手打ちうどん きぬや ~関西最強のちらし寿司&うどん~ @ 大阪市港区
2016-01-11
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ ホームページ 
昨年末より連休が取れず、ようやく今年になって初の休める時間となったこの夜
子どもの様に寝て過ごすのがもったいなく、夜更しを楽しみながら切れたビールの追加を買おうと、草木も眠る丑三つ時に近くのコンビニに行ったら、私より10才は年上であろう酔っ払いのおっちゃん2人が、ワイワイ言いながら楽しそうにエ○本(DVD付)を計¥6,000-以上も買っていた姿を目の当たりにし、「日本の経済はまだ動いているぞ」と確信しました
朝目覚めると、そんな先行きに対する不安が払拭されたのか、私のうどんの本能を擽る様に「ちらし寿司」の声が脳内に響き渡りました

私にとっての最強にちらし寿司
お店の陳列に5~6皿、当たり前の様に常備されている手打ちうどん店は、このお店を置いて他にはありません
ああ、なんちゅう柔らかい美味さなんでしょう
しかも、この日は休日ともあって感極まるビールも初めて一緒に頂いたのだから、その感激は一塩でした

そうそう、ちらし寿司のお供を、熱々の「かけ」にするか、いや!きぬやさん特性の「和風ざるラーメン」にするか、はたまた「冬の冷やし」にしようかと悩みながら伺ったのですが、お店に伺ったとたん大将から
「今、うどんがあがったばっかりやで」
と言われたもんですから、「ざる」をチョイスさせてもらいました

「きぬや」さん特製のやや細麺の極々うどん
歯応えのあるこの喉越しうどんが、大阪市内でわずかこのコストで頂けるんですから嬉しい限り
しかも、この飾らない雰囲気はどうでしょう



「手打ちうどん きぬや」
大阪市港区南市岡3-11-22
TEL 06-6582ー0868
営業時間:9:00~19:00
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
スポンサーサイト
手打ちうどん きぬや ~かけうどん&ちらし寿司~ @ 大阪市港区
2014-02-09
先日、交通科学博物館に出かけた時、施設を出て、さて目的のうどん店に向かおうと思った時、既にお腹がグウグウグウ~~場所からして、もはや抗うことは出来ませんでした

私にとっての幸せの出会い
また、きぬやさんのちらし寿司は、味付けがほのかでほんのりした甘味が

これを熱々のかけ出汁と頂くと、これがもう涙が出るほど美味いんだ
涙が出ました・・・
この日は、天カスを抜いてお出汁をタップリに

ドンブリの淵にソ~っと口をつけて、お出汁をズズズ~とすすった後、薄味のちらしをパクリ
やや細めの純手打ちのうどんは、程よい歯応えと喉越しで上手に調和されています
はあ~~うんまい
関西最強の街角うどん店
レジ前にちょこなんと鎮座ましますお母さんの笑顔がまた素敵
若奥さんのお話では、ご主人さんが今年5○才で、小学校の時にレジ前のお母さんがうどん店を始められたそうなんで、もう40年の歴史を持つお店なんですね



「手打ちうどん きぬや」
大阪市港区南市岡3-11-22
TEL 06-6582ー0868
営業時間:9:00~19:00
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
交通科学博物館 ~さようなら 交通科学博物館~ @ 大阪府港区
2014-02-06
関西にお住まいの皆さんなら、一度は何かのきっかけで訪れた事があるのではありませんか幼き頃には手を引かれて、また新しい家庭を持たれた時に今度は手を引いてあげて


この春2014年4月6日、弁天町にある「交通科学博物館」が、52年の歴史に幕を降ろします
私も、これまで何度も足を運んだ、大好きな施設でした
息子・娘と家族で訪れたこと
子供達とでは、自分の得心がゆくまで落ち着いて見られないから、ひとりでゆっくり訪れた事
入場料が安いから、時間しのぎにでも楽しんだ事
そんな事を思い出しながら、恐らくこの日が最後になるでしょう、心ゆくまでゆっくりと楽しんでまいりました
なかでも、一番好きなのは飛行機のコーナーではなく、実はリニアモーターカーの展示施設です
さらに、懐かしいのが、宇高連絡線の宇野の湊を再現したところ
高松を出航した後、デッキの「連絡線うどん」をひと通り楽しんで、宇野の着く15~20分前
右舷に岩肌むき出しの松がちょろっと生えている小島が見えてきたら、みなさん宇野線の快速に乗り継ぐ準備で出入り口に徐々に並びだしてね
船が港に接岸し、渡り橋が掛けられ出入り口の扉が開いた瞬間、もう西宮神社の福男の開門さながらの猛ダッシュ


宇野線のホームの階段が、列車の一番最後尾にしかなかったので、後方から乗り継ぐ人ほど、空いてる席に辿り着くのに長い距離を走らなアカンかったのを、懐かしく思い出します
当時はまだ、和装の旅行者が多かったのですが、そんな方でも裾を払って走ってましたもんね~

















2016年(平成28年)春に京都・梅小路に新たな鉄道博物館が開設され、交通科学博物館にある様々な資料も移設展示される予定なんだとか
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
手打ちうどん きぬや ~かけ&ちらし寿司 最強のコンビ~ @ 大阪市港区
2013-07-03
アカン・・・写真を見てて、また食べたくなってきてしまうっ


天カスを少し吸った、熱っ熱の甘く香る関西風のカツオ出汁に、これまた寿司酢のほのかな香りの食堂らしい「ちらし寿司」
若干細身ながら湯掻きたての手打ち麺は、キリッとしたコシと喉越しで、こちらは、まったく食堂風ではなく、本格自家製麺の「かけ」

しっかりとした麺をズズ~っといって、熱々の出汁を啜って、ちらしを頬張る
もうたまらんわ
これはもう、最強のコンビですね
ちらし寿司の美味しさは、もはや言うまでもなし

うどん屋さんのソレとしては、最高峰の一品でしょう
ふわっと甘~く粒の立ったご飯と寿司酢との絶妙の具合
細かく刻んだこんにゃく、にんじん、そして歯応えがキラリと光る刻み牛蒡の食感
この絶妙のちらし寿司と、熱々のかけ出汁とを一緒に頂くのは、本当にエクスタシー
なんでこんなに合うんでしょう
いかにも町のうどん屋さんらしい風情も、、心に沁みます


お店の方は、皆さん白衣
私の左隣に座ったおじさん二人組みなんか、汗にまみれながら席につき
「暑い暑い、ねえちゃん冷やしうどんやって!」
「~やって」なんて、本当に常連さん言葉ですよね
透明な器に氷と一緒に盛られた「冷やしうどん」
更につけ出汁のソレまでもが透明な器で頂けるのも素敵
年中頂けるのも、関西広しとはいえ、恐らくここ「きぬや」さんだけでしょう



右隣の兄ちゃんの「ざるトリプル」も良かったですね~

「手打ちうどん きぬや」
大阪市港区南市岡3-11-12
TEL 06-6582ー0868
営業時間:9:00~19:00
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
天保山 観覧車 うどん大和 ~関西風お出汁のきつね~ @ 大阪市港区
2013-04-30
「かんさい名店うどんラリー2013」 
ふっふっふっ・・・
関西うどん猛者の皆さん達も、よも、ここ関西を舞台とするうどんで、大和ネタを2日続けて持ってくるとは思わんかったでしょう

天保山の大観覧車前にあるうどん店「うどん 大和」さん



お出汁が自慢のお店のようで、ならばと「きつねうどん」を頂きました

鰹の風味が鼻の奥をくすぐるような、美味しい関西風のお出汁
ちゅるちゅるん~と頂きました
店内は明るくて今風の造りで、手入れも行き届いております
名物のワンコインランチが人気のようです
「うどん大和」
大阪市港区築港3-10-7
TEL
営業時間:11:00~14:00 17:00~要確認
定休日 :
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村