奥まで嗅ぎ取れそうな、そんな街並みです
初めて訪れた横丁の風景は、一瞬どこにである街の酒場の様でしたが、とある一角だけ異彩を放った空気が流れたおりました

静寂な空気に包まれたお店の名は「源氏」
ビル群に囲まれた、細い細い路地の奥にそのお店はあります




昭和25年の開業以来、変わらない風景は、酒を愛する人々に長年愛されてきた、仙台屈指の名門です
磨きに磨き抜かれた杉の一枚板の「コの字」カウンターに、この店のお酒のファンが、今夜もぎっしりと集っておりました
このお店の暗黙のルールは「ひとり4杯」まで
お酒は一杯千円程ですが、必ず一品気の利いたアテが一緒となり運ばれてくる事
仙台の夜で、最初に迎えてくれたのは季節を先取りしたかの様な「菜の花の和え物」でした
お酒は「高清水」の熱燗です

また、鈍い銀の光を放つレトロな熱燗の装置が良いですね
先まで震えてた指先を、真綿で包んでくれるかの様な優しい味わい
そしてほろ苦さ
自然と隣のお客さんとの距離も縮まり、初の仙台の夜は帳を降ろしてゆきます
二杯目は、あっさりとした木綿とも絹とも思わしい、滋味溢れる豆腐
今度は酒は冷にします

ざわめく声すら聞こえない落ち着いた空間で、すっきりとした冷酒の舌触りと豆腐の旨味とが、本当に心地よい
派手さも見栄も何も無いこの一瞬の愛しい事
一品だけ驕って刺身を注文

程よい脂ののった一品に、ますます気持ちが解されてゆきます
隣の浜松と東京から来たと言うお客さんの、おでん少々分けて頂きました
皆さん、同じ目的でこのお店に足を運んでおられるようです





ほの暗い空間に静かに漂うこの時間
なにかすごく、かけがえの無い瞬間を味わっているかのようで、たゆとうこの雰囲気に、それこそ埋没してしまいそうなそんな酒場の夜でした

お会計?
そう、3000円ちょっとだったかな
「源氏」
宮城県仙台市青葉区一番町2-4-8
TEL 022-222-8485
営業時間:17:00~23:00
定休日 :日曜日、祝日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
いろは食堂 本店 ~憧れの美味いらあめんを頂きに 奥羽の旅 ①~ @ 宮城県大崎市
2015-12-27
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ ホームページ 
仙台空港から車で約1時間ちょっと
かつては、松尾芭蕉がその生涯の旅で遊行したであろう奥羽の山々も薄っすらと冠雪し、乾いた風が舞う如何にもといった村落にお店は有りました

古びた校舎か青年会所を想像させるお店では、関西で言うチャキチャキのおかんが出迎えてくれます
というか、私はギリギリ滑り込んだのですが、お店は次々に人が集まり、あっと言う間に行列が出来ておりました



それもそのはず
こんな素晴しい一杯を食べさせて下さるんですから
お母さんがお客さんに次々と指令を出します
「はい、お兄さんはここに座って」
「全員揃ってから、お店に入って、それまで、そこのところで並んで待って」
「5人さんは、そこの奥のテーブルで」
その的確な事、チャキチャキな事
人によっては不快と感じる方もおられるかもしれませんが、いろんなお店を食べ歩いていると、このお母さんの見事さが伝わってきます
やたら、全員が揃って大きな掛け声をあげたり、取って付けた様なマニュアル的な愛想のお店なんかより、より上手にお客さんが食べられる様、お店が回転する様、様々なシチュエーションを想像して仕切っているその小気味の良さがいいですね
あの、ひとりで行列に並んでいた時、先に並んでいた方のところに「お待たせ~」って、数人の方が割り込んできた時の「?」感ってあるでしょう
例えば、このお店では「後から2人来るから・・・」なんて入店する事は許されません
いや、しっかりしてはるわ
だって、そのペースで流されてゆくと、厨房との連携を見事に図っているお母さんの経験と感で自然とすんなり美味しい一杯が頂けるんですから
「大阪から食べに来たんで」
と告げると、たちまち目を丸くし話が弾むあたり、お客さんのこともしっかりと考えてはるんだ
さて、この魅力的な一杯をどう表現しましょう
まずまず、街中では頂くことの出来ない、所謂「素」の一杯

自然と備わった美しいビジュアルに、このお店の誇り高さと思い入れが感じられます
うっすらとラードの膜が張ったスープは最後まで熱々
鶏の旨味が凝縮され、魚介の味わいは最低限に抑えられた、懐かしい「中華そば」と呼びたい一品
すっきりとしたストレートの麺が、これまたスープと良く馴染んで、胃の腑が喜び上がる最高の一杯でした




客席から厨房を覗くと、そこはとても広く清潔で、麺は大きな風通の良さそうなざるに盛られており、寡黙そうな職人さんがお客さんの入りとお母さんの声に従って、タイミング良く茹で上げていきます


こんな素敵なお店、たぶん地元ならではでしょう




住所が「二ノ構」なんて、陸奥国仙台藩の流れで、古きは日本最古の学問所建設である「有備館 」が近くにあった地域なんだと、そんな事まで連想させてくれます
変な色も諂いも、そして尊大さも無い自然な素晴しいお店
お店を出た後の、糸を引く残照的な気持ちが、関西からは遥か遠い場所にあるお店への畏敬の念として心に焼き付いてしまいました
また来たい・・・
「いろは食堂 本店」
宮城県大崎市岩出山字二ノ構30-1
TEL 0229-72-1131
営業時間:11:00~麺・スープ切れ終了
定休日 :月3回(土日祝以外の平日)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
安べえ食堂の「のりうどん」 ~東松島市の新名物~ @ 宮城県東松島市
2013-07-16
松島基地のある東松山市で、今話題沸騰!かどうかは分かりませんが、新しい名物として「のりうどん」が、市内の飲食店で発売されております
東松島の豊かな海で採れた「海苔」をうどんに練り込んだ一品で、予想通りビジュアルは海苔色でした

海苔はネ・・・

手軽な健康食品として脚光を浴びています。 30~40%もの良質なたんぱく質を含み、大豆に匹敵するくらいのたんぱく食品です。また、カルシウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛、ヨウ素など有効な微量 元素を多く含んでいるため、のりを食べると体内のミネラルバランスを調整する働きもあります。
また、ビタミンも豊富で、A、B1、B2、Cなどを多く含んでいます。得にビタミンAは豊富で、のり1枚の中には、卵1個分以上のビタミンAが含まれています。

日本人の死因の第1位はガン。また、食生活の欧米化等に伴い、心筋梗塞でなくなる人も多くなっています。ガンの予防としてはβカロチン、ビタミンC、ビタミンE、繊維質などが知られています。心筋梗塞や脳硬塞の原因となる動脈硬化の予防としては、悪玉 コレステロールの低下に効果のあるEPA(エイコサペンタエン酸)が知られています。
のりの約3分の1は食物繊維です。また、βカロチンやEPAも多く含まれていることから、ガンや生活習慣病の予防に効果 があるものと考えられます。
ふう~行数稼いだ

安べえ食堂のお母さんは、穏やかで本当に「お母さん」って感じ



お店構えも素敵です
一品一品はがボリュームがあるらしく、私以外のお客さんは、結構ガッツリ(死語?)と行っておられました
東松島市商工会のHPにも、こちらのお店が紹介されているのですが、「お支払い方法」まで気を使われているのがステキです
こちらのお店で、ピッ!とGOLDかプラチナカードを出す人に会ってみたいわ~
そうそう、メニューにはお得情報満載だっ

「安べえ食堂」
宮城県東松島市矢本字下浦247-3
TEL 0225-82-7152
営業時間:11:00~20:00
定休日 :日曜日
今度の旅は「ピーチ」を利用



往復で¥7000未満なのは本当に驚きです

ニコニコレンタカーを12時間利用(会員価格)しても、合わせて1万円いかないんですから
東北も本当に近くなったものですネ
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
手打ちさぬきうどん ~塩竃市の渋すぎるさぬきうどん~ @ 宮城県塩竃市
2013-07-14
佇まいも渋けりゃ、うどんも渋い

渋いと渋いが掛け合わされば、単純なsquareとはならず、渋渋美味・ウマ~~~っ!!


決して、コシが強いとかと言う訳ではないのですが、この捻りを加えたいぶし銀なうどん
港町らしい潮風を含んだ様な、風味の良い鰹出汁
敢えて細かく刻むことで、より香りと食感が鮮烈さを増した葱

ど~です、この店構え
いかにもらしい「さぬきうどん」のお店って感じでしょう

少々斜めに見えるのは、私の写真のせい
気持ちがそれくらい入れ込んでしまいました



お店はこれまた渋~い親父さんと、優しそうなお兄さんとが切り盛りされており、苦節をも乗り越えられて、元気に頑張っていらっしゃいます
お店の向いが大きな「塩竃水産物仲卸市場」



早朝からの仕入れの皆さんから、一般の方々も利用でき、お昼時は多くの観光の皆さんで賑わっております


この界隈も浸水が酷かったようですが、元どおりとまではいかなくても、徐々に回復しつつあるようです
恰幅の良い笑顔のお母さんが食べさせてくれた、牡蠣のしぐれ煮
これも美味しかったね~

「さぬきうどん」
宮城県塩竃市新浜町1-19
TEL 022-365-1494
営業時間:5:30頃~13:00頃
定休日 :不定休(ほぼ市場の休みに準ずる)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村