宝塚市最古の讃岐うどん 手打ち讃岐うどん三栄 @ 兵庫県川西市
2011-05-31
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
うどん義援隊 東北へ

線路は続くよどこまでも。
最初に誰かが敷いて、そして次のレール遠くに繋いでゆく。
ずいぶん以前より、何度かお邪魔させて頂いているお店です。
最近頓にハイレベルなうどんの進出が目立つこの界隈にあって、まるでそれら後輩たちを温かく見守るかの様な遥か高台にそのお店はあります。

創業三十数年の歴史があり、店内に大きく掲示された「善通寺裸祭り」のポスターが、その歴史を伺わせてくれます。
このポスター、むかし、詫間の米屋さんにも貼ってた記憶があるんよね。
うどんは、思っていた以上にコシがあり、しかしオールマイティーな感じ。

非常に丁寧なうどんで、お店のお客さんに、この界隈の住民の皆さんであろう方達が多いのも、無性にうなずけてしまいます。
あっ、蕎麦もあります。
写真は「ざるうどん定食 ¥780-」
300g強程のざるうどんに、鮭ごはん、そして驚くなかれ!錦糸たまご入りのお吸い物付き。
まさに融通無碍。
価格以上にお得感がありますね。
長年の年輪を感じさせるように、メニューも多彩です。


お店を出て正面を見れば、天気さえ良ければ遥か眼下に拡がる阪神地帯を眺める事が出来ます。
落ち着いた色んな意味で、リフレッシュ出来るお店ですね。
「さぬき手打ちうどん 三栄」
兵庫県宝塚市中山桜台2-2-1 ホームーセンター中山内1F
TEL 0797-89-5612
営業時間:11:00~15:00
17:30~20:00
※火曜日のみ 11:00~14:00
定休日 :無休?(※要確認です)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
スポンサーサイト
穏やかなる炎 情熱うどん伊和正 @ 兵庫県川西市
2011-05-30
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
うどん義援隊 東北へ

心に詰まる事があり、気分を一新させたい・・・
そんな事を考えさせられたその日、あの心休まる穏やかな大将の笑顔と素晴らしい一品を頂きたくなり、初めて宝塚方面から山越えで訪問させて頂きました。
「ざるうどんとミニ天丼」のセットです。

ぬれぬれとした麺。
清涼感はもちろん、「これからうどんを食う(食べる)ぞ!!」と言う自分に、ムチを入れてくれる様なビジュアルです。(粋甘流 桑原征平氏の”ピシーッ”くらい)
本当に美味しそうでしょ。
食べる前から、ドキドキ感満載です。
ミニ天丼も、私なんぞにはちょうど良いボリューム。

味付けも良く、満足な逸品です。
綺麗な「ざるうどん」ですね。

笑顔で迎えて下さった大将と美しい奥様。
有難うございました。
君もね。



「うどん義援隊」のご協力、有難うございました。
「情熱手打ちうどん 伊和正」
兵庫県川西市東畦野5-3-10
TEL 072-795-2377
営業時間:火~土 11:30~14:00
17:30~20:00(L.O.19:30)
日 11:30~14:00
定休日 :月曜日(祝日の場合翌火曜日)、第3火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
驚愕の隆麺!! 手打ちうどん布川 @ 大阪府堺市
2011-05-29
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
うどん義援隊 東北へ

同じ「日本ブログ村」にエントリーされているうどん店で、大変失礼ながら、いずれお店にお邪魔させて頂こうと少し漫然と受け止めていた、そんな感じでした。
しかし、そんな気持ちで伺ったそのお店の麺は、

その光沢も素晴らしい、ツヤツヤの隆麺。
噛み応えと言うか、若者向けと言うか、それこそ「ガシッ!!」 とという表現がぴったりの、活きの良すぎる麺。
見た目も鮮やかで、麺のツヤをひと目見た瞬間
「これは美味いわ!!」
「すだちうどん」です。

堺市は本当に広いですね。
こんな素敵なお店があるんですから。
ブログを拝見した感じでは、「麺重視」というより総合力重視のお店と伺えたのですが、どうしてどうして!!
エッジの立ち具合もその食感も、手打ち麺の素晴らしさを十分に堪能させて頂ける一品でした。
うどんを頂く時「とにかく活きのいい麺を食べたいねん!!」って言う方には、さぞ気に入って頂けるであろう、神戸の「おがた家」さんを連想させるそれ程に「隆!!」とした麺です。
メニューです。






国道309号線より、少し東へ入ったところにお店はあるのですが、美味しいうどん店の場合、最早その立地はあまり意味をなさないですよね。
堺市でも美原区やそれ以東は、食べに行きたくなるうどん店がまだまだ少ない地域なので、本当にいいお店に巡り合う事が出来ました。

お店の構えが、どこか懐かしい雰囲気もいいですね。
入店時やお店をあとにする際の、大将の元気さと掛け声の威勢の良さは、それこそ背中を押してくれる様な、「さて頑張るか!」という気持にしてくれるものでした。

まるで、お店のうどんみたい。
「手打ちうどん 布川」
大阪府堺市美原区平尾229-1
TEL 072-362-1960
営業時間:平日 11:00~15:00
土日祝 11:00~15:00 17:00~21:00
定休日 :月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は火曜日)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
食べ方でわかる? 剛麺 いわしや @ 兵庫県西宮市
2011-05-28
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
うどん義援隊 東北へ

「すずめさんですよね?」

ぶっかけ出汁で飴色に輝く超剛麺を厳かに頂いていた時、そう声を掛けられました。
その方曰く、
「食べ方でわかりました。」
うどんと言う食品で、これまで食べ方のそれでジャンル分けされるのは、少なくとも
香川の御大・・・「ズ~~ゾ~~~系」
J氏・・・・・・・・・・「カミカミ系(呪い系)」
が、対極ながらふたつのゾーンでしたが(※流星人間ではない





ま、お声をかけて頂いた方の意見が登場していないのは若干気になりますが、そんな事は最早ご愛嬌。
あの眼差しは、間違いなくそう語っていましたね。
私の前に並んでたご夫婦らしき方が、お二人とも仲良く「冷かけ 大」を頼んでおられたのは、チャーミーグリーンに並んで本当に微笑ましい光景でした。

この手作り感満載の、種類も豊富なおにぎりが目も、私の目を釘付けにしてくれました。
この日はYoungBoyが、丁寧にだんごをこねてます。

これから三田方面に行く機会がまた増えそうなので、訪問頻度も上がる事でしょう。



今度は「鳴門わかめ」を行ってみましょう。(※深読み禁止)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
新店情報~ 温かいお店です 豊津うどん 月うさぎ @ 大阪府吹田市
2011-05-27
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
うどん義援隊 東北へ

「月にはうさぎがいるんだよ。」
日本人なら誰もが幼い頃、父や母、祖父、祖母に語ってもらった事でしょう。
阪急豊津には、うどんのうさぎさん


阪急北千里線「豊津」駅前に、自家製麺の新しいお店がOPENしました。
落ち着いた雰囲気の、近所の方もフラッと寄りたくなるお店です。

以前、「ふくふく亭」があった同じ場所にOPENしたお店ですが、まったく関係ない事はないそうです。
風格を感じる白髪の紳士(某メーカーマネジャーさん)が、親切に教えて下さいました。
麺はスルリと頂ける喉越し重視なタイプ。

モチモチ感が、この周辺の皆さんにも受け入れられそうです。
非常に親しみやすいですね。
また、この界隈のうどん事情を慮ってか、お出汁を飲ませる温かいメニューを中心にラインナップされております。




駅徒歩2秒のお店。
出口さえ間違わなければ迷いたくても迷えない、青春真っ盛りに君にも簡単すぎる立地です。
(※江坂側の出口ね


可愛らしいお名前のいいお店ですね。
帝釈天様もきっと見守って下さる事でしょう。
「昔、力尽きている老人に出会ったうさぎは・・・。」
「豊津うどん 月うさぎ」
大阪府吹田市垂水町1-1-6
TEL 06-6319-9888
営業時間:11:30~14:00
17:00~20:00もしくは21:00(現在、思考中

定休日 :水曜日(祝日の場合は翌木曜日)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
うどん義援隊 東北へ
2011-05-27
うどん義援隊の活動として関西のうどん店さんが、5月29日夜大阪を出発し、岩手県陸前高田市にうどんの炊き出しに行かれます。帰阪は31日(火)の予定です。
※その間店はお休みさせていただきます。
<うどん義援隊への御支援先>
尼崎あきんど倶楽部(人材支援、車両支援、経費支援)
おいしいお店のおいしいTシャツ屋(Tシャツ支援)
大阪削鰹株式会社(食材支援)
有限会社 徳島屋(食材支援)
株式会社 西塚商店(食材支援)
株式会社 マルナカ(食材支援)
大和産業株式会社(食材支援)
株式会社 大和製作所(食材、設備支援)
ラーメン義援隊(機材支援)
(50音順)
ご支援先の皆様のご協力に心より感謝致します。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
山南町のGOOD中華そば 珍ちくりん @ 兵庫県丹波市
2011-05-26
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
西脇市から175号線を北上中、突如脳内に電気が走り、車の進行方向を曲げると視界に1軒のお店が飛び込んできた。

年季の入った佇まい。
目立つ黄色いテント。
「中華そば専門店」の文字。
これは、無理してでも訪問せんかったらね。
西脇市に近いだけあって、それと非常によく似た中華そば。
まず、見た目が素敵です。

少し脂のはったほんのり甘みのある、その上しっかりとした醤油&鶏ベースのスープ。
麺は細めのしっかりとしたストレート麺。
新鮮シャキシャキのもやし(←嬉しいっ

脂身の少ないチャーシューもGO ODです(← もひとつ嬉しっ


お店は食堂というか居酒屋といった雰囲気でしたが、地方に行けばこんな形態のお店ってよく見かけますよね。
お酒も飲めて、ちょっとしたアテなんかも揃ってて。
「冷やっこ」とか「煮物」とか。
カウンター越しにあった「関東煮」が、また美味しそうでしたね。


夜の仕込みに向けてか、お母さんがせっせと料理を作っておられました。
近くに行く用事があれば、もう一度頂きたいシュッ!とした「中華そば」でした。
「中華そば専門店 珍ちくりん」
兵庫県丹波市山南町北和田
TEL 0795-76-1722
営業時間:11:30~14:00
17:00~23:00
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
余韻も楽しむ冷かけ 手打ち讃岐うどん かぐら @ 兵庫県明石市
2011-05-25
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
「冷かけ 中」・・・
と言って、やっぱり「大」をお願いしました。

気温が高くなったので、スッキリと。
そしてガッツリと頂きました。

「かぐら」の冷かけダシは、かけダシをそのまま冷やした素朴なタイプ。
それだけに、気取らず思いっきり飲み干してしまいます。
こちらも、超ハイレベルな個人セルフのお店。
もう、すっかり地元の人気店ですね。

巨大な「野菜のかき揚げ」は、お店の名物です。


5月から営業時間が変わったようです。
「手打ち讃岐うどん かぐら」
兵庫県明石市大久保町松陰1115-1 セオコート明石103
TEL 078-936-0038
営業時間:11:00~20:00
定休日 :月曜日 ※ただし月曜が祝日の場合は火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
関西最極細うどん 手打ちうどん めん匠 @ 京都府八幡市
2011-05-24
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
過去の写真の整理をしていたら(いろんな意味で)、偶然コチラのお店が今月で閉店するという噂が、耳に飛び込んでまいました。
私の知りうる限りの、関西最極細のうどん店。
「手打ちうどん めん匠」さんのカレーうどんです。

はははっ。
もうラーメン感覚でしょう。
カレーはマイルドなタイプ。
皆さんが楽しめるカレーうどんですね。
こちらのお店は、定食類が充実しておりまして、玉子丼かついたランチが確か¥580-だったかな。

どうも、お疲れ様でした。
って言ってたら、移転してどこかの「中華料理屋」さんと一緒に営業されるとの情報が・・・

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
香川に潜伏? ゴルゴ13 @ 香川県
2011-05-23
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
欠かさず読み続けている「ゴルゴ13」
あのデュークが香川に潜伏しているらしい。

出来れば・・・
ではなく、是非「うどん」を食べるシーンを登場させてほしいな。
麺を我が手で湯掻くシーンか、山越のGW行列に寡黙な表情で並んで、順番が来たら吸い掛けのタバコを「ピッ」と捨てて、おばちゃんに注意されるシーンとか。
裏の畑に行ってネギを取ってくるのもいいな。
とにかく、舞台となる「瀬戸大橋」を渡るときは、狙撃されんかとひやひやものでした。

あっ、こちらは「宮武」の「ひやひや」ね。

デューク、どこかで会いたいな。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
新店情報~ 名門「一忠」直伝! しかしナニは情熱風!! 釜揚うどん 一紀(いつき) @ 大阪市西成区
2011-05-22
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
初めてタイトルが2行に渡ってしまいました。
つもり、それだけ期待の星ちゅう事なんよ。
かつて、関西うどん界で「讃岐うどんの代名詞」と言えば「釜揚げうどん」でした。
それこそ、店名の冠に「釜揚げうどん」さえ掲げておけば、「手打ち」もしくは「出来たて湯掻きたて」を思わせる、「うちは美味いうどんを食べさせるお店やで~」って押しな感じ。
しかし、都市部の多様性というか、うどん好きなお客さんの嗜好の移り変わりの早さと言うか、実の無いお店は次第に取り込むものが増えすぎ、何が何やら訳のわからない店へと変化せざるをえませんでした。
そんな関西で、本当に長年にわたり「釜揚うどん」ひと筋の看板を守り、その美味しさを伝え続けてきた「釜揚うどん 一忠」さんの功績と、その一門の皆様のご苦労は、それこそ軽々しく語れるものではありません。
大将、奥様、一門の皆様、本当に美味しい「釜揚うどん」を有難うございます。
ただ、その為か何なのか、関西にせよ讃岐にせよ「釜揚一本」の新しいお店が育ちにくく、その一門の名跡を継承するのは非常に困難で、重責が大きいものだったのですが、久方ぶりに新鮮で活きのいい「釜揚一本」のお店がOPENしました。
もちろん、「一忠公認」のお店です。(長いマクラでごめんね。)
「釜揚うどん 一紀」

関西釜揚うどん界の超新星

その毛並みもサラブレットです。
モッチリとした美味しい麺。

ざるは細めの、不揃いなのが嬉しくも憎らしいやん。

喉越しも鮮やかな清涼感。
やるねい!!
このスタイルで一忠一門の空気が伺えるのも、「美味い釜揚げうどんを食べに来たで~」ってなファンには、たまらないならですよね。

メニューです。




しかし、そのフェイスときたら・・・

こちらも超サラブレット

今をときめく「情熱 讃ちゃん」が
「俺の弟や~」
って言うのもよくわかります

思わず、コナモン協会の原稿を書いたあの時を、思い出してしまいましたがな。
それにしても、うどん以外にお店に行く目的を見出したのは、果たして私だけなんでししょうか


少し身の丈を胡麻化した若き大将!!
未来の「関西うどん界」の為にも、是非頑張って下さい。

大将に伺ったら、この場所は遠い昔「お風呂屋さん」だったところなんだそうです。
これまた奇妙な「釜繋がり」ですね。
西成界隈の皆さんには、本当に嬉しいお店のスタートです。
「JR今宮」駅から徒歩10分以内(私は5分

「釜揚うどん 一紀(いつき)」
大阪市西成区南開1-6-10 アイビスコート1F
TEL 06-6568-1919
営業時間:11:00~15:00(麺切れ終了)
定休日 :日曜日
帰りに、「新星 大阪ステーション」に寄ってまいりました。
思っていたより緩やかな空間で、落ち着けましたね。
風通しも良く、想像以上にリラックスできました。


上の階には「ファミマ」があり、少しの時間でしたが缶ビールを頂きながら、景色と本とを楽しむ事が出来ました。
こんなスタイル場所に、気軽なお店があるのは、昔の観光地を思い出す様で嬉しい一店ですよね。
お弁当を片手に、景色を楽しむ家族連れの方も大勢おられました。

走る電車は、まさに「Nゲージ」

清潔で雄大な素晴らしい大阪の玄関口の誕生です。
大阪で住んで二十五年。
どうも大阪は、公共の場所を清潔に秩序良く維持するのが苦手の様な気がします。
環状線各駅周辺を問わず、その他主要駅の雑然さや放置自転車などの状況は、もうただ事ではありません。
(その点、京都と神戸の方は、街の自治の秩序が確立している様に思われます。)
いつまでも大阪の玄関口として、関西人のみならず、訪れた皆さんの口に上る様な場所で有り続けて欲しいですね。
天井に鳩やその他の鳥がが居なかった事だけが不思議だったのですが、何故なんでしょう。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
超人気セルフのタコウィンナーの天ぷら 宝製麺所 @ 兵庫県丹波市
2011-05-21
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
私の大好きなHigh Levelなセルフ店。
この界隈に訪れたら、足を向けずにはいられません。

讃岐とは無縁な丹波地方の山間都市で、長年にわたって地元の皆さんに愛される人気店です。
お店の入り口に製麺機を設置し、実際に製麺を行う事で「自家製麺」をアピールした、セルフ店のパイオニア的お店でもあります。
お昼時とはいえ、ほん近所の某一流回転寿司チェーン店 にも負けていない、相変わらずのお客さんでした。
おお!たこさん


おもしろいです。
ちくわの輪切りを「ハチマキ」に見立ててるんですね。
食感も良く、まさにアイデア。
うどんも、セルフ店の中でも群を抜く美味しさ。

丹波市にそっと「冷やしうどん」があるのも、なんか嬉しいね。





団体さんも受付可能です。
「讃岐うどん 宝製麺所」
兵庫県丹波市氷上町本郷492-1
TEL 0795-82-4027
営業時間:11:00~15:00
定休日 :無休
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
私はこう出る 楽々 @ 大阪府交野市
2011-05-20
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 

優柔不断なお客さんは、まさに昨日言った事と今日言う事がてんでんバラバラ。
まさに、朝と夕暮れとは指示が違うナントカ言うやつやね。
「問題 上記の状態を表現した四文字熟語を完成せよ。」
(当ブログは、学生諸君にも為になるブログを目指しております。

今日は十分に堪能してまいりました。

うにょんうにょんとのびるのびる!!
美味すぎます。

一本気でストレートな大将。
「卵かけごはん」を持ってきて下さった奥様。
どうも有難うございました。
でも、相変わらずこんな状態でした。

まだ、ましですね。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
視覚で旨さを感じる 11時19分の楽々 @ 大阪府交野市
2011-05-19
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
寝屋川の車両基地周辺で、朝のうちに優柔不断お客のヤボ用をこなし、次は13時半までに彦根へ移動をせんならんかったある日。
「先にこの辺でお昼を済ましておきませんか?」と言った彼は、なにやら奥さんが朝ご飯をつくってくれなかったらしい。
同行者 「お腹すいた~。美味いうどんやさんお願いしますっ。」
雀 「OKOK~

車は一路交野市へ


雀・同行者 「シエ~~~


開店19分後の、しかも平日。
雀 「な~~美味そうなお店やろ~。腹いっぱいになったか?」
※ 従って、今回はうどんの写真なし。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
藤原京の讃岐うどん めん処&甘党 かぐや @ 奈良県橿原市
2011-05-18
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
お店のご主人は坂出のご出身なんだそうです。
熱々のゲソが非常に食べやすかった「ゲソ天ぶっかけ」です。
ゲソを食べやすいようにひと口大にして、柔らかく揚げているので、お口を汚すことなく美味しく頂けます。

麺はモッチリとしたタイプ。
良く見ると、麺の重ねて畳んだ層が見えます。
丁寧な自家製麺です。
ぶっかけ出汁も甘みを抑えたサッパリとした感じ。
美味しいですね。
こちら「かぐや」さんの大きな特徴のひとつは、この多彩なメニュー。
うどんを基本に、そば、定食類があり、そして様々なアイディア麺料理と、本当に目移りしてまいます。




そして、甘味が大好きな方には嬉しいメニューもあります。


私は甘味が少し苦手なんで、今回はメニューだけね。
この日は、帰りに「藤原京」跡を、見学してまいりました。

「藤原京」とは、橿原市のやや東に位置する日本初の都らしい都(都とは行政都市の事)があったところ。
「大宝律令 ※701年」が出来た時の都として有名ですね。
時代としては、持統天皇の8年(西暦694年)~和銅3年(西暦710年)。
中間試験目前の学生諸子は、奈良・飛鳥方面では「飛鳥京 640年」 → 「藤原京 694年」 → 「平城京 710年」と記憶して下さい。
※但し、大阪の「難波長柄豊崎宮」と近江の「近江大津宮」とは別の都と考えて下さいね。
(当ブログは、学生諸君にも為になるブログを目指しております。

当時は、日本の都市設計の本当に初期の時代で、その造営は中国の都城制をまねたものでしたが、とにかく街の設計からシステム構築については、これまで原始的(神話的)なルールしか持たなかった当時の日本人にとって、日本初の律(刑罰法)・令(行政法)を兼ね備えた政治国家の誕生だったんですね。
こんなのも先生はテストにだすかもしれんぞ。

ノートに書いたかぁ~。

「めん処&甘党 かぐや」
奈良県橿原市石原田町339-8
TEL 0744-24-1787
営業時間:月・水・木 11:30~19:00(L.O.)
金・土・日・祝 11:30~20:30(L.O.)
定休日 :火曜日(祝日含む)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
千代保稲荷参道の極うま「中華そば」 山川屋 @ 岐阜県海津市
2011-05-17
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
千代保稲荷の参道には多くの飲食店があり、先にご紹介しました通り「串カツ」「どて焼き」を始め、麺類・丼物、おでんなどなどが楽しめます。
それらのお店のうち「中華そば」を用意しているところも結構あるのですが、そんな中でこちら方面の方から勧めて頂いた「山川屋」にお邪魔させて頂きました。
「創業大正10年」昭和の味の「中華そば」なんだうです。

お~見た目も素晴らしい一品です。
また、この鶏ガラスープの香りがたまりません。
懐かしい香りの中華そばです。

なんともたおやかながら、しかし芯のしっかりとした細麺。
多度津の名店「上海軒」によく似た麺です。
ディープな味わいが本当にたまらない「中華そば」でした。
それから・・・
この、東海地方名物「八丁味噌」をあしらった味噌田楽(¥100-)。

少しお酒で割っているのでしょうか。
独特の味噌の甘みと豆腐との相性が素晴らしい。
こちらは、燗酒

長年、門前町で多くの方に鍛えられてきた、お店の方の笑顔も門前町の食堂らしい食堂です。
先出の「玉屋」さんと同じく「串カツ」「どて焼き」もありますよ~。


GOOD!!
あ~念のためにバスの時刻表です。


近くて遠いなぁ。
「山川屋」
岐阜県海津市平田町三郷2011
TEL 0584-66-2345
営業時間:11:00~16:00
定休日 :木曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
無心に頬張る!! 千代保稲荷の串カツ&どて焼き @ 岐阜県海津市
2011-05-16
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
我が目を疑う光景でした。
場所は、日本三大稲荷神社のひとつで、地元の皆さんには「おちょぼさん」の愛称で知られる「お千代稲荷」の参道脇。

おっちゃんが目の前のフライヤーで、どんどん「串カツ」を揚げていきます。
隣のおばちゃんは、味噌の香りも良い「どて焼き」をグツグツと炊いています。
そして・・・
参拝客らしいおっちゃん、おばちゃん達は、目の前に並べられたそれらを、お店に断りもなく勝手に手に取り、一心不乱に美味しそうに頬張っています。
その光景は圧巻。


ちょっと一見さんが割り込みがたい雰囲気でしたが、折角こちらまで足をはこびましたので、勇気を出して失礼させて頂きました。
揚げたてアツアツで肉厚な「串カツ」は1本¥80-
あっ、どて焼きも同じね。


ソースは「ウスターソース」と「どての味噌」
ウスターは関西のお店と同じく金属製タッパに注がれており、もちろん「二度づけ禁止!!」
キャベツは食べ放題の様です。
とにかく、食べて食べて食べて食べて食べて、ひたすら食べて・・・
最後に串の数を申告して、お会計してもらいます。
場所を譲ってくれた、少し腰の曲がった隣のばーちゃんの目の前には、串が8本くらい並んでいるがな。

ばぁ~~~~ ビール飲みてぇ~~~~~~~~





あっ、奥の店内にはテーブル席が用意されており、落ち着いて串カツ&どて焼きを頂く事も出来ます。
また、参道には同様のお店が数軒ありました。


その他にも、鰻や鯰などの川魚料理店を始め様々な飲食店があり、多くのお土産屋さんも軒を連ねています。
結構楽しいひと時でした。
「玉家」
岐阜県海津市平田町三郷1997
TEL 0584-66-2294
営業時間:9:00~17:00
※月末、年末年始は早朝まで営業
定休日 :不定休
こちら千代保稲荷は、地元では「おちょぼさん」の愛称で親しまれており、年間250万人もの参拝者が訪れるそうです。
参拝する前には、本殿前にあるお店で、お供えをする「おあげさん」を買ってね。
「ろうそく」付きでひとつ¥30です。






参拝に来られた皆さんも、本当にリラックスして楽しそうでした。

東海地方らしく、こんなお店もありましたよん。

次回は、車ではなく飲める体制万全で訪問したい。
けど、公共交通機関ではなかなか難しい場所なんですよね

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
三十三年前からのセルフ このみ屋 @ 三重県いなべ市
2011-05-15
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
不思議な話を耳にして「UDON号(非人力バージョン)」を走らせました。
場所は三重県のいなべ市です。
地元の皆さんはには大変申し訳なく、失礼を承知で伺いますが、関西の皆さん。
「いなべ市」ってご存知ですか?
咄嗟に三重県のどの辺りにあるのか、場所が浮かんできますか?
私は関西で二十数年営業の仕事を行い、それこそアッチコッチに飛び回っておりますが、正直、町の印象が「パッ

そんな「いなべ市」に、セルフの讃岐うどん店があるというのです。
「讃岐うどん」と「いなべ市」の関係・・・。
いや、いいんです。
最近は、チェーン店セルフうどんの出店が相次ぎ、それこそ日本全国津々浦々までカバーしようという勢いですので、こちらの町に、1軒や2軒セルフの讃岐うどん店があったって。
全然不思議じゃないんです。
しかし・・・
そのお店は三十三年も前から、このいなべ市(当時は員弁郡)で個人セルフのお店を営んでおり、開業当時から現在に至って、なんと「我が手で温める方式」のスタイルを変わらず持続させていると言うのです。
いなべ市で。
これで出動せんとどうする!!
魚~~~~~~っ




な、なんと、流れる様なまさに「ベルトコンベア式セルフ」
イラスト入りで丁寧に表記されています。

しかも、出汁まで自分で注ぐ方式じゃん。

もう、言葉使いまでどこかおかしくなっちゃう。
あ~ここはどこ~~。
麺はやや細めの優しいタイプ。
なんでしょ、ほっこりという言葉がピッタシかも。
高松で早くから開いているお店にどこか似た、そんな感じの素朴な味わい。

とにかく、なすがままに頂ける体に沁み渡る様なうどんです。
お店はカウンター、テーブル席に、小さな家族連れには嬉しい畳敷きの小上がりもあります。


私以外のお客さんがカレーとか「香露(ころ)かけ」を頂いておりました。


県道5号線沿いにある、大きな駐車場を擁した、いかにも郊外らしいセルフのお店です。
一番傑作だったのが、うどんとトッピングを選んでお会計をする時、立派なレジがあるのですがそのレジに小振りの「そろばん」が据え付けられており、おっちゃんがそれでパチパチとお会計をしてくれる事。
この地で33年。
素晴らしい。
「さぬきうどん このみ屋」
三重県いなべ市北勢町麻生田3480−1
TEL 0594-72-3522
営業時間:11:00~20:00(入店は19:45まで)
定休日 :月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
懐かしき こんぴらうどん富士 @ 奈良県宇陀市
2011-05-14
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
いや、本当に暑い最中でした

よくよく記憶しているのが、浦谷さんが大きなお腹で、榛原の駅からお店までの急な坂道を、もくもくと歩いておられた事。
白の日傘を上品にさしながら、ゆっくりと。
2006年8月。
「関西極楽讃岐うどん 後編」の取材の時でした。

別P~、浦谷さん、ガンダムさん、JUNKOさん。
憶えてますか~。
事情で、お店の掲載は見送られましたが、当時のままで相変わらず人気のお店です。

常連さんが中心のお店で、そのお客さんの顔触れは地方でよく見かける本当に地元密着型。
それこそ、現場か工務店勤務らしき作業着のままのおっちゃんや、役場(市役所)のユニフォームの方々。
また、買い物か病院帰りなのであろう軽トラのおっちゃん・おばちゃんのご夫婦。
みんな、丼ぶり片手にTVのワイドショーをジ~~っと見ながらね。
評価とかマスコミとか余計な事は考えない、地元のファンでガッチリと固められた素敵なお店。

関東煮きに近いおでんも人気。
こんなお店は、うどん好きにはナニかを感じさせてくれますよね。

とにかく、あの時と変わらず身の引き締まった堅物そうな大将が、黙々と麺を捌いておられました。
「こんぴらうどん富士」
奈良県宇陀市榛原区福地385
TEL 0745-82-4164
営業時間:11:00~20:00
定休日 :水曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
怪我をした雀
2011-05-13
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
右の翼を少し痛めたらしく、逃げる速度は他の雀の半分ほど。
一生懸命羽ばたくのだけれど、いつものように飛べない。
雀は、いつものように鳴いて飛んではじめて雀。
集まって散らばってこそ雀。
親子なのか兄弟なのか、はたまた恋人同志なのか。
懸命に怪我をしているところを、繕う様に丁寧につついている。
人が近づくと、連呼して威嚇している。
見捨てる事無く守っている。
苦しみに屈しない無心のその瞳に、孤高の気高さを見た。

親が子を見捨てる事件を耳にする度、心が痛む。
自らの命を絶つ事件を耳にする度、つくづくため息が出る。
高等生物と呼ばれている人は、何故こういかないのか。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
三代続く大衆の名店 寶寿司のバッテラと中華そば @ 大阪府茨木市
2011-05-12
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
REAL昭和。
しかも、戦中もしくは終戦直後の昭和です。
(


飴いろの壁、机、壁。
そのまんま映画のセットに使えそう。
お寿司屋さんなのでバッテラを頂きました。

キリッ!としたバッテラ。
6切れで¥350。
安い。
うどんを・・・と思っていたら、中華そばがありました。

この出汁は・・・。
「黄そば」のような気がします。
大衆寿司店らしいお品書き。

大阪なので海老・あなご・鯛の箱寿司が気になります。
次回の課題です。
やけはたする程、熱々のやかん。

傾いた机も素敵。
阪急茨木市駅前。
市民の活力を吸収できるような商店街にお店はあります。


「茨木にうまいものあり」
本当に「宝」物のようなお店。
「寶寿司」
大阪府茨木市元町2-18
TEL 072-622-2512
営業時間:次回の課題
定休日 :次回の課題
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
府下南端の剛力麺 自家製うどん 天羽 @ 大阪府泉佐野市
2011-05-11
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
久しぶりにエッジを見て心躍る麺に出会いました。

自家製麺のお店が少ない泉州地域で、こないな太いガッシリ麺を出して大丈夫なんでしょうか。
やや不揃いの麺は噛み応えバッチシ

そうそう、小さな心配をよそに、お店はお客さんで一杯でした。
「泉州名物 水茄子の天ぷらのぶっかけうどん」

2007年に初めて訪問して、実に4年ぶりの訪問でしたが、その時の麺はこんな感じ。 (←クリック)
なんとも優しそうな、たおやかな麺。
この間に一体どんな心境の変化があったのでしょうか。
メニューです。




駐車場はお店の角の細道(車1台が通れる程)を100m程進み、住宅街を抜けてスグの広場です。

泉州の頼もしい自家製麺のお店です。

駐車場横の田んぼでは、沢山の田螺がウロウロとしておりました。
のどかな雰囲気もGOODです。
「自家製うどん 天羽(あもう)」
大阪府泉佐野市市場東2-298-2 吉川ビル1F
TEL 072-442-7501
営業時間:火~金 11:00~14:00
土・日・祝日 11:00~14:00 17:00~20:00
定休日 月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
COOL DOWNの冷かけ 讃岐うどん凡蔵 @ 大阪府守口市
2011-05-10
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
某月某日。
天神橋筋六丁目界隈を歩いていた時の事。
突然、背中を軽くたたかれ振りかえると、同年輩のちょっと派手目の化粧の女性が。
M 「お久しぶり~ 元気にしてたん?」
雀 「

M 「あれ~忘れたん M子よM子」
雀 「



M 「S根崎のラウンジTで居てたやん。あの時よ~お店に来てくれてたやん。」
雀 「おおお~~~

雀 「しっかし、よ~わかったな~~」
M 「なに言うてんの。男前は忘れへんのよ。」
雀 「そ~お~~

もう10年来の邂逅でしたが、そんなこんなで思いがけず旧交を温る事が出来ました。
M 「あんたTVに出とったやろ。」
雀 「よ~知っとるな~」
M 「ママと噂しとったんよ。ママも元気でお店やってるし。」
雀 「そやね~。あの時は無茶してたよね~。」
M 「今度一緒に行けへん。な~行こ行こっ」
え~~暑さ


ついこの前の4月下旬頃まで「冷えるね~」いうてたのに、急にこないに暑くなったらね~。
変わらず規則正しく、凡蔵ファミリーらしい素敵な麺。
もう少し、冷かけ出汁にパンチ力があったらグッ

しかし、ボリューム満点で、気分をリフレッシュするには持って来いの冷かけですね。
メニューです。


お手軽な価格で頂ける、昼時はお客さんで溢れんばかりの人気店です。

多くの若者が「冷かけ」をオーダーされていたのが、嬉しかったですね。
関西でも「冷かけ」が、徐々に徐々に浸透してきているようです。
「讃岐うどん 凡蔵」
大阪府守口市紅屋町6-13
TEL 06-6997-5003
営業時間:平日 11:00~18:30
土、日、祝日 11:00~15:00
定休日 :水曜日、第二・四土曜日
という訳で、単独企画やけど「第一回 詫間の雀主催・うどんブロガーと行く、S根崎ラウンジTへMちゃん同行ツアー」を企画しようかな。
どないですか。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
茂ちゃんの「汁なし坦々麺」 手しごと讃岐うどん 讃々 @ 兵庫県川西市
2011-05-08
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
坦々坦々坦々坦々~坦々坦々坦々~~
坦々坦々坦々坦々坦々 坦々・坦々・坦々・坦々!!

讃々讃々讃々讃々~ 讃々~V

Vは勝利だVICTORY~
汁なし坦々良く似合う
茂ちゃん 茂ちゃん 茂ちゃん~

いきなり、何がなんだわからないかもしれませんが、このメロディーを口ずさめる方は、もう立派な10チャンネラー(関西)さんです。
※前から、このメロディーで茂ちゃんとこを紹介したかったんだ。
ひと口目の口当たりは甘くて軽快な、しかし食べ進める毎に重くするどい直球のように伝わってくる辛肉味噌の刺激。
緩急を織り交ぜた様な、熱々モッチリの素晴らしい麺。

そして、9回どころか延長戦をも持さないそのボリューム。
いや、美味しかったですね。

秘密の「冷かけ」も頂きました。

讃岐スタイルをそのまんま。
十分な手ごたえの「イリコ出汁」です。

暑さ



そうそう、5月9日(月)~11日(水)は臨時休業のようですので、ご訪問の際はお気をつけ下さい。

茂ちゃん、ありがとう~


「手しごと讃岐うどん 讃々」
兵庫県川西市緑台2-2-121 多田グリーンハイツ商店街内
TEL 072-792-8887
営業時間:月~木 11:00~15:00
金・土・日・祝 11:00~14:30 17:00~20:30
定休日 :火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
うどん義援隊にご参加頂きました各店舗の皆様へ
2011-05-08
うどん義援隊にご参加下さった各店舗の皆様へこの度は、ご協力頂きました全てのお店の皆様に、心より感謝と御礼を申し上げます。
また、ご寄付を頂きました多くのUDONファンの皆様にも、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
多くの皆様よりお志を頂いた義援金につきましては、どうぞお店の方でご自由な所にご寄付をして下さって結構です。
「うどん義援金」を寄付した日本赤十字社でもお心当たりの所でも、どうぞご自由に選択して下さい。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
「日本赤十字社 東日本大震災義援金受付」

お近くの郵便局・銀行等でお振り込みが可能です。
支援期間・支援方法など
■ 取扱期間 平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)
※この義援金は寄付金控除の対象となります。
※個人については、所得税法第78条第2項第1号に規定する寄附金、地方税法第37条の2第1項第1号及び第314条の7第1項第1号に規定する寄附金(ふるさと寄附金)、法人については、法人税法第37条第3項第1号の規定に基づく寄附金に該当します。詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。
※金融機関からご送金いただいた義援金につきましては、その振込金領収証(ATM利用の控え、テレホンバンキングによるお取引について銀行から郵送されるお知らせ、インターネットバンキングの確認画面のプリント含)をもって受領証に代えさせていただきます。送金の控えで寄附金控除申請ができますので、大切に保管してください。
我が手で温める黄そば 大島製麺 @ 香川県高松市
2011-05-07
香川県には、まだまだこんなスタイルのお店が残っていて嬉しい。
シンプル イズ ベスト。
そんな言葉を反復してしまう、素朴で素晴らしい「黄そば」でした。
よもよもせんとチャチャチャと湯切りして下さい。


朝日を浴びた美味しい美味しい一品です。

お値段¥180です。

ゴチソ~さまでした。
「大島製麺」
香川県高松市太田上町1058
TEL087-866-8383
営業時間:7:00~17:00
定休日 :正月3ケ日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
正中線五段突き 朝日を浴びて うどんバカ一代 @ 香川県高松市
2011-05-06
鳴門大橋を渡って、四国本土に上陸した頃から、頭の中にはこのメロディがず~~と流れておりました。
チャッチャッチャッチャッチャ~ンチャ~ンチャ~~~ン
チャララチャララチャララチャン
チャララチャララチャララチャン
チャチャチャ~ン チャララチャ~~~ン

う~どん一代誓った日から
命を捨てた 名もいらぬ

うどん一筋、馬鹿になり
朝の6時OPEN 年中無休
見つめた星をつかんでやるぞ~

天下無敵のUDONの星を

天~下無敵の~ UDONの星を~~
誰な!手抜きや言うたんわっ!!
しかし、この太めの鋭い剛麺。
感動する程に噛み応えがあります。
イリコとコンブの風味が絶妙でちょっとだけ甘めの出汁も、ズズズと一気に飲み干してしまう程の絶品。
朝の眠気をチェストーーー!!



朝からこんな素晴らしいシンプルなうどんが頂けるなんて、ホンマ幸せよ。
もう、隣に家を構えたくなるねい。
「手打十段 うどんバカ一代」
香川県高松市多賀町1-6-7
TEL 087-862-4705
営業時間:6:00~18:00
定休日 :無休
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
超S級の名店 宮武うどん復活!! ~ でも抽選 @ 丸亀お城祭り
2011-05-05
あの名店「宮武」のうどんが、春の光が降り注ぐ丸亀城下で一日だけ復活。このイベントの為に、「人間電卓器」と呼ばれる大将が、前日より一日掛かりで用意した「超純正宮武うどん」が頂けるとの事で、丸亀城資料館前広場には、地元の多くの宮武ファンの人々と、各地の
しか~し、これだけの人数の中で、その幸運を享受出来るのは、抽選でわずかに50名ほど。
その抽選会は、麺通団団長である田尾さんの絶妙のトークショウをも耳に入らない程、異様な雰囲気に包まれていた。

で・も・ね

その抽選のクジを持ってる担当の方があ~た。
あの「関西讃岐うどん巡礼」を連続で制覇し、県内全店制覇をも達せいした強者、我らがヒーロー「青いふとん」さん。
その人選を目の当たりにして、集結したUDON人達には「もう頂いたも同然。」という安堵の雰囲気が流れております。
「ワシらが引く時には、アイコンタクト


もう、楽勝ね。
宮武のうどんは手中に収めたのも同然やね~~~~

え~上の写真をご覧になって下さい。
私や御大、別P~、ringoさん、imoさん(缶チューハイ片手)、MOONさんを始め7~8名のUDONメンバーが、それぞれ2回も長蛇の列に並んで抽選を行ったにもかかわらず、手に出来たのはたったの一杯だけ・・・(笑)
こうなると、最早当選者(たぶん別P~だったか・・・)に、独り占めで全てを食べる権限はなし。
ワ~ワ~言いながら、奪い合う様に皆が一人1~2本づつ頂きましたがな。

あの「藤原屋のゲソ天」なんて、どやって分けたんやら。
しかし、そんな貴重な一本だからこそ、大将の手切りの不揃い麺の懐かしい感触、そして黄金のイリコ出汁の味わいが心の底から甦って来るようでした。
大将、美味しかったです。
色々お話を聞かせて下さって有難うございました。

連休の帰省渋滞に巻き込まれるのが大儀やったんで、夜中に車を走らせてピュッと行ってピュッ帰ってくるつもりで家を出発。
着替えるのもナニやったんで、寝巻のジャージ姿で失礼。
京極家六万石、丸亀城の瓦と石垣は、変わらず素晴らしい姿でした。

そうそう、争う様にワケワケしていたこの時・・・
うどんになりたいと、そう思ったのは別P~だけではなかったハズ・・・


ringoママ。
私の気持ちは、もうグレープの「僕にまかせて下さい」状態です。
これからも、末永く宜しくお願い申し上げます。
あ

そうそう、彼もついに団長公認で、私の仲間入りをしましたのでこの場を借りて皆さんにお伝え申し上げます。

お城祭りに来る前、7時半すこし前頃「GW山越行列」を見学に。
もし、通りのコーナーまで行列が出来てなかったら頂こうかと思って訪問すると、ラッキーにも行列はわずか50m程。

これくらいの時間帯が、ギリギリ限度なのかもしれません。
だって、7時頃に高松の11号線から32号線を南下し始めると、福岡、広島、金沢、千葉、袖ヶ浦など、明らかに同じ目的地に向かうのであろう県外ナンバーの車が目につきだしますし、お店の半径3km界隈に至っては、県内ナンバーの3倍以上の車が、続々と同じ方向に向かって集結しておりました。
「山越」の冷かけは、釜玉ダシを5分の1~2程ブレンドして頂くのが、一番Good


庭園で朝日を眺めながらウマウマウマ~~~~~~

食べ終わった7時35分頃、ちょうど行列が通りのコーナーに達する程になっております。
この頃には、駐車スペースを探す車と、少しでも早く行列の最終に到着しようとダッシュ


ご覧下さい。
お店側の準備も万端ですね。
しかし、こんなうどん店、地球中を探してもココだけやろうね~~。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
撮れそうで撮れない 釜揚げうどん千舟屋 @ 兵庫県伊丹市
2011-05-04
意外と難しいんです。
店外に誰もいない千舟屋さんの姿をとらえるのって。
開店11時のポールGET状態ならいざ知らず、土日などの休日にちょっとでも時分を間違えると、もう店外は待ちのお客さんと車で混雑。
仕方なく看板だけを撮影するケースがまま有ります。

この日も、11時半を過ぎると店外はお客さんで溢れておりました。
私の知りうる限り、麺の安定感は抜群です。

ぬれぬれながらピシーーーーーッとした食感が本当にたまりません。
ご協力有難うございます。


女将さんには、「ご寄付頂いた義援金は、どうぞお店の方でご自由な所に預けて下さって結構です。」とお伝えしておきました。
ご協力下さっている各お店の皆さんも、日本赤十字社なり他所なりとご自由に選択して下さい。
宜しくお願い申し上げます。
5月の営業予定です。

5月14日(土)は臨時休業との事ですので、お気をつけください。
「釜揚げうどん 千舟屋」
兵庫県伊丹市北野6-14
TEL 072-779-1062

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
うどん義援金を日本赤十字社に預けてまいりました。
2011-05-03
昨日、日本赤十字社に預けてまいりました。
日本赤十字社の義援金事前登録番号は「10TH-0078398」です。
また、義援金をお寄せ下さった皆様からの明細につきましては、「関西讃岐うどん巡礼実行委員会」の口座明細をアルティマさん同席の元ご確認頂き、その通帳は「関西讃岐うどん実行委員会」の皆様にお渡ししております。
後日、日本赤十字社から証明書が送付されてまいりますので、到着次第ご報告申し上げます。
今回は義援金活動は、私自身良い勉強の場となりました。
自分の思慮の足らなさと、それに対する諌止の声。
しかし、自分の起こした行動に後悔はしておりませんよ。
ご心配の言葉、また励ましの言葉を寄こして下さったM三郎さんを始め多くのうどん仲間、うどん店の皆様に心から感謝です。
ラーメン義援隊の水本さんにも感謝です。
そして何より・・・
日本を、そしてうどんを心から愛する皆様に本当に感謝致します。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村