お疲れ様でした二葉百合子さん 出光食堂「岸壁うどん」 @ 京都府舞鶴市
2011-04-11
母はきました今日もきた この岸壁に今日もきた届かぬ願いと知りながら もしやもしやにもしやもしやにひかされて
「また引揚げ船が帰って来たのに 今度もあの子は帰らない
この岸壁でまっているわしの姿が見えぬのか
港の名前は舞鶴なのに何故飛んできてはくれぬのじゃ
帰れないなら大きな声で・・・」

呼んで下さいおがみます ああ、お母っさんよく来たと
海山千里と云うけれど なんで遠かろなんで遠かろ母と子に
「あれから10年あの子はどうしているのでしょう
雪と風のシベリアは寒かろう辛かっただろうと
命の限り抱きしめて温めてやりたい」

悲願十年この祈り 神様だけが知っている
流れる雲より風よりも 辛いさだめの辛いさだめの杖ひとつ
「ああ風よ心あらば伝えてよ 愛しも待ちて今日もまた
怒涛砕ける岸壁に立つ母の姿を」

御年79歳、芸能生活77年の二葉百合子さんが先日引退されました。
私も幼少の頃より、二葉さんのこの名歌を多々耳にし考えさせれる事が多くあり、ある意味母の愛情・絆について思い入れをもったものです。
本当にお疲れ様でした。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
お疲れ様でした二葉百合子さん 出光食堂「岸壁うどん」 @ 京都府舞鶴市 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
スポンサーサイト
街のうどん屋さん 薪で沸かすうどん店 西村うどん店 @ 京都府舞鶴市
2011-03-09
小浜街道に佇む重みを感じる街のうどん店でした。厨房に据えられた釜は薪で沸かす仕様。

初めて聞く呼称でした。
「並みうどん」を頂きます。

麺は「橋垣製麺所」。
地方のうどんの地元仕様らしく、ヤワヤワ~スルスル~と入る具合の良いスタイル。
関西にしては、若干醤油の勝った濃いめの出汁が少し驚きです。
しかし、この柔らかさと優しさが本当にいい感じですね。
カウンターの角に設えられたこれまた重みのある「おでん鍋」。
いや、美味しかったです。


メニュー。


おでんは二品で¥250-
舞鶴にまた来ます。
アデュー。

「西村うどん店」
京都府舞鶴市字溝尻126
TEL 0773-62-1725
営業時間:11:00~14:00頃
定休日 :たぶん日曜との事
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
川鉄計量器㈱製 うどん自動販売機 CV-10に遭遇!! @ 京都府舞鶴市
2011-03-05
偶然の遭遇とはいえ、なんとも言えない気分に浸る事が出来ました。かつて、国道沿いのドライブインやフェリーなんかの待合室で良く見かけた、「うどん自動販売機」に出会う事ができました。

はははっ

ある一定の年齢に達している皆さんは、一度はお目にかかった事があるでしょ。
そして、色々との懐かしい思い出をお持ちなのでは?
お金を入れたら、10段ある角型表示灯(白熱球タイプ

なんとて、このうどん販売機が現役で稼働していたんです。
しかも、3台も

私の思い出で、一番古いのは今治にある「唐小浜パーク」だったか「りんりんパーク」だったかで食べた思い出。
鳥坂にあったドライブインで食べた思い出。
新しい記憶では、まだジャンボフェリーの乗り場がまだ神戸の青木にあった頃、待合室で食べた記憶。
そんな事を思い出しながら、早速頂きました。
こちらがコイン投入口。

う~む、時代を感じさせてくれますね。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
川鉄計量器㈱製 うどん自動販売機 CV-10に遭遇!! @ 京都府舞鶴市 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい