讃岐うどん やまふく ~藤枝市で絶品朝う~!!~ @静岡県藤枝市
2018-07-29
藤枝に来たら、朝はナニする?ラーメンを食べるというアナタ
それでは、あまりにもせがない

「せがない」の「せ」は、「精がでない」が縮こまった言い方なんやけど、ほんませがない
藤枝に来て朝いうたら「讃岐うどん やまふく」さんで朝う~をせんかったら





富士の高嶺が微かに見える藤枝の讃岐うどん店で、スッキリとした「冷かけ」を朝から頂く
窓から差し込む日差しに、お出汁が黄金色に輝いて、今日の一日が素晴らしいものであるかの様に、豊かなスタートをきらせてくれます

おっと、そういってる間に、お店には次から次にお客さんが来られて、もう十分朝からうどんを食べる習慣が根付いているようですね
ああ、羨ましい藤枝市

「讃岐うどん やまふく」
静岡県藤枝市与左衛門296-1
TEL 054-637-2515
営業時間:7:00~9:00 11:30~14:00
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
スポンサーサイト
池田屋 ~藤枝市朝ラーの聖地でもう一杯~ @ 静岡県藤枝市
2014-09-04
藤枝市の朝ラー文化を肌で体感する上で、これ以上のお店は無いのかも知れません駅からは十分な徒歩圏内
早朝、私の前には既に10人近くの方々が列を成していたのですが、これがどうも特異なシチュエーションで
お店の周りは、中華そば&ラーメン屋さんばっかりやん!!

この一棟に軒を連ねる飲食店のうち、ラーメン屋さんが池田屋さんを含めて計5店舗
しかもその内、朝ラーを提供されているお店が3店
なんですか?ここは藤枝ラーメンのテーマパークですか??
早速、胸がドキドキして来たぞ

待つ事20分、ようやく順番がやってきました
池田屋さんの場合、例え一人で訪問しても、相席になる事は避けられている様で、気兼ねする事無く朝ラーを堪能する事ができました


「並」です

先日訪問した「マルナカ 本店」を祖とする、所謂「志太系」の中華そばは、節系を含めた柔らかい甘みのある鶏ガラ醤油ベース
和風醤油とも言うべきでしょうか



麺は平打ちでコシがしっかりと有り、「中華そばを食べてるな~」という気分を膨らませてくれます
なんとて、このビジュアルがもうたまりません
続いて「冷やし 並」

こちらは、スープが更に柔らかくなって、素麺のつけ出汁に節をもっと効かせて、それをよくよく冷やした感じ
熱いのより、更に甘味が増しております

早朝からでも、なんとも食べやすい一品なんでしょう
私の前の席に、生後3ヶ月ほどの、まだ首の据わっていない赤ん坊を連れた若夫婦がおられて、片方が食べ終わるを待ちながら、交代交代で頂いていたのが、なんだか微笑ましかったですね

「池田屋」
静岡県藤枝市青木3-15-2
TEL
営業時間:7:00~13:00
定休日 :日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
佐和 ~夏の冷かけを楽しもうシリーズ14~ @ 静岡県磐田市
2014-08-20
「大阪好っきゃ麺 2014大阪・燃える夏の陣」好評開催中です!! 
「関西ひやかけ王座決定戦」開催中です!!

台風の影響で少し流れが急となった天竜川沿いを北上し、新東名高速道路が見え始めた頃にある浜北大橋を東に折れると、渡り切った川縁に浜松ホトニクスの工場が見えてきます
かつて、ここの担当者にはホトホト惑わされた記憶が甦りましたが、そんなシャレを言っている間に、目的のお店が目に飛び込んできました



香川のうどん学校を経て、坂出の「山下うどん」ででも修行をされたと言う大将が、ここ磐田市で営んでいる讃岐うどんのお店です
遠くに南アルプスの山々を望もうかというこんなところにも、美味しい「冷かけ」はありました
(※メニューにはありませんでしたが、お店の方に伺うとOKとの事でした


たゆとう様な滑らかなうどんに、並々とした香りの良い柔らかいイリコ出汁
いっぺんに4~5本をお箸で掬って掻き込んでも、十分に頂けるスベスベのうどんです

写真は普通盛りですが、例え連食とは言えこれは「大 450g」で頂いても、十分に身体に納まります
もう一品は「ざる」


見た目も綺麗でしょう
年配のお客さんも結構いらっしゃっいましたが、この「ざる」を注文されている方が沢山おられました
しかし、この麺ならそのあたりの事情も十分に頷けます
本当に、なんぼでも入りそうです
メニューです






お店は明るく清潔で、お昼を少し過ぎた時間帯だったのですが、沢山の方々で賑っておられました

近くには大型の商業施設もあり、お店自身も大きな駐車場が有りますので、とても入りやすいお店です
「佐和」
静岡県磐田市下神増1131-1
TEL 0539-62-9111
営業時間:10:30~14:30
16:30~20:30(※夜営業は土・日のみ)
定休日 :火曜日、第3水曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
純手打ち讃岐うどん きむらや ~夏の冷かけを楽しもうシリーズ12 @ 静岡県浜松市
2014-08-17
「大阪好っきゃ麺 2014大阪・燃える夏の陣」好評開催中です!! 
「関西ひやかけ王座決定戦」開催中です!!

とにかく、惜しまれつつも暖簾を下ろしたあの名店の魂を真っ直ぐに受け継いだ、驚くほどに誠実でガツンと心に響く爽快な冷かけでした

並々と注がれた冷えたイリコのお出汁
その中で、漫然とお出汁にただ浸かっているのではなく、まったく自主独立の気概を示す、益荒男の様な剛麺
香りの良い薬味

ひと口頂くと、思わずエアーパークのセイバー君(F-86)まで



※大将、毎回同じネタでごめんなさいね
私自身も思わずファイティングポーズをとってしまう様な、そんなひやひやでした
もう一品頂いた、これまたその流れを受け継ぐ「鋤簾うどん 小」


つけ出汁も美味しいな

大将は、相変わらず白いシャツに白い前掛け白の半ズボン

足元には、きゅっとした白足袋を身につけ、これまたに白緒の草履を履いたいでたちが、うどん職人らしい気概を感じます
スッタフの皆さんは、うどんを盛りつけたり天ぷらを揚げたりと、右に左に軽快に身体を運びながら、僅かな時間を見つけては、この様にイリコの頭とわたを取り、大将と一緒に美味しいうどんを提供するべく頑張っておられます

THE 讃岐メニュー



そうそう、この写真を見て、この日の本に住む一億二千万人の内、たった一人だけ「?」と思う人物がいる事でしょう

「あれ?あの時、雨が降っとったんと違うんなだぎゃ~じゃんね?」
と、少々三河言葉の混じった讃岐弁で、不思議に思っているかもしれませんが、それはその方の眼が曇っているからだけの事


この絶品冷かけを頂いた後、私のピュアなフィルターを通してこのお店を写した時、例え暴風雨に侵されていようとも、お店の景色は燦々と降り注ぐ明るい日差しに包まれた様に見えるんものなんです
「ひやひや小」が、簡単にもう1玉ランクアップされ「ひやひや中」になるのも、まったく不思議な事ではありません
なんとて、JR浜松駅から歩いてもほぼ10分程と、遠方から訪ねても行き易いその気軽さが嬉しいですね
「純手打ち讃岐うどん きむらや」
静岡県浜松市中区菅原町9-28
TEL 053-453-9548
営業時間:11:00~14:00(麺切れ終了)
定休日 :水曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
和や ~夏の冷かけを楽しもうシリーズ11 @ 静岡県掛川市
2014-08-16
「大阪好っきゃ麺 2014大阪・燃える夏の陣」好評開催中です!! 
「関西ひやかけ王座決定戦」開催中です!!

東海道の宿場町「掛川市」に最近OPENされた新進気鋭の讃岐うどん店ですが、これほど大胆に住居を改造した「自宅兼店舗型」のお店は、世界広し猫ひろしと言えども(最近Ver.)、恐らくここ「和や」さんが一番なのではではないでしょうか



まるで、歴とした和風旅館の様に、広く穏やかな店内


まだ畳みの香りも鮮やかで、所々に施された調度品のセンスも良く、うどんを頂く前に、まず店名の如く心が柔らかく和みます


夏の日差しに明るく照らされた縁側の席に着き、日差しを遮るシェードをめくると、外には輝く白石が眩しい庭を楽しむ事が出来ます

そんな和やさんで頂いた遠江の冷かけ

何より見た目が上品で心が落ち着くような冷かけ
見るからに滑らかなうどんは、やや細めの仕様で、暑い最中に火照った身体に滑るように入ってきます

なんとも穏やかで食べやすいうどんなんでしょう
余りにもの上品さに、ついうどんを解した写真を一枚撮ってみました

こちらの方が、和やさんのうどんが、より分かって頂けるんじゃないかと思います
清涼感溢れるすっきりとしたイリコ出汁も、これまた身体に沁み込む様にコクコクと頂けます
一緒に頼んだ「あか天」も、ホクホクと温められた状態で出てくるため、海老の香りが良く、甘味が増して美味しいですね


メニュー





駅からもさほど遠くは無く、掛川城を抜けて歩いても十分伺えるお店


落ち着いた住宅街にある、心休まる讃岐うどん店でした
「和や」
静岡県掛川市仁藤41-2
TEL 0537-24-5161
営業時間:11:00~14:00
定休日 :火曜日、第二水曜日
お店からの帰り、とある交差点で紙芝居を拾いました
保育園の園名が書かれておりましたので、そのまま打ち捨てておくのもなんだか忍びなく、市内を歩き回る事約1時間、ようやく辿り着いたら、にゃんと保育園は解体中


この時ほど、日本の少子化を深刻に考えた事は、ありませんでしたね
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村