中華そば 大福 ~日差しの暖かい瀬戸内の島で絶品笠岡ラーメン~ @ 岡山県笠岡市
2017-01-03
ある意味、念願のお店にようやく伺う事が出来ましたそして、心が蕩けるような美味しい笠岡の一杯を頂く事が出来ました

言うまでも無く、笠岡ラーメンファンの私にとって、随分以前から足を運びたかったお店ですが、島に渡ると鳴門じゃなくなると、今の生活環境ではちょっとハードルが高かった為、大きな宿題としてちょっと棚上げされた状況になっておりました
じゃ、年末を迎えたこの時、きっちりと棚卸しをしとかんとね
笠岡の港から北木島に向けて「フェリー大福丸」に乗船した時、「あら、お店の名前と一緒やん?」と思ったら、この船の船長さんがお店のオーナーさんでした





念願の「中華そば 大福」さんです



お店は、金風呂港のフェリー接岸場所のスグねきに有ります
このプレハブ感がまたいいですね(プレハブですが)
さあ、大福さんの笠岡ラーメン

笠岡独特の「鶏チャーシュー」
瑞々しい新鮮な葱の緑の部分を斜め切りにした、これまた笠岡ラーメンには欠かせない薬味(全国全ての醤油系ラーメンの葱が、こうなったらいいのに)
そしてメンマ
震えるほど、ビジュアルで泣かせてくれます


その浮かんだ脂が黄金色に輝くスープは、鶏の旨味を十分に含んだ、口にひと口啜るだけで味わいが口一杯に広がる頬の弛むスープ
私なんぞには、これ程のパンチ力がちょうど良し
麺専用の舟に置かれていた生麺は、細麺ながらしっかりとした喉越しで、地元に根付いた隆とした笠岡ラーメンを支えております
いや、これ美味しいわ~~



土・日限定の「とりめし」は、チャーシューにも使われている歯応えのしっかりとした鶏が、ゴロゴロと使われている、これまたとても素朴で素晴しい
昔、須田のばあちゃんが作ってくれた「醤油めし(※多分、詫間の方では味付けか炊き込みご飯の事をこう呼んでた)」に良く似た味わいで、二度感激です
さてさて、お店を後にしたのは良かったのですが、次の船が来るまで2時間ほどあり、時間潰すのにどうしましょうって感じ
隣の豊浦港の路地奥に野菜や日用品を売っている個人商店さんはあったのですが、お酒は置いてないとの事(トホホ・・・)
しばらく、付近の猫ちゃん達と遊んでいたのですが、幸いビールと日本酒の置いてある自動販売機があったので、事なきを得ました



北木島は、有名な花崗岩の産地で、この島から多くの石材が様々な建築、城築や造園の為に海を渡って運び出されて行きました
島には今でも、あちこちに石材店の看板があり、かつての繁華な面影を忍ばせてくれます


「中華そば 大福」
岡山県笠岡市北木島町10364-22
TEL 090-1684-6230
営業時間:火~金曜日 11:00~14:00
土・日・祝 11:00~16:00
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
スポンサーサイト
よこた手打ちうどん店 ~日本人に宿る舟盛りDNA~ @ 岡山県総社市
2015-03-01
一説によれば明治の頃この千石船を模した舟形の器に、様々な魚介を盛った料理が世に出始めたらしいのですが、アイデアとして実に素晴しい




それによって、この舟への盛り付けが、普通の器や桶などの料理から、より豪華さと豊かさを感じてしまう様になり、その後日本全国に広がった今では、日本人の宴会DNAに深く深く根ざされました
そう言えば、日本独特の七福神も、この様な宝船に乗っておりますものね
やはり、多くの物資をもたらす舟は、豊な象徴なんでしょうか
しかし、これまで多くのうどんを食べ歩いてまいりましたが、この舟盛りうどんが出てくるお店は、ほとんど記憶にありません
僅かに記憶に残るのが、鶴見区の「はなまるうどん」の家族盛り(今もあるのかな?)が、確かこの舟盛りだったと思います
あ~この舟盛りのうどんに関しては、天下の台所関西のうどん店も、岡山に一本取られたって感じ
こちら総社市の超人気店「讃岐手打ちうどん よこた」さんでは、天ざるうどんを頂いた時のみ、この素晴しい舟盛りの姿でうどんが登場します

なんか威勢がいいでしょう




舟の舳先にあたる部分には、かぼちゃ、ピーマン、竹輪、さつまいもの天ぷらに、豪華にも海老天が2本
本来船頭が鎮座まします艫には、どっしりとうどんが盛り付けられております
滑らかでモッチリとしたうどんは、いかにも岡山っぽい優しいスタイルで、この総社市の皆さんに大変愛されている様です
メニュー




このメニューの豊富さも、よこたさんの人気の秘密なのかもしれません
だって、離れまである広い店内は、老若男女を問わず間断無くお客さんが訪れて、店内は物凄く活気に溢れております

それこそ、総社市民の憩いの場となっている感があります
「 よこた手打ちうどん店」
岡山県総社市井出1134-11
TEL 0866-92-4472
営業時間:10:00~20:00
定休日 :月曜日(祝日の場合は翌日)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
セルフうどん たぬき屋 ~岡山の人気セルフうどん店~ @ 岡山県岡山市
2015-01-30
何年か前に岡山のセルフうどんに関するクイズ(問題) (解答) を行った事がありますが、ここ岡山prefecture には、信じられないほど多くのセルフうどん店が存在します
また、その多くが今では讃岐でも見かける事が少なくなった、「テボを使って我が手でうどんを温める」方式であり、更には、大概のお店では、入るとスグの棚に「小」、「中」、「大」など、器に予めうどん玉がセットされた方式でもある事
店によっては、かけ出汁に「濃い目」「薄め」なんて、「どこまでうどんが好きなんだろう」と感心する仕掛けまであるお店まであります
ことセルフうどんの深さに関しては、対岸の讃岐より、ディープ度は深いんじゃないかとさえ思ってしまう程の、お店のラインナップは豊富なんです
数年ぶりに訪問した「セルフうどん たぬき屋」さんは、相変わらずの人気で、駐車場では車を停める場所を待つお客さんで賑う程の混雑ぶりでした

もうひとつ、これも岡山の特徴なのかもしれませんが、うどんがやや柔らかく、モッチリとした食感で、「かけ」で頂いた場合、身体の中に滑り込んで行く様な食感が楽しめます
恐らく出汁を取るのに使った後の、細切りにした味付け昆布が無料で頂けるのも、ここ岡山式セルフうどんの大きな特徴なのではないでしょうか

たぬき屋さんのうどんは、なんとて滑らかで綺麗やったなあ~
これで¥250/1杯なら、嬉しい限りです



「セルフうどん たぬき屋」
岡山県岡山市北区東古松2-2-1
TEL 086-233-4470
営業時間:11:00~20:00
定休日 :木曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
だてそば ~愛しの支那そば&デミグラカツ丼~ @ 岡山県岡山市
2015-01-20
もし、岡山県から「何かあなたに岡山の文化をひとつ、プレゼントをしますよ。」
って言われれば
「後楽園を下さい」って言うより、、間違いなく
「だてそばを大阪に持ってきて」
っていう事でしょう

わあ~い、これはわざわざ足を運ぶ甲斐があろうかというものです
創業60年を超える、この界隈での顔とも言うべき老舗さんですが、店構えも落ち着いた雰囲気で、年季が入ったかの様に見えますが、変わらない人気を博しているお店

訪れるお客さんの目当ては、もちろん「支那そば」ですが、これと人気の肩を並べているのが、岡山名物とも言うべき「デミカツ丼」

実は、ここ岡山では、「カツ丼」と言えば、関西で良く見かける卵とじをカツに盛り付けた様なそれではなく、カラッと揚げたカツに、店独特のウスターソースを合わせた一品が、岡山県民のソウルフードとなっているんだとか
ここ「だてそば」さんのは、ラーメンスープにウスターソースを掛け合わせた、これまたお店独自のスタイル
カラッ!と揚げられた肩ロースに、舌がチュっとなりそうな、ほのかな酸味のソースとが合わさって、もうクセになりそう
注文時に「生卵をかけてもいいですか?」と聞かれますが、私は大いに結構です
旨味が、2倍にも3倍にもなりそうな程でした
支那そばの美味しさについては、この道を愛する者にとって、もはや口を挟む必要がない程





動物系の風味もさる事ながら、見た目濃い目のスープは、魚介系のコクと甘味を受け持った、見た目以上に柔らかいスープ
ストレートの麺との相性も抜群で、ほんまにこんな中華そばが、関西にもやって来て欲しいです
「だてそば」
岡山市北区表町2-3-60
TEL 086-222-6112
営業時間:月・木・金 11:30~15:00 17:00~19:30
土・日・祝 11:30~19:00
定休日 :火曜日、水曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
セルフうどん いりこ ~出汁の美味しいモチモチうどん~ @ 岡山県岡山市
2014-11-06
10年ちょっと前までは、関西ではまだまだイリコ出汁はタブーな状況で、香川に帰るときなんか、岡山駅の立ち食いうどんを食べると、「あ~帰ってきたな~」と感じたものです
岡山駅前、テナントビルの地下1Fにある「セルフうどん いりこ」さんは、その名の通りイリコの風味が身体を突き抜けるような熱々のお出汁
反面、うどんがモチモチの食感なので、ひやあつで頂くと、ちょうど良い美味しさ
お店はお昼の終盤にも係わらず、次から次にお客さんが出入りして、様々なうどんを楽しんでおられます





サイドメニューも豊富で、岡山特有の、出汁をとり終えた後の昆布を使った細切りも取り放題で、これがまた良いアクセントとなって美味しいんですよね
そうそう、今に思えばコチラのうどんに雰囲気がよく似ていましたね

わかるかな?
「セルフうどん いりこ」
岡山県岡山市北区本町6-36 第一セントラルビル1F
TEL 086-234-0078
営業時間:11:00~16:00
定休日 :日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ