萬盛庵 ~正調 和洋食堂で頂く中華そば&オムライス~ @ 大阪市東住吉区
2015-05-04
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

地下鉄御堂筋線 田辺駅の改札を抜けると、スグ頭の上が阪神高速 松原線
その高架下を南方面に歩くと、それこそ3分ほどの所に、優等生の様にお店はあります
「田辺 萬盛庵」

外観を見ただけで「来て良かった」と思える、食堂好きとしては襟を正さずにはいられない、この佇まい
目的は、ちゅ~~華そばとオムライスです
まず、メニューに目を通してみましょう




壁にキチッと掲示された品々
「洋食の部」「中華の部」「麺類の部」「丼物の部」「定食の部」と、丁寧に紹介されております
一体、どこの部に入部しようかしら
しかし、みんなの食堂らしく良い価格帯ですね~


おほほほ~

「中華そば&オムライス+キリンラガ-大」

もう多くは語りません
私にとっては記念日の様な、この組み合わせ
見た目も艶やかな食堂の中華そば



そして、他のお客さんも結構オーダーされていた、丸々とお腹の肥えたオムライス
輝くような卵のカラーです

ケチャップのかけ方も几帳面で、きっとどの品をお願いしても、綺麗に整った料理が運ばれて来る事でしょう
大阪にも、まだこんな綺麗でゆったりと食べられる食堂がある事を、本当に嬉しく思います
新興住宅街では、絶対に出会う事の出来ない、町にひとつは有って欲しい大切なお店です

「萬盛庵」
大阪市東住吉区田辺5-11-22
TEL 06-6622-1269
営業時間:11:00~21:00(出前は20:00まで)
定休日 :金曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
スポンサーサイト
讃岐手打ちうどん 釜ひろ ~輝く白と黒とのコントラストが素晴しい~ @ 大阪市東住吉区
2015-02-11
先日、新麺会でご挨拶をさせて頂き、久方ぶりに大将の柔和なお顔を拝顔したら、もう矢も立てもたまらず釜ひろさんのうどんを頂きたくなり、早速訪問させて頂きましたJR鶴ケ丘の駅前の様相が、以前とは随分と変わってきておりましたが、お店は変わらず大人気の様で、その実力の程が感じられます

この日はシンプルに「生醤油うどん」を定食で頂きました

この艶々の肌をした美しいうどん
これに生醤油を掛けた時の、輝くうどんの白と生醤油の黒とのコントラストが、たまらなく美しい
見ているだけで美味しいと感じられます



印象として、以前のうどんより、かなりコシが強くなり凛々しくなった気がします
しかし、相変わらず美味しいなあ~
新麺会でも紹介がありましたが、釜ひろさんは「釜たけうどん」の一番弟子にして、まだ開業間もない木田さんに、早々にうどんを指導を仰ぎに出かけたと言う、非常に先を見抜く力を持っておられます
もちろん、ご自身のその後の努力の賜物が、今の人気に繋がっておられる事は、間違いありませんが





あ~ホッとしました

「讃岐手打ちうどん 釜ひろ」
大阪市東住吉区山坂5-2-27 ジョイフル鶴が丘1F
TEL 06-6697-6543
営業時間:11:00~14:30
17:00~20:30(L.O.20:00)
定休日 :火曜日、第3月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
讃岐うどん工房 かどっこ ~大阪唯一の凡蔵DNAを受け継ぐうどん~ @ 大阪市東住吉区
2015-01-31
なごみオーラに包まれながら、近年の関西ではなかなか味わう事の出来ない、キューーーッ!とした如何にも讃岐チックな麺を頂くそのビジュアルだけでも、喉をゴクリと鳴らしめるような艶と光沢
もう、このシンプルな美味しさがたまらない!!

青みがかった光沢の有る器に盛られると、これがあの優しそうな大将が打ったうどんかと、思わず目を見開いてしまう程、凛々しいうどんです



つけ出汁に浸した姿までもが、「ざる」って感じで美しい
もう、かれこれ開店十年以上も、東住吉で頑張っておられる名店
今は無き、丸亀市の土器川沿いにあった名店「凡蔵」さんの流れをくむうどんを頂けるのは、大阪では「かどっこ」さんのみとなってしまいました(神戸では、須磨区にある「凡蔵」さんでも頂けます)
凡蔵さんの特徴のひとつと言えば、「生醤油にはちくわ天」、「ぶっかけにはカニかま」がうどんに乗って提供されるのですが、かどっこさんでもそのまま変わらず継承されております




冬には期間限定で野菜タップリの「しっぽくうどん」も登場しますよ

そうそう、昔の話ですが
大阪で麺活を行うのに、カドヤ食堂さんの旧店舗が大阪市鶴見区に有った頃、カドヤ食堂さんとかどっこさんを一緒に回る事「路地角シリーズ」が、一部の麺ファンの間で人気となった事が有ります


柔らかい空気で包んでくれる大将のうどんは、帰り際「また来よう」と、もう一度暖簾を振り返って見る様な、そんなうどんでした
「讃岐うどん工房 かどっこ」
大阪市東住吉区今川4-18-12
TEL 06-6701-8980
営業時間:11:00~15:00(L.O.14:40)
18:00~21:00(L.O.20:40)
定休日 :第1、第3、第5日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
優心 ~体に優しいうどん店~ @ 大阪市東住吉区
2014-09-06
美味しい自家製麺のうどんだけではなく、野菜ソムリエが厳選した有機栽培・特別栽培の野菜たちを頂ける、新しいスタイルのうどん店です


しかも、それらの瑞々しい野菜たちは、サラダバースタイルで楽しむ事が出来ます


野菜ソムリエの、うどんだけではなく、良質の生野菜を食べて欲しいという気持ちが、ヒシヒシと伝わってくるお店でした
並べられたお惣菜やドレッシングも全て手作りなんだそうです




「とろろ揚げだしうどん 冷」

全粒粉のうどんは、やや細めのピシ!としたタイプ


麺をお箸で持ち上げると、素晴しい伸びがあって、喉越しが楽しめる素晴しい麺
国産のつくね芋と長芋を丁寧に練って揚げた「とろろ揚げ」を、つけ出汁に少し浸して頂くと、これが蕩けるような食感で、美味しかったです
こちらは、お店オススメの自家製ざる豆腐

試食なので少しだけ頂きましたが、本来は竹かごのざるにたっぷりと盛られた状態で頂けます(※10食限定)
大豆の香りが柔らかくて、フワフワの食感を楽しめて美味しいですね
粗めのお塩と七味を少しだけ振りかけながら頂くと、その美味しさが益々UPしました
ドレッシングの中で一番人気の「味噌マヨ」を、うどんに絡めて頂くと、まるでパスタの様な一品に

麺が細麺で食感が素晴しいだけに、これは新しいうどんの頂き方です
最後に頂いた「なめらかキャラメルプリン」
もちろん自家製です



スイーツにこんな表現は似合うのかどうかが分かりませんが、プリプリでふわふわとろとろです
お口の中で、溶けて消えてしまいそうな食感でした
メニュー&お店紹介です





店内は明るく、落ち着いて食事を楽しめます


お店は、地元の女性客が次々に訪れる、これまでのうどん店のスタイルを、様々な意味で見直したお店です
「体に優しいうどん店 優心」
大阪市東住吉区杭全5-13-29
TEL 06-6719-8766
営業時間:水~日 11:30~14:00 17:30~20:00
月 11:30~14:00
定休日 :火曜日(祝日除く)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
饂飩 きち ~今年のうどん食べ納め?~ @ 大阪市東住吉区
2013-12-31
「愛知うどん・きしめんスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
今年もいよいよあと2日と迫ったこの日
恐らく年内での食べ収めになろうかと思い、それでは縁起の良い未訪問店で締めようかと、駒川中野にある「饂飩 きち」さんへ

商店街のアーケードを抜け、一番北の端にある新進気鋭のうどん店さんです
この日、頂いたのは「おろしぶっかけ ¥700」
本当は、山かけが頂きたかったのですが、諸般の事情で急遽メニュー変更
いや、一年の総決算にはかえって「おろし」の方が良かったのかもしれません

上品で大きな器に盛られておろしぶっかけが登場
うどんはグミ感満載のやさしいタイプ
うどん好きなら、もうズルズルと休む暇も無く、一気に頂けるタイプです

お客さんを見渡すと、それこそ年の瀬の忙しい昼の一時を、家族で温かく過ごそうかという皆さんが95%で、一人でうどんを食べに来てるのは私だけ(テーブルが埋まっている席数より換算)
それほど、地元色の強いアットホームなお店で、とにかく満席で賑わっておられましたよ
多くのお客さんがカレー系のメニューを頼まれていたのも、お店の特徴かもしれません
メニューです




年末営業も晦日の日まで、しっかりと頑張られる様です


店名の表記が複数有り、「饂飩 きち」、「UDON きち」、「KICHI」、「本格讃岐うどん きち」、「うどん きち」と、とにかくバラエティーに富んだお店でもありました
タイトルは、頂いた名刺に書かれていたものを選ばせて頂きました
「饂飩 きち」
大阪市東住吉区駒川3-27-39
TEL 06-6623-6677
営業時間:11:00~14:30
17:00~20:00
定休日 :月曜日
帰りに杭全まで歩いたのですが、「讃岐うどん工房 かどっこ」さんも大晦日まで営業されておられるようです


うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村