めん処 やよい ~私の隠し玉 大衆食堂中華そば&絶品箱半~ @ 京都市上京区
2015-07-07
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

決して多くは語りません
ラーメン専門店ではなく、食堂系の中華そばを愛する皆さん
こちらのお店は、私のネタが困った時とっておきのお店です

京都には、中華そば好きにはたまらないお店が多々ありますが、その中でも珠玉のお店のひとつと言ってもOKです
これまで、京都の所謂「大衆食堂」の中華そばを食べてきた私にとって、メジャーなお店は別として
「加賀屋」(※閉店)
「品川亭」
に並んで、素晴しいと思う「中華そば」
これ、いいですよ~♪

しっかりとした麺、こんなスタイルの中華そばらしいスープ
何より、漂う香りが中華そば好きにはたまらない一品です


また、こちらのお店で外せないのが「箱半」
箱寿司を半分にした名称の略ですが、この季節は「鱧のお寿司」でした

一瞬、鮪フレークのお寿司かと思いそうですが、実はこれがこれからの季節、祇園祭に向けて京都を彩る「鱧」のお寿司
フレークの様にパサッとした物ではなく、言わばペースト状にまで練り上げた鱧の身を、上品な甘辛さにしたて、これまたフワッとした寿司飯に乗せた、身を乗り出すほど美味しい一品
注文が通ってから作り出すので、若干時間を要しますが、甘辛く柔らかい鱧の旨味と飯とが、渾然一体となって、実に素晴しい本格的な一品となっております
しかも、これが食堂系らしく¥370ですよ
たまに足を運ばなくてはならなくなる、私の大好きな、食堂系の「中華そば」のお店でした


「めん処 やよい」
京都市上京区大宮通元誓願寺下る北之御門町564
TEL 075-441-5334
営業時間:11:30~19:30
定休日 :日曜、祝日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
スポンサーサイト
竹邑庵太郎敦盛 ~蒸篭で丁寧につくられたあつもりそば~ @ 京都市上京区
2014-11-25
烏丸丸太町の交差点をちょっと北に上がって、石畳の路地に入ったところにお店はあります京都では有名なお店ですね

京都らしく奥に長い町家を使った、それこそ京都らしい蕎麦屋さん


こちらの蕎麦は、所謂「蒸しそば」

蕎麦の古くからの食べ方で、蕎麦を水では締めず、蒸されたままの熱々の状態で頂ける「あつもりそば」が頂ける、今では希少なお店
「そばハくすり」とお店の玄関に書かれている様に、まるで薬膳料理を頂いているかの様な雰囲気です
まず、椀に刻まれた九条葱と生卵が入った物と、熱々のお出汁が徳利に入って出てきます

まるで「釜揚げうどん」みたい
やがて、蒸篭で蒸し揚げられた蕎麦が出てくるのですが、上蓋を開けると濛々湯気が立ち上がり良い香りが当たり一面に広がります

この瞬間が、なんともたまらないんですよね
蕎麦は黒く、蒸されている為、程よい柔らかさでいくらでも食べられそう
つけ出汁は甘く濃い目で、よく寝かされた醤油を使われているようで、食べ終わった時に蕎麦湯で割って頂くと、何とも言えない美味しさが楽しめます


これがまた、クセになりそうな美味しさ
この日は、久々という事もあって「二斤」で頂きました
箸休めの梅干が、これまた蜜に浸された一品で、柔らかい酸味でなんとも言えませんね
メニュー


なかなかお店に伺うことが出来ませんが、ふと懐かしさを覚えてお店に足が向かってしまう様なお店
ほぼ常連さんで賑っている京都の蕎麦屋さんです
「竹邑庵太郎敦盛」
京都市上京区椹木町通烏丸西入養安町242-12
TEL 075-256-2665
営業時間:11:00~15:00(L.O.14:30) 18:00~21:00(L.O.20:30)
※土曜日は昼飲み営業
定休日 :日曜日、祝日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
うどん処 助六 ~西陣にある町家うどん~ @ 京都市上京区
2013-06-04
「かんさい名店うどんラリー2013」 
京都の町の風景は、私の大好きなところ
20代後半の頃からですが、一人になれる時間が出来れば、足繁く通ってそのひっそりとした佇まいを楽しんでまいりました
区画の整った落ち着いた通りにある、軒の低い仕舞た屋風の家々
それぞれの町内には、小さな地蔵堂があり、その周辺は町の皆さんの手によって清潔に掃き清められ、お堂には必ずといっていい程、新しい花が添えられております
観光客を乗せたバスやタクシーで賑わう大通りとは打って変わって、物音も無く、それでも生活観が溢れる静かな町並みをひろい歩くのが、今でも大好きです
そんな町歩きの途中で出会ったお店
「うどん処 助六」



町家を改装した、いかにも京都らしいお店で、2階はゲストハウスにもなっているんですね
これまた京都らしい坪庭を眺めながめ、庭から室内を吹き抜ける風を浴びながら


「鱧天ざる ¥850」を頂きました

助六さんのうどんは細うどん
それらに、季節の を練りこんむのが特徴で、この日は枝豆が練りこまれたうどんでした


喉越しは、もうツルツルツル~~ってな感じで、本当に食べやすい穏やかな一品でした




「うどん処 助六」
京都市上京区上立売通浄福寺西入ル蛭子町653
TEL 075-441-8237
営業時間:11:00~14:00
18:00~20:00
定休日 :月曜日
穏やかな京都の辻々を拾い歩きしながら、以前からと~っても奇異に感じる事
「なんで、こんなに政治のポスターがやたらと多いの?」
静かな空間のあちこちに掲示されており、ひどいところは、目立つ原色を駆使して、もう景観も何もあったものではありません
外国の、歴史と文化を培ってきた都市でも、そんな風が当たり前なんかな?


京都の場合、さして見栄えのしない初老の男女が、不自然な造り笑いを浮かべ、ガッツポーズを掲げたり、スローガンを乱立させている様は、静かな町並みにまったくそぐわず、もう無粋そのもの
本来、国や地域の文化、これまで地域の皆さんが長年培ってこられた静かな財産を守るべき人達が、かえってその町の風景を淫らに汚している姿は、お笑いのネタにもなりません
どうにかならないものでしょうかね
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
満寿形屋で絶品の「鯖寿司」と「中華そば」 @ 京都市上京区
2012-12-19
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
まさに、訪問するタイミングを見計らっていたと言っても過言ではありません
この夏、体調を大いに崩してしまった時に、同僚が身振り手振りで教えてくれたお店
なんでも、スタイルは食堂なんですが、お店に入ってスグ左手の厨房で、注文が入る度大将が黙々と「鯖寿司」を手作りされており、またそれが類稀なる絶品の鯖寿司なんだそう
しかも、食堂らしい「中華そば」までラインナップされているとの事
これまで「うどん&鯖寿司」の組み合わせは頂いた事がありますが、中華そばとの組み合わせは聞いた事がないな~
もう、これは己が体調管理はもちろんの事、気学から方位学、占星術から四柱推命まで、あらゆる条件を整えて、万全の体勢で訪問してみようとチャンスを狙っておりました
ひゅう~~♪


もう、酢の香りからして素晴らしい!!
ソフトで肉厚で、その上しっかりとしていて
そして、ご覧下さいこの「中華そば」

ひと言「グレート!」
マジンガーか東郷かブリテンかは比較のしようがありませんが、とにかく王道である事には変わりありません
この鯖寿司に、この中華そばを持ってきた事に、ただただ感心するのみです
お店は地元の方と観光客の方々で、大変賑わっておりました
皆さん、よくご存知なんですね



「中華そば」、自家製麺なんだ
「満寿形屋(ますがたや)」
京都市上京区枡形通出町西入ル二神町179
TEL 075-231-4209
営業時間:12:00~18:00
定休日 :水曜日
この日、来年のNHK大河ドラマで放映される「八重の桜」の舞台でもある、新島譲さんのお宅を訪問



明治の住まいとしては、なんとモダンな造りなんでしょう
私自身、歴史を嗜む者として、会津藩という名を聞くだけで、憐憫の情を抱かずにはおられません
藩そのものの成り立ちから、幕末での悲惨な立ち位置、更には維新後、長州藩が行った会津藩への無常な扱い
特に幕末での会津藩の運命に対し、某紀行文でも有名歴史小説家が呼びかけられていた
「のちの会津藩の運命と考えあわせる時、われわれ史書を読むものはこの事を濃厚に記憶してやるやさしさを持たねばならない。」
来年は、しっかりと拝見させて頂きましょう
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
電車が走るお店 相生食堂 @ 京都市上京区
2009-11-18
「情熱うどん 讃州」スタッフ募集中!!」 
お~い、和君!!(スタンディング・司の御曹司 若き(5才)鉄マニ)
ゴルフのスコアの具合を、クラブのナニにうつつを言ってるお父~ちゃんに連れて行ってもらいや~

お店の中では、電車


いや、私自身がこんなお店に初めて訪問したので、ちょっち興奮気味


さすがお店の大将が好きなんですね。
上手に作られております。
電車が走るお店 相生食堂 @ 京都市上京区 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい