無心に頬張る!! 千代保稲荷の串カツ&どて焼き @ 岐阜県海津市
2011-05-16
うどん義援隊にご参加下さいました各店舗の皆様へ 
我が目を疑う光景でした。
場所は、日本三大稲荷神社のひとつで、地元の皆さんには「おちょぼさん」の愛称で知られる「お千代稲荷」の参道脇。

おっちゃんが目の前のフライヤーで、どんどん「串カツ」を揚げていきます。
隣のおばちゃんは、味噌の香りも良い「どて焼き」をグツグツと炊いています。
そして・・・
参拝客らしいおっちゃん、おばちゃん達は、目の前に並べられたそれらを、お店に断りもなく勝手に手に取り、一心不乱に美味しそうに頬張っています。
その光景は圧巻。


ちょっと一見さんが割り込みがたい雰囲気でしたが、折角こちらまで足をはこびましたので、勇気を出して失礼させて頂きました。
揚げたてアツアツで肉厚な「串カツ」は1本¥80-
あっ、どて焼きも同じね。


ソースは「ウスターソース」と「どての味噌」
ウスターは関西のお店と同じく金属製タッパに注がれており、もちろん「二度づけ禁止!!」
キャベツは食べ放題の様です。
とにかく、食べて食べて食べて食べて食べて、ひたすら食べて・・・
最後に串の数を申告して、お会計してもらいます。
場所を譲ってくれた、少し腰の曲がった隣のばーちゃんの目の前には、串が8本くらい並んでいるがな。

ばぁ~~~~ ビール飲みてぇ~~~~~~~~





あっ、奥の店内にはテーブル席が用意されており、落ち着いて串カツ&どて焼きを頂く事も出来ます。
また、参道には同様のお店が数軒ありました。


その他にも、鰻や鯰などの川魚料理店を始め様々な飲食店があり、多くのお土産屋さんも軒を連ねています。
結構楽しいひと時でした。
「玉家」
岐阜県海津市平田町三郷1997
TEL 0584-66-2294
営業時間:9:00~17:00
※月末、年末年始は早朝まで営業
定休日 :不定休
こちら千代保稲荷は、地元では「おちょぼさん」の愛称で親しまれており、年間250万人もの参拝者が訪れるそうです。
参拝する前には、本殿前にあるお店で、お供えをする「おあげさん」を買ってね。
「ろうそく」付きでひとつ¥30です。






参拝に来られた皆さんも、本当にリラックスして楽しそうでした。

東海地方らしく、こんなお店もありましたよん。

次回は、車ではなく飲める体制万全で訪問したい。
けど、公共交通機関ではなかなか難しい場所なんですよね

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
スポンサーサイト