鶴丸 ~明治17年創業 日本の至宝とも言うべき本筋大衆食堂~ @ 岐阜県大垣市
2016-08-21
「2016年 関西うどんグランプリ 〜ひやかけ編〜」
長い長い時の流れに渡って歴史を築かれているお店に心を打つ時、皆さんはどんなところに思いが動かされますか?

私の場合、ひとつはその時々の様々な時代背景にも囚われず、長きに渡ってそのお店を継続されている事
はたまた、そのお店のみが背負っている、例えば創業者である方がお店を始めるにあたって、ご苦労された生みの苦しみの様な挿話
はたまた、お客さんとの間に起きた珍談奇談など
しかし、一番敬意を払ってしまうのは、大垣市にある「鶴丸」さんの様なお店に出会ったときでしょう
何より「鶴丸」さんの場合、これほど年輪を重ねてこられても、柔らかい空気の中に、お店の方々から漂う凛とした折り目折り目の風貌が有り、当たり前の様にお客さんを大切にしようとする思いが伝わってきた時、人としての偉大さに対する尊敬の念が、つい感情の度量を越えて溢れ出しそうな気分になるんですね
実際にお店に足を運んでみれば分かります
久方ぶりに頂く念願の「中華そば弁当 ¥850」

遊び心満載のこの朱塗りの丸い器が素敵でしょう
長年の歴史を持つ大衆食堂さんが、こんな遊びを持った一杯をしゃれと出された日には、心底幸福な気持ちにさせて下さいます
なんとなく高級感を漂わせる、中華そばの定食とは思えない、この「幕の内」的な定食スタイル
炊き立てのご飯の驚くべき美味しさ

引き立て役は、西濃の地らしいパンチの効いた濃い目の味付けの豚肉
こんこも細切りの小倉昆布も、このお店らしいしっかりと味わいです
関西方面の者には、多分に辛く感じるのですが、これが東海スタイルかも


中華そばの素晴しさについては、最早言葉は無用
よくぞよくぞです

お店に貼られたセルロイド製のお品書きが、変わらぬ風情を醸し出しておりますね~





もう素敵!!


「鶴丸」
岐阜県大垣市林町2-30-4
TEL 0584-78-4375
営業時間:11:00~14:00
16:00~19:00
定休日 :日曜日、水曜日の午後営業
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
スポンサーサイト
めん処 工藤 ~名流揖斐川沿いの風流なたらいうどん~ @ 岐阜県本巣市
2016-04-25
「2016年 関西うどんグランプリ 〜ひやかけ編〜」
自分ではそこそこ長いと思い込んでいるうどんライフの中で、四国以外のところで「たらいうどん」を頂いたのは初めてなんじゃないかなぁ
なんとて、こんなに墨痕倫理と「たらいうどん」を看板にされているお店は、この方面では大変希少で素晴しい事なのではないでしょうか

木曽三川の中で、一番西方を流れる揖斐川沿いにお店は有ります
それこそ、お昼時には地元の皆さんで大変賑わう人気のうどん店
「めん処 工藤」さん


店内には、この界隈でうどんを頂く時にいつも感じる、独特のうどん店の空気が流れており、それこそ老若男女問わずうどんを楽しんでおられました
これはね・・・
ちょっと簡単には説明がし辛いのですが、東海・美濃地方のうどん店には、大阪や讃岐とはまったく違った地元仕様のうどん屋さんの空気が包んでくれて、もう両手両足+α(邪推してはいけない)では数えられない程、この方面に行った者にしか分からない、ひと括りに関ヶ原以東らしいお店です(わからんか)
お店の代名詞的「たらいうどん」
ちょっとこの後が控えておりましたので、1玉で頂きました

Oh~ゴ~ジャス
よくよく冷やされたうどんは、かなりしっかりとしたコシが有り、ひと口啜っただけで1玉にした事を激しく後悔
これ、調子の良い日やったら4~5玉は軽く行けそうなノリのうどんです



メニューです







ああ、いいお店だったなあ

「めん処 工藤」
岐阜県本巣市屋井1236-10
TEL 058-324-5986
営業時間:11:00~14:30 17:00~20:30
定休日 :火曜日(火曜日が祝日の場合、月曜日が休みとなる事があります。)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
栗田お好み焼き店 ~ やっぱり素敵だったお母さんの中華そば~ @ 岐阜県各務原市
2016-04-07
素通りでは、絶対に発見する事が不可能なお店の中華そば実に、これで2回目の訪問です
前回の訪問時、私のカメラがよいよスカタンで(腕のせいではにゃい)、折角頂いたお母さんの一枚も、ハンカチ無しでは語れないほどイマイチな状態でした

再度チャレンジして参りました
この心が和らぐような一杯をご覧下さい
昭和39年創業
あらゆる隙間をぬったかの様な、本当に安らげる地元仕様のお店です
この漣の様な波を奏でる麺

と~ても丁寧なお母さんが、こんな素敵な中華そばを作ってくれます
赤板の飾り切りがまた素敵です


ああ、お好み焼きも食べたいな~
おお、F-4ファントムが応える様に、急旋回で飛んでいったやないですか
素晴しい


そうそう、ちょっと見つけにくいお店ですよ
「栗田お好み焼き店」
岐阜県各務ヶ原市那加雄飛ケ丘町25-13
TEL 0583-83-4535
営業時間:11:00~18:00
定休日 :火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
中華亭 峠店 ~ 峠にある美しきクラシック中華そば~ @ 岐阜県土岐市
2016-03-26
まさに、鄙びた苫やに千金の馬を繋いだかのような侘び寂びの世界・・・土岐市から多治見へと向かう峠の一本道に、この中華そばのお店は有ります

今から10年程前、このお店の前を通って慌てて車を引き返し、飛び込んだ記憶が昨日の事の様に甦ってきました
その時と、いささかもお店の空気は変わっておりません


現代版、峠のお茶屋と言っても良いでしょう
所謂「中華そば」を味わってみてください

多治見でよく味わう事の出来る甘味のあるスープ
鶏ベースに醤油の返しを使った、見た目よりはるかにアッサリとしたスープ
そして、これまたかの界隈を象徴するかの様なわずかに平打ちの麺

まるであの時の感動がそのまま甦ってくる、時が止まった中華そば
これ!これですよ、美味いのは


多くの常連さん達に混じって、カウンターで丼を両手で受けながら、スープの最後の一滴まで飲み干しました
自分が昭和生まれであった事に、あらためて感謝してしまいそうな、そんな佇まいのお店でした
お店に入る前、この看板が目印です


「中華亭 峠店」
岐阜県土岐市土岐津町土岐口1363
TEL 0572-55-1957
営業時間:11:30~19:00
定休日 :水曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
長麺うどん ~名古屋文化継承のピチピチみそころうどん~ @ 岐阜県可児市
2016-03-25
これがもうピチピチの麺で・・・しかも、名古屋文化を継承する素晴しいお店に出会う事が出来ました

幾分、温かい日差しを浴びる様になった濃尾平野にある可児市
こんな柔らかいところに、こんな素晴しいうどん店があるんですね
「長麺うどん」



元は「長命うどん」さんだった様なのですが、2014年に現在のスタイルでお店を始められた、可児市では大変貴重な自家製麺のお店です
頂いたのは・・・
噂を聞きつけて、ここまで私の足を運ばすほど心を動かされた「みそころ 小」

長麺うどんさんの「みそころ」は、ビジュアルが違います
私が知る上では、味噌がお出汁に溶かれた「みそころ」は、以前にも頂いた事が有りますが、こんな風にとっぷりと味噌が、まるでカレーのルーの様に使われているのは初めてです
しかも、何故かこの風貌の方が落ち着いて見えるのは、何故なんでしょう

この一品は、見た目だけの物では決して有りません
まず、この味噌がピーナッツをあしらったもので、甘味がある上にコクがあって、そのままでも頂けそうなお味噌です
また、このうどんが素晴しい!
瑞々しい上に、弾力がしっかりとあり、店名の如く「一体どれ程持ち上げられるの?」と感嘆してしまう程の長さ
このうどんは、通常の「ころ」で頂いても、美味しいでしょうね


よくよく混ぜて頂きましたが、ズ~ズ~とあっという間に食べ終えてしまいました
ちょっと味噌が飛び跳ねるのに注意が必要かな





お店の方も、とても親切で地元の方々が談笑しながらうどんを頂く風景は、本当に落ち着きますね
のどかな風景に囲まれた、素晴しいお店でした
また行きたいなあ
「長麺うどん」
岐阜県可児市羽崎1441-4
TEL
営業時間:10:30~14:30 17:30~20:30
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村