秘密の網干ちゃん~③ 網干の大衆食堂 ことぶき食堂&まるつ食堂 @ 兵庫県姫路市

JR網干駅から南に向かって、国道250号線を超えてちょっと行った「東雲橋」っていう素敵な名前の橋のたもとにお店はあります。
「ことぶき食堂」

網干界隈のいわゆる目抜き通りに面した、昔の面影を色濃く残したお店です。
お店に入ると、左正面におかずを並べたガラスの陳列があり、テーブル席、向かい合わせのカウンター、小上がりの座敷など店内は結構な広さ。
厨房の大きさから考えても、かつての網干の賑いを十分に想像する事が出来ます。
しかも、懐かしい事に店内の造作の殆どが「木製」
机もカウンターもお客さんやテーブル席を分ける衝立も、全てが歴史と温かさを感じさせる「木」なんね。
網干版「信濃屋」って感じやね。
そんな食堂の「中華そば ¥450」です。

魚系醤油ベースのスープ。
アッサリとしながらも味わいのある、疲れた体に元気が蘇るような「中華そば」です。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
秘密の網干ちゃん~③ 網干の大衆食堂 ことぶき食堂&まるつ食堂 @ 兵庫県姫路市 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
秘密の網干ちゃん~② 路地裏のうどん店 手打ちうどん たぬき @ 兵庫県姫路市

「網干」ネタ第2段です。
この「幟」を見落としたら絶対に到達する事が不可能なお店。

車のハンドルを住宅街方向に切っり、路地のような道をソロソロと走る事数秒。
全身の五感はおろか、六、七感から第八感(阿頼耶識)まで総動員してようやくに発見。(←そないに大した事でもなかったんですが

そこには、一瞬「香川に来たんか?」と錯覚を起こすようなゆる~い雰囲気が。

住宅のお庭にような場所にポツンと佇む焦げ茶色の建物(プレハブ?倉庫?)
しか~し!!お昼過ぎとはいえ、車も結構停まってはるやないですか。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
秘密の網干ちゃん~② 路地裏のうどん店 手打ちうどん たぬき @ 兵庫県姫路市 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
秘密の網干ちゃん~① 光輝く黄そば! ハリマ船食 @ 兵庫県姫路市


姫路の海側にある 昭和だよ誰も真似出来ない
町中に潮風浴びて 巻きおこせ A・BO・SHI(網干)~ A・BO・SHI(網干)~!
for food!!
なんと潮風の心地よい落ち着いて素敵な町なんでしょう。
遠方の方には、沿岸の工業地帯が真っ先に思い浮かぶ少々殺風景なところかもしれませんが、駅周辺から海側にかけての街並みは、なんともレトロな完全昭和。
細い路地、建物の低い風景、お寺、個人商店、乳母車のばーちゃん。
地元の方は「あぼし」と発音せず「あぼし」と呼ぶんですね。
そんな素敵な町の、工場密集地帯にポツンとある食堂で、素晴らしい「黄そば」を頂く事が出来ました。
「ちょっとこの界隈を走った。」くらいでは、決して近寄ることの出来ない、商売上か執念のある方でなければ発見出来ない食堂。
「ハリマ船食」

「船食」と名のるからには「船員さんの食堂」と言う意味なのでしょうか?

壁に貼られたレトロなメニューを見ながら、お店の方に「中華そばは無いんかな?」って伺ったら、「ウチのはうどん出汁に中華そばを入れたんになるけど。」って、黄そばニストには堪えられない言葉が返ってきたんですよ。
いくら「えきそば まねき」が名を馳せている「黄そば」の地とはいえ、失礼ながら、かくも発見しにくいお店で、こうもアッサリと美味しい「黄そば」が登場しますか?
とにかく、お店の雰囲気と偶然出会えた興奮も合わさってか、とても美味しい「黄そば」でした。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
秘密の網干ちゃん~① 光輝く黄そば! ハリマ船食 @ 兵庫県姫路市 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
貝柱のかき揚げ 手打ちうどん ふくふく亭 @ 大阪府吹田市

大好きな小説家「池波正太郎」先生の本を読んでいると、季節を彩る風景として様々な料理が登場します。
その中で、読んでいる内に心がそそられる一品として、「貝柱の天ぷら」をあしらった「蕎麦」がよく出てくるのですが、そのシーンを一読しただけで、上品な天ぷらを吸った甘い出汁の香りまでが漂ってくるようで、本当にたまらない気持ちになったりします。

最近頓に良い評判を耳にする、数少ない吹田のうどん店「手打ちうどん ふくふく亭」は、貝柱の天ぷらが通常メニューとして頂けるお店。
写真はお昼の定食(¥700-)で頂きました。
大阪のうどん店で「貝柱の天ぷら」が頂けるお店ってちょっと記憶にないんですね。
「貝柱のかき揚げ丼」

熱々の貝柱の甘みがとっても美味しいです。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
貝柱のかき揚げ 手打ちうどん ふくふく亭 @ 大阪府吹田市 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
チヂミの力!! 焼肉 玉一 ~イサク店 @ 大阪市北区

あんまりに暑かった休日

天神橋筋商店街でタオルを買って、汗を拭き拭き



言わずと知れた、玉一の名物「チヂミ」。

それに

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
チヂミの力!! 焼肉 玉一 ~イサク店 @ 大阪市北区 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
心が安らぐ魔法のことば 讃岐うどん 丸徳 @ 兵庫県尼崎市

関西讃岐うどん好きの皆さんの心に何かに迷いが生じたら、是非こちらのお店に訪れて、ゆっくりと階段を登ってみて下さい。
①.売上がままならない。
②.粉がゆ~事を効いてくれない。
③.お客は価格低減・品質向上を厳しく督促するのに、社内の現場はマイペースで困る。
④.弟子が集まらない。
⑤.愛が見つからない。
⑥.きゅうりが曲がっている。
⑦.郵便ポストが赤い。
⑧.ヨ○との会話が無い。
などなど。

一歩一歩心に刻みながら、階段を登ったその先には・・・

こんな「穴天&ぶっかけうどん」のセットが、たったの¥550-
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
心が安らぐ魔法のことば 讃岐うどん 丸徳 @ 兵庫県尼崎市 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
うどん連鎖 讃岐一番 @ 大阪府門真市
んで、その産婦人科の一帯の景色が「いったいどんなコンセプトでつくったん?」って言うくらいピンク色。
受付もピンク。診察室の場所を示すボードもピンク。看護師さんのユニホームもぴんく。ホワイトボードの枠までピンク。
もう、ここにガ~コの2人や3人おっても、埋没してしまいそうなくらい(笑)
先日、うどんの啜りすぎで喉の炎症を引き起こしてしまった私は、この待合室で診察の順番待ちをせないかん事態に陥りました。

圧倒的に多い産婦人科の診察を待つ女性の皆さんにまみれて、隅の方で小さくなって順番を待つ私。
場所を移動したいんやけど、それでは耳鼻科の診察順を写す液晶モニターがよく見えん。
こんな所に身を置いてヘ~キでおれるんは、関西讃岐うどん界広しと言えども、Sの大将とJさん、BP君くらいしか思いつかん。
そんな事で、気を静める為に鞄から取り出した一冊の本。
それが新潮文庫版の「恐るべきさぬきうどん ~麺地創造の巻~」
読み進むうちに、「中村」「山内」「田村」「中浦」などの懐かしい「原始セルフ」の風景が頭に入り込んできて、喉の痛みも忘れて無茶苦茶うどんが食べたくなってきたが!!
ゲソの天ぷらも食べたい!!
ちらし寿司も一緒につまみたい!!!
え~非常に長いマクラになりましたが、タイトルにもあります通り、そ~ゆ~事でこの日のお昼は久々に「讃岐一番(通称:さぬいち)」に行ってまいりました


※このタイミングで偶然出会ったTrackerさん。写真の意味分かりました?(※最近、うどん屋さんで良く出会う)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
うどん連鎖 讃岐一番 @ 大阪府門真市 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
この前乗った電車

旅のお供つき~



たまたま「寝台特急」が追い越すために、延長の停車があった「名立」。

車掌さん

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
Battle of super 冷かけ in Kawanisi-City @ 兵庫県川西市
そんな陸(おか)の奥地で、こんなハイレベルなイリコ合戦に出会えるなんて・・・


私ら「うどんファン」が味わいたかった醍醐味って、コ~ユ~事なんよっ。
車でわずか5分の距離で、「剛」と「柔」の2つのタイプが味わえます。
「手しごと讃岐うどん 讃々」

「情熱うどん 伊和正~iwamasa~」

さあ!!今スグKawanisi-Cityに出かけませんか??


セミファイナルで、こちらの対決も楽しみにゃんよ~

![2009042506470176d[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20100822075052359s.jpg)

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
新店情報~ なにわの七弐八製麺所 @ 大阪市中央区

その名は「七弐八製麺」

以前(7月12日)にmixiでも紹介させて頂きました通り、香川は国分寺にある「石川うどん」で研修をされた方が7月末に開業されたお店。
開業までの様子をご自身のブログで紹介されてましたんで、結構注目して拝見させて頂いておりました。
店名、雰囲気から、「セルフのお店かな?」と思いきや、一般仕様のお店。
活き活きとしたスタッフの方が迎えて下さいます。
私としては珍しく、ファーストタッチで「かけうどん」を「ひやあつ」で頂きました。
それだけじゃちょっとサミシ~ので、ちく天をお伴にね。

おおっ!ダシの香りが結構強烈ですね。
薬味は別皿に盛られる都市(まち)中仕様。
器も盛付けもかなり気を配られております。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
新店情報~ なにわの七弐八製麺所 @ 大阪市中央区 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
閑話~ 焼きそば定食 @ 京都の某大衆食堂

京都の気温は36℃


ま、美味しかったからいっか~~


御大やったらエライ事になっとたやろね~

さて、今日もガンバロ~~!!
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
能登に来たら「はた坊」だじょ~~ さぬきのうどん家 はた坊 @ 石川県七尾市
しかし、侮るなかれ!
両手を真っ直ぐに左右にピン!っと伸ばし、手のひらを天に突き上げた姿。
表情は一瞬「愚面の如し」を装おいながら、日本人らしく頭部には立派に日の丸を掲揚。
目にも止まらぬ足の回転で「ハタ坊だじょーーー!!」と叫ぶあの姿を、おじさんは決っして忘れないぞ!! (※特に"じょーーー!!”と叫ぶとこ)
そんな事はともかく

その存在は、七尾市周辺のみならず北陸全土を席捲し、有り余る勢いは、遥かウラジオストックをも制覇(あくまでソ~ゾですが

※ちなみにウラジオストックの地名の由来をご存じ?



そんな素晴らしいお店で「冷かけ」を頂いてまいりましたよん。

おお!この爽やかなイリコの清涼感

七尾駅からお店まで歩くと、日差しを遮るものが殆ど無かったんで、その苦しみをも吹き飛ばす一品だ!
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
能登に来たら「はた坊」だじょ~~ さぬきのうどん家 はた坊 @ 石川県七尾市 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
越後の雄~!! 讃岐うどん房 鶴越 @ 新潟県上越市
「讃岐うどんファンにとっては一度は必ず訪問したい!!」、せやけど太平洋側に住むうどんファンにとっては、遥か日本アルプスの山々がその行く手を阻む、まさに難攻不落のお店(笑)

「青春18切符」を利用せんかったら行けんがな。
それでも、日帰りではじぇ~ったいに無理な行程。
と言う事で、ようやく訪問する事が出来ました。(大将~遅くなってすんませんでした

「讃岐うどん房 鶴越」


前評判から、いったいどんなごっつい店構えかと思いきや、さすが「讃岐うどん」を標榜するお店。
ライトがついてなかったら、周辺の住宅に溶け込んで、まったく見失ってしまうような佇まい。
そう言えば、JR高田駅から徒歩でお店に向かったんですが、お店までの道のりは、殆ど街灯が無い暗闇状態

時折走る車のヘッドライトが街灯の役割を果たす、ちょっと驚きの街並みでした。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
越後の雄~!! 讃岐うどん房 鶴越 @ 新潟県上越市 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
K(きそば)の悲劇 謙信そば @ 新潟県上越市

もうええですか・・・

PAPUAさんの「黄そばのページ」でも紹介されている、新潟県の「黄そば」
今回の旅で、どうしても正体を明かしておきたかった(笑)「謙信そば」の一品です。
然るに!!
こんな悲劇にソ~グ~する事になるなんて・・・
お店は「JR直江津駅」の北側(海側)1Fのエスカレーターを降りたスグのところにあります。

一見、どこの駅でも見かける、フツ~の立ち食いのお店のようですね。
しかし、お店の引き戸を開ければ、目の前にデン!と、ちょっと不釣り合いな感じのこんな立派なお品書きが。

賢明な皆さんなら、もうこの時点で以後の悲劇が想像できたはずですよね。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
K(きそば)の悲劇 謙信そば @ 新潟県上越市 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
蕎麦王国への挑戦~ 讃岐うどん十喜(とき) @ 長野県塩尻市
ヒュ~~ウ~~~~~~ ヒュ~ル~ウ~~ウ~~~~~

長野県塩尻市「奈良井宿」・・・

江戸幕府によって「中山道六十七宿」のひとつに定められたこの宿は、現在では地元の観光地となり、休日ともなれば観光客でごった返す。
訪れる観光客たちの目的は、その当時を偲ぶ歴史のある街並みと美しい風景。

しかし、落ち着いた風景を堪能しつつも、観客達のもうひとつのおおきな目的は・・・
長野県名産の「蕎麦」である。

「信州そば」で名高い長野県には、「戸隠そば」「開田そば」などの著名なブランドが確立し、数多くの蕎麦の名店が軒を並べる、まさに「蕎麦王国」。
その生産量たるや、北海道に次いで全国第2位を誇る。
そんな「蕎麦王国 長野」に「讃岐うどん」で立ち向かおうとする、ひとりの大将がいた。
彼は、何気なく立ち寄った香川のうどん店で何かに目覚め、そして香川のお店を歴訪する事数度。
やがて、製麺機メーカーが主催する講習会に参加し、ついに「蕎麦王国 長野」で「讃岐うどん店」を立ち上げた。
そんな、熱い男の物語である・・・

チャチャチャチャ~ン チャチャチャチャ~~~ン


みんなどこへ行った~ 口にされることもなく~
草原の冷かけ~ 街角の釜たま~
みんなどこへ行った~ 振り向かれることもなく~
長野にある「讃岐」を 誰も覚えていない
人は「蕎麦」ばかり見てる~
「夢2000」よ~ 高い空から~
教えてよ~ 讃岐うどんを~
「夢2000」よ~ 讃岐の星は~
長野のどこに~ あるのだろう~

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
蕎麦王国への挑戦~ 讃岐うどん十喜(とき) @ 長野県塩尻市 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
竜安寺にある老舗うどん店の「中華そば」 笑福亭 @ 京都市右京区

その「おうどん」たるや、京都の舞妓さんやお公家さんの「おちょぼ口」ででも啜れるようにつくられたのか、いったん口に入ると「どこに消えたん?」って言うくらいの淡い食感。

※写真は以前訪問した際のものです。
まるで、鳴ちゅる系。
そんな創業80有余年の老舗の「中華そば」を頂いてまいりました。

Oh~、WONDERFUL~~



うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
竜安寺にある老舗うどん店の「中華そば」 笑福亭 @ 京都市右京区 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
「冷やしうどん」が食べたい!! 山田製麺所 @ 大阪市旭区

ま、検証のしようのない事を何と書こうが、今さら誰にもド~コ~言われる事がないんで、気楽なもんなんですが

そんな訳でここ数年、夏の休日にはほぼ毎日、近所の市民プールに行って、だいたい1kmほど泳いでいます。
今日、50mプールでスカイブルーの空を眺めながら、優雅に水と戯れているうちに、何故だかムショ~に「冷やしうどん」が食べたくなってきたがっ。
そんな訳で「山田製麺所」でちょっと3玉ほど、やってきちゃいました。

現在も引き続き「まんぷくうどんキャンペーン」を行っておられます。
そうそう、泳いでる時に浮かんだ「冷やし」のイメージが、ちょうどこんな感じでした。

生姜を擦って、徳利から冷た~い出汁を注いで、ピカピカ新鮮な葱を添えて・・・

にゃんか「念願叶ったり!!」ってな感じやね。
今日は、ちょっちディズニーな生姜が出迎えてくれました。

「山田製麺所」
大阪市旭区清水2-12-4
TEL 06-6958-3955
営業時間:11:00~15:00(麺が無くなり次第に閉店)
定 休 日:月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
老舗セルフのモロヘイヤうどん やぶうち @ 堺市東区
「モロヘイヤうどん」

「わかめ」を練り込んだうどんは頂いた事がありますが、モロヘイヤは初めて。
「モロヘイヤ」とはアラビア語で「王様の食べる野菜」なんだそうです。
つまり、これは「王様

そ~いえば、廻りのみんなが「下々の者」に見えてきたような


「モロヘイヤ」は夏バテ

一見、古風に見える店構えですがどうしてどうして!!
以前、訪問した時なんか、お店の扉が開いた瞬間「PARADISE



ま、それが目当てて訪問したんではないんですが、駅前再開発の波に飲み込まれないよう、いつも頑張って頂きたいお店ですね。
かつては「我が手で温める」事もできたんですが、今はやってはいないようです。
「やぶうち」
大阪府堺市東区西野471-1
TEL 072-237-1632
営業時間:10;30~19:30(入店)
定休日 :木曜日、月1回の日曜日、水曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
阪急豊津駅前「炭火串焼 大」で晩ご飯 @ 大阪府吹田市
との素敵なメール


「ホルモン好き」として、お店の前を通るたびに、こちらのセットメニューが気になっておりました。

と言う事で早速注文。
まず、お店自慢の「醤油ダレ」と「どろみそダレ」が運ばれてまいります。

「どろみそ」っていうので、どんな物か想像がつかなかったんですが、こんなコチジャンと合わさったプリプリのタレなんですね。

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
阪急豊津駅前「炭火串焼 大」で晩ご飯 @ 大阪府吹田市 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
オールキャスト揃い踏みの中野屋 @ 京都市右京区
まだ営業中の一時間程とはいえ、マスターも無事厨房にご復帰され、中野屋さんはオールキャスト揃い踏みです。
心なしか「冷かけ」も雄々しくなったような気が


中野屋の「冷かけ出汁」は、キン!っと冷えてるのがまた素敵。
温い「冷かけ出汁」だけは、何べん頂いてもNON、NON


「本場讃岐手打ちうどん 中野屋」

京都では非常に貴重な「讃岐うどん」を、「讃岐価格」で提供する、なんとも落ち着いた個人経営のセルフ店です。


いつもはお昼に押し掛けて、3玉、4玉を普通に注文している学生さん達は、今は夏休みなんですね。
「本場さぬき手打ちうどん 中野屋」
京都市右京区谷口垣ノ内町7-22
TEL 075-467-3303
営業時間:9:00~14:00
定休日 :日曜日(祝日の場合営業)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
達成者パーティー打上げ~(ただの飲み会)


チョコレートのプレートにメッセージをお願いしたら、「雀ちゃん」ではなく「少ちゃん」ってケーキ屋のお姉ちゃんが間違えたらしく、「彼女は超能力者やないか!!

皆さん、本当に有難うございました。
とにかく飲みました。

しかも、昼間から(右下imoさんの時計に注目

鮎も出たんよ、鮎も。

讃ちゃんが焼き加減を指摘した(←さすが焼場経験者)鮎。

こちらわ業界初のショット
鮎を食べるあゆさん。(共食いではない)

笑わしてくれます。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
達成者パーティー打上げ~(ただの飲み会) の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
笠岡ラーメンの老舗 坂本の中華そば @ 岡山県笠岡市
雀 「大将、メニューの写真撮らせてもらってええ?」
お 「兄ちゃん、税務署かい?」
雀 「そないにエエもんに見える? 銀行員にはよ~間違えられるんやけど」
お 「ピシッとしとるし、そら間違えるわ」
雀 「ほんでも、貸す方やなくて借りるばっかりなんやけどね~」
お 「ははは、綺麗に撮ってや」
入店してわずか数分での会話。
こないに会話のテンポの良い、明るいお店やと思っておりませんでした。

笠岡ラーメンの老舗「中華そば専門店 坂本」です。

鶏と醤油ベースの熱々で味わいの深~いコクのあるスープ。
麺とスープを損なわないように、シンプルに添えられた鶏肉、長ネギ、メンマ。
そして、このしっかりとした麺。

心底「笠岡まで足を延ばして良かった~

「いったい何処に行くんか?」って疑問を感じさせられる昨今のラーメンに「真に日本人の好きなラーメンとな何ぞや?」って本質を問いかけているような一品やね。
価格が

って言うのも素晴らしい!!
「中華そば 坂本」
岡山県笠岡市笠岡中央町34-9
TEL 0865-63-6454
営業時間:9:00~15:00頃
定休日 :日曜日、祝日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
新星!かき氷うどん? 某所
「ざるうどん」を注文してから約10分。
厨房の中から
シャコシャコシャコシャコ・・・・・

氷を削る音が聞こえ始めたので、てっきり「麺を締める為の冷水つくりなんかな?」と勝手にソ~ゾ~してたんですが。
まさか、こんな風な完成型になって出てくるとはこれイカに

うどん人生初「かき氷うどん


「中島敦」風~に書けば
「饂飩(うどん)上にかけられた氷がつけ出汁(だし)に加わって、その出汁(だし)を如何(いか)に薄(うす)めたかは、想像に難(かた)くない」
いう感じやね~

いや、関西はたくましいね

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
岡山の釜たけ一門 岡町うどん じきはら @ 岡山県北区

讃岐に近い岡山でも、この食感のうどんはまず見かけないのではないかな。

モッチリ~としたヌ~ルヌ~ルズイ~ベン(007

しかも香り高いですね。

さすが「じきはら」さん!
酷暑

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
岡山の釜たけ一門 岡町うどん じきはら @ 岡山県北区 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
関西で食べられる「水沢うどん」 うどん処 きゃら木 @ 京都府宇治市

稲庭うどん、きしめん、水沢うどん、五島うどん、などなど・・・
まっ、安直な経営コンサルが語る「敵を知り己を知れば百戦危うからず」の説法(←この次に必ずト○タ自動車を引き合いにだす)みたいではあるが、「水沢」と聞いて「水沢アキ」
「うどん処 きゃら木」

関西では珍しく「水沢うどん」が頂けるお店です。
「なんで京都の宇治に?」と一瞬思ってしまうが、お母さんの説明を聞けば同じ営業マンとして「なるほど」と思ってしまう。
ふぅ~

そんなお店で「水沢うどんのとろろぶっかけ」を頂きました。

セットの「ごはん」は、お店の方の御好意で、食べ終わったあと、残った「とろろ」と一緒に食べて下さいとの事。(プチトマトもね

どうも有難うございました。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
関西で食べられる「水沢うどん」 うどん処 きゃら木 @ 京都府宇治市 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
出石にある「高橋そば」 高橋食堂 @ 兵庫県豊岡市
古くは「古事記」「日本書紀」にもその名が見え隠れしているそうです。
そんな歴史の重みを感じさせられる街並みを歩いた処にお店はありました。
「高橋食堂」

出石といえば「出石皿そば」が有名で、町内にはいたるところにお店がありますが、今日はそんな出石の中でも、唯一「中華そば」を出すお店へ。
そして・・・
それは「中華そば」ではなく「高橋そば」なんだそうです。

体力を使うであろう「芸人」さんの体が要求するような、見た目以上にしっかりとした味わいの鶏ガラベースの出汁。

そのスープに負けないような、「麺好き」にはたまらないしっかりとした麺。

古風な雰囲気も合わさってたまりませんね。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
出石にある「高橋そば」 高橋食堂 @ 兵庫県豊岡市 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
小夜曲な冷かけ 手造りうどん うず @ 兵庫県豊岡市

mixiをご覧になった皆さん、スンマセン。
改めて写真を見るに、「北酒場」や「北の漁場」ではなく、「小夜曲」がピッタリやったかもしれません。

それほどに、しなやかで幽けき「冷かけ」。
清楚な女性(かた)が身にまとった純白の「絹」の様に、滑らかでたおやかな大人の雰囲気を醸し出しています。

今夜は、ひとり寂黙な宙空(そら)を見てつぶやきたい。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
小夜曲な冷かけ 手造りうどん うず @ 兵庫県豊岡市 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい
1周年です 極楽うどんTKU たかたか祭りだっ!!







極楽うどんTKU 1周年祭。
まいどまいどのパターンで申し訳ありませんが・・・


うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
絶品の中華そば! 武生に若竹食堂あり!! @ 福井県越前市

「若竹食堂」です。


この風情がたまりません。
もはや、私を引き止められるのは、「出世」や「名誉」や阪急東通り商店街のお兄ちゃん達

しかも、こちらの自家製「中華そば」たるや・・・

ひっくり返りそうになるくらいの美味さ!
こんなんあったんや~~

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
絶品の中華そば! 武生に若竹食堂あり!! @ 福井県越前市 の続きをどうぞ! ← クリックして下さい