スタンディング司忘年会 @ カニかにエキスプレス
2011-11-30
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
毎年この季節になったら、お酒

「蟹食べに行こうや~」
でな話で盛り上がりつつも、不発に終わっていた「スタンディング司」の蟹忘年会が、とうとう行われた。

総勢10名のうち、小学1年生のかず君(ツアー責任者)を除いて、私が最年少という殆ど老人会の補助といった立場での参加でしたが、このメンバー達がまた、酒が入る異様に元気になり、何をしでかすか予測不能の為、参加は当日は緊張しっ放し。
朝7時にJR吹田駅に集合。
JR大阪を7時49分に発車する「かにカニはまかぜ」に乗ってGo~♪

今回は、JRが毎年企画している「かにカニ日帰りエクスプレス」を利用して、「休暇村 竹野海岸」で食事を頂きました。



蟹食べた~~~






そして、4回もおかわりしてしまったのが締めの雑炊ではなく、この「カニ出汁冷かけごはん」

冷たいご飯に冷たい「かにすき用の出汁」をぶっかけて、サラサラ~と頂く単純な一品ですが、これが本当に絶品!!
ま、勝手に作ったんですが、あまりに美味しすぎて、おかわり・おかわり・おかわりです。
言うまでもなく朝からず~~~っと飲みっぱなし。
いや、楽しい楽しい1日でした。
和くんお疲れ様でした~


うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
スポンサーサイト
第1番札所 手打ちうどん まさむね @ 和歌山県
2011-11-29
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
ついに和歌山から巡礼店舗が選出されました。
かつて、西日本出版社が「関西極楽讃岐うどん」を制作する際、あまりにものうどん情報のディ~プさに、音を上げた和歌山。
麺に関しては「ラーメン・中華そば王国」和歌山。
そんな和歌山から、絶品うどんの使者です。
「手打ちうどん まさむね」

JR和歌山駅東口から徒歩5分以内という、アクセスの良さも嬉しいですね。
選出をお伝えした時、お店の大将には正直、逡巡されておられました。
関西讃岐うどん巡礼とはいえ、和歌山でただ1軒の代表店。
本当にお客さんが来てくれるのだろうか。
一方、私も実行委員の皆さんも、説得に説得を重ねました。
こんな素晴らしいうどんを、うどん好きの皆さんにご紹介出来る機会なんですから。

やや平打ちの太麺は、コシもしっかりとした歯応えの良いムチムチ麺。
和歌山にもあるんです。
店内は少々ウッディな雰囲気ですが、あくまで和を基調とした落ち着いた佇まい。

そう言えば、猫の絵が多かったですね。
そして、己の根幹を掲示してくれる様なこんな書も。

これ、面白かったね~。
ちなみに、私は「ミック。ジャガー」「サンドラ・ブロック」と同じ生まれでした。
メニューです。





さてさて、巡礼期間もあと1ヶ月を切りました。
そろそろラストスパート


「青春18切符」もそれそれ発売されます。
是非是非、和歌山には行っておかないと。
第1番札所 (奈良・和歌山地区)
「手打ちうどん まさむね」
和歌山県和歌山市太田1-2-4
TEL 073-474-0044
営業時間:11:00~14:00
17:30~22:00(L.O.21:30)
定休日 :火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
素ラーメン @ 大阪市役所
2011-11-28
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
昨日、大阪では大阪府長・大阪市長のW選挙が行われました。
そして、ど~~~しても本日、大阪市役所の空気を嗅ぎたかった。
ちょうど、お昼時だったのでB2Fにある食堂でお昼を。
「素ラーメン(黄そば) ¥250-」

鳥取市役所にも有名な一品があります。
素直な素朴なお味。
ええですね。

巨大な器です。
「素」でエエんよ「素」で。
ほんまにね~。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
第19番札所 情熱うどん 伊和正 @ 兵庫県川西市
2011-11-27
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
久方ぶりの訪問に心持ち緊張をしながら、「伊和正ANGEL

あまりにもの突然な邂逅に、一瞬、頬が赤くなりそうな驚きを感じつつも、その高揚感を悟られまいと咄嗟に「いぇいっ!!」ってVサイン

「お二人様ですか?」。
川西の空は、緩やかにそれでも冬の訪れを確実に感じさせてくれる、どこか心温かいものでした。

表面の反りと激しく尖ったエッジ、窪みに見えるうっすらとした小麦の色が、この麺の良質さを伺わせてくれます。

いや、本当に素晴らしいかなりなハイレベルの麺です。
噛み応えと喉越しのバランスが、本当に良かったな~。
セットで頂いた「甘酢つけミニとり丼」

甘酢の香りがとっても良いですね。
これで¥700-は本当にお得です。
巡礼メニューとして「とり唐黒甘酢ぶっかけ」が提供されておりますので、これからお出かけになられる巡礼者の皆さんには、是非お勧めの一品だと思います。
メニューです。





この日、たまたま隣に居合わせた方が巡礼者の方で、伊和正さんが33店達成のお店だということで、お話をさせて頂きました。
上の4枚目の写真が、達成スタンプを捺印してもらった直後の一枚です。
先日の「手打ちうどん 団平」さんでも、ちょうど隣席のグループの方が同じく巡礼中の方々で、お声を掛けさせて頂いたのですが、皆さん苦労されながらも楽しそうにお話してくださったので、本当に嬉しく思います。
どうぞ、お気をつけて美味しいうどん巡りをお楽しみ下さい。
そうそう、伊和正の大将。
ちょっと見ない内に、幸せ過ぎなのかお顔が丸~~くなられてません?
帰りに気がついたんですが、店内に掲げられている木製のお店の看板ですが・・・

初代ウルトラマンが飛び出してきた瞬間のポーズに似てると感じたんですが。
第19番札所 (兵庫東エリア)
「情熱うどん 伊和正」
兵庫県川西市東畦野5-3-10
TEL 072-795-2377
営業時間:火~土、祝日 11:30~14:00
17:30~20:00(L.O.19:30)
日曜日 11:30~14:00
定休日 :月曜日(祝日の場合翌日)、第3火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
¥370-の中華そば
2011-11-26
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
鉄錆びた波板の壁に、こんな看板が掲げれていたら、最早素通りは叶いません。


「う」の文字と「し」の文字が躍っています。
もうその佇まい自体が、風貌その物。
王道の大衆食堂です。
たった¥370-の中華そばを頂くのに、おしぼりが出て来ました。

紙ナプキンのような代物ではなく、ちゃんとお店で洗って整えたおしぼり。
かすかに緊張感が走ります。
身長140cmあるかないかの、本当に可愛らしいおばあちゃんが、「よいしょ」とばかりに運んできて下さった中華そば。

お盆にきっちりと乗せられて、その上、蓮華、胡椒、ラー油がセットされているのにまず瞠目。
初めて味わう「白湯スープ」の様な一品は、豚肉、赤板、なると、葱、それにスープと一緒に温めた卵まで添えられています。
グズグズしている、自分の襟と背筋を正したくなる様な大衆食堂でした。
またお邪魔させて頂きます。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
第45番札所 手打ちうどん 団平 @ 大阪府枚方市
2011-11-25
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
「大名うどん」である。
それは、万石以上の領地を有する分限者のみが口にする事が出来るうどん(2011年11月22日現在)

私にとっては、今回の巡礼に於いての最贅沢メニュー。
予てより、いっぺんは口にしとかんと・・・と思ってた一品。

大名気分を味あわせて頂きましょう。
当然の如く、麺はグミグミノビノビの絶品。

生醤油、ぶっかけで頂くのも素敵ですが、ざるで頂くとまた違った趣向を感じることが出来ます。
外からの日差しと明るい奥様の笑顔も合わさってか、更に贅沢な気分に浸ることができますねぃ。
しかし、ネーミングがまた素晴らしいじゃないですか。
「○○ぶっかけ」とか「△△生醤油セット」など、メインのうどんを基調としたメニュー名が主流な昨今、こんな遊び心満載のメニュー名って大好きやな~。
昭和の高度経済成長期の頃、巷の歓楽街や温泉街に氾濫していた「大名コース」なんて、男なら聞くだけで心が弾んでしまう、まさにここ一番の勝負の時の代名詞じゃないですか。
年末の新聞広告に入っている芦原温泉の某旅館のコース名にも、今だに一番





第45番札所 (大阪北エリア)
「手打ちうどん 団平」
大阪府枚方市三栗1-1-10
TEL 072-848-8080
営業時間:11:00~15:30(L.O.14:45)
17:30~22:30(L.O.21:45)
定休日 :月曜日(祝日の場合翌日)
次回頂いた時・・・
「ふふふ、なかなか器量良しの女子じゃ、そち、名はなんと申す。」
「"およし"と申します。」
「ほお~、良い名じゃ。今宵は無礼講、一献どうじゃ。」
「ああ、不調法にござりますれば。」
「なに、予の盃が干せぬともうすか。まま、良いではないか。無粋なことを申すでない。ささ近うよれ。」
「あれ、お戯れを。」
「うむ、愛い奴じゃ、もそっと近う寄れ。」
「なりませぬ、なりませぬ。」
「良いではないか・・・」
こんなシチュエーションが、頭から離れんようになったらどうしましょ

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
第8番札所 手打ちうどん 山元麺蔵 @ 京都市左京区
2011-11-24
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
秋の京都は素敵です。
いつもより早めに家を出て、四条河原町から少し遠回り気味に清水、三寧坂、八坂、知恩院と秋の色

うどんを頂いて、11時半前にお店をでると

なんじゃこら~~





右側に写っている慌てて行列に加わろうとしているカップルの姿が、この状況を象徴するかのようですね。
この日頂いたのは「山芋とろろのざる」

温、冷から、つけ麺系(更に温・冷が有り)など、実に多彩なメニューがある中、今回は麺をシンプルに楽しみたいという目的から、敢えてシンプルな一品をチョイス。

いい喉越しされてますね

え~と、こちらは・・・


この日、ポールをGETされていた、奈良は葛城市

教えて下ちい~。
第8番札所 (京都・滋賀地区)
「手打ちうどん 山元麺蔵」
京都市左京区岡崎南御所町34
TEL 075-751-0677
営業時間:月・火・金~日 11:00~19:45
水 11:00~14:30
定休日 :木曜日、第4水曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
福路 山ふところ @ 京都府福知山市
2011-11-22
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
福知山市街を抜けて、大江山の東の裾野を回って、山道をクネクネっと走ったところにお店はありました。

こんなスタイルの店構えは、最早「蕎麦屋」さんと言うのが定番でしたが、ついに「郊外民家改造型饂飩店」の登場です。
少し熟成ネタですが、1ケ月ほど前に訪問してまいりました。


また、その室内外の佇まいが素晴らしい。








ほぼ自己流で修行されたという、しかしそんなうどんがまた素晴らしい。






隆!!とした非常に喉越しの素晴らしい麺。
ご飯は「かやくご飯」ではなく蒸した「セイロご飯」。
ほっかほかです。
メニューです。






お店のすぐ隣には、喫茶を楽しめる「茶房 囲座夢」もあります。

「福路 山ふところ」
京都府福知山市大江町在田723
TEL 0773-56-0136
営業時間:11:30~14:00
夜営業:18:00~21:00(会席料理・手打ち蕎麦等:完全予約制)
定休日 :毎週月曜日/第3日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
新店情報~ うどん ごくう @ 大阪市西区
2011-11-21
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
本日11月21日(月)、大阪市西区に新しいうどん店がOPENしました。
「うどん ごくう」さんです。

釜たけうどんの研修生、松元君がついにうどん店をオープンされるとの事で、プレのお誘いがありましたので、昨晩お邪魔させて頂きました。
店内は少し手狭な感じですが、目の行き届く広さで良いサービスが受けられそうです。
白を基調とした明るい店内も素敵でした。
今回のプレの趣向は、ひとりが一品を頂くのではなく、「かけ」「釜玉」などを少しずつの量で頂ける新しいスタイル。
表面はツルリとしながらも、モチモチ感の残った「かけ」は、千日前の一品とは少し違ったどちらかと言えば梅田のお店を思い出させるタイプ。

進化系の「釜玉」は、逆に醤油をかけて頂くのを、かえってヤボに感じてしまう程、塩昆布がうどんの旨みを引き立てってくれる一品。

これは来るね。
そして、ちくわ天ではなく「つくね天」を使った、新たな「つく玉天ぶっかけ」

魚肉の淡白な甘味ではなく、肉系の旨みと食感が感じられる新しい食感の天ぷらが、これからの何かを予感させてくれますよね。
最初に出された「焼き鯖寿司」も、非常に食べやすく素晴らしいお味でした。

新たに「釜たけファミリ-」に加わった松元さん。
これからの関西讃岐うどん界を盛り上げて行く為にも、是非是非頑張って下さい。

そうそう、条件さえ良ければお店で合コンも可能なんよ~。

ドキドキ

そうそう、新麺会にもお誘い頂きました。
有難うございます。
「うどん ごくう」
大阪市西区江之子島1-6-2
TEL 06-6225-3853
営業時間:11:00~14:00
17:00~20:00
定休日 :しばらく休みなし(※日曜日を予定)
※但し、11月24日は臨時休業
その後、熊五郎の社長と南森町へタクシーで移動して、ブレーキが効かんくらいに弾けてまいりました。


それでも、一番平井さんが弾けておられましたね。
いや、酔わせて頂きました。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
第44番札所 手造りうどん 楽々 @ 大阪府交野市
2011-11-20
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
カテゴリを地域毎でまとめている所為か、当ブログに於ける「大阪府交野市」での「手造りうどん 楽々」の登場率は実に83.3333333・・・%である。
そのうち、生醤油、冷かけ等のいわゆる冷たい系のうどんのチョイス率となると、実に100%
これはちょっと偏ってるよね~。
楽々の温かい系の皆さんに大変申し訳なく、常に公平をモットーする実行委員会としては、これは如何なものか(By 麻生太郎)と言う事で、この度は「釜揚げ」を頂きました。

私のオーダー表を見て、少し不振なお顔をされていた大将。
実はそんな深い訳があったんで、ご理解願いますね。
当然の如く、釜揚げの美味しさも半端ではありません。

圧力釜で湯がかれたツヤツヤの絶品麺は、更にモチモチ度を増し、専門店並みの美味しさを実現されています。
節の香りもよい熱々のつけ出汁に、すりおろした胡麻の風味とコク、その上おろし立ての生姜の風味が合わさって、本当に体の心まで美味さが伝わって来ます。
さすがですね~。
塗りの桶のような器ではなく、木桶の器というのが、また興を添えてくれます。
定食で頂きましたので、「かやくご飯」を頂きました。

あ~落ち着くな~

メニューです。


しかし、これで後207回は冷たい系をオーダーしても、どこからも苦情は来んよね。
大将~、次回は「冷かけ」頂きに伺いますよ~

カウンター越しに伺う事の出来る、奥様の調理の手際の良さもまさに瞠目に値する、非常に素晴らしいものでした。

実はこの日、非常に運よく店外で1秒も待つ事無く、お店に入ることが出来ました。
うん、素晴らしい。
第44番札所 (大阪北エリア)
「手造りうどん 楽々」
大阪府交野市幾野6-6-1
TEL 072-891-8833
営業時間:11:00~15:00
定休日 :月曜日
-余 談-
楽々さんには平日のお昼に訪問しました。
カウンターの真ん中辺りの席に案内され、大将と奥様にひととおりご挨拶した後、何気なく店内を眺めておりますと奥の座敷に仲の良さそうなカップルが。
こちらからは、男性の横顔が僅かにと、女性の方は後姿しか見えへんかたんやけど、おお~ お互いにうどんをワケワケしたりなんかして微笑ましいね~

って思ってたら・・・
えっ!讃ちゃん??
ハンチング帽を被った男性の横顔がちらりと、見えたんですがまさにその横顔は!!
ま、まさに讃ちゃん。
なんで、平日の昼に讃ちゃんが楽々さんに居てるん?
しかも、若くて可愛らしい女性と二人で。
えっええ~~~~~~~~~~~~

こんな時は、声かけない方がエエやろか。
それが大人なんやろうかと、非常に悶々とした複雑な気持ちで過ごしたんですが、やはりこれは事実を伺っておかない事には、巡礼期間中のスキャンダルは実行委員会としても、これは見逃せないぞ。
事と次第に依っては、相談に乗らん事もないよ。
もう、最初に何て声をかけ様かと、ドキドキしながら先にお会計を済ませて、店外で待ち伏せていると、やがて笑顔で互いを見つめ合う二人が店外に・・・
ちょ、ちょっと讃ちゃん!!!

もう、心臓止まりそうやったやんか~~~~~~!!!!(

※こちらが本当の讃ちゃん
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
第34番札所 うどん居酒屋 麦笑 @ 大阪市東成区
2011-11-19
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
お手洗いの壁に、トランペットガ~ルもお気に入りの「リサとガスパール」のイラストが、5~6枚ほど綺麗に飾られていたので、
「大将のご趣味ですか?」
と、一瞬伺いそうになったのですが、
「はい、そうです。」
と肯定されるのが怖かったので、今回はやめにしておきました。
どちらかというと、信楽の焼き物収集の方が、ご趣味なんじゃないかと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、その見方については、私ゃキッパリと否定させて頂きますからね。
そんな素敵な大将が生み出す、雄々しく豪快な「冷かけ」

見た目以上に歯応えのあるしっかり麺。
そして、脳髄までガツン



黄金色に輝いてますね。

メニューです。



奥様にお会いできなかったのが心残りちゃ~心残りでしたが、可愛らしいスタッフの方がスタンプを押してくれたんで良しとするか。

大将、有難うございました。
また経営学をご教授願います。

第34番札所 (大阪南エリア)
「うどん居酒屋 麦笑」
大阪市東成区中道1-10-19
TEL 06-6971-0972
営業時間:11:30~14:30(L.O.14:00)
17:30~22:30(L.O.22:00)
定休日 :日曜日、祝日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
関西讃岐うどん巡礼~ 見事33店達成すると・・・
2011-11-18
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
はいっ!
こんな素敵な笑顔になれるんです~












写真は、見事33店制覇を成し遂げた「ファミリー忠さん(仮名)」八尾市在住、推定2△才の美人の奥様。(うまいっ!)
「娘と娘婿との3人で一緒に巡礼しました。」と語るファミリー忠さんは、お店が終わる15時以降に巡礼に出かけられ、制覇されたというある意味でも強者。
「沢山の美味しいうどんを頂くことが出来て、本当に楽しかったです。それにしても、関西のお店は鳥天をメニューに加えているお店が多いんですね~。もう、一生分の鳥天を今回の巡礼で頂いたかもすれません。」
と、若くして人生の何かのひとつのゴールを達成されたご様子。
「あと17店は、家族と相談して言ってみたいと思います。」とも語られておりました。
本当に笑顔が素敵ですね~。
さあ、こちらのファミリーさんも達成者パーティーでお会いすることが出来ます。
うれしい事ですね。
いささか、お店のご主人さんが一人寂しそうなご様子だったのが印象的でしたが、ご主人さんには
「大将まで巡礼店に出向いたら、その巡礼店の大将達が緊張のあまり、どうなるかわからんので、静観して下さってて正解です。」
と、しっかりフォローを入れておきました。
さあ、巡礼者の皆さん。
残りはあと38日です。
どうぞ、お気をつけて頑張って下さいませ

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
喫茶ABCの中華そば @ 大阪市城東区
2011-11-17
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
近所のコンビニにお酒を買いに行ったら、パックのジュースを売ってるコーナーに・・・
「スポロン飲んだら~どうなるの~~」
ええ~!
グリコ「スポロン」が500mlパックで売ってるやないの



あの三角錐の紙パックの容れ物が4連並んだドリンク。
確か小学生の1~2年の頃、須田の琴参バス停留所の隣の農協か「大阪屋」さんで売ってた「グリコ」の懐かしい一品。
上記のイントロに合わせて、少年が同じフレーズを口ずさんだ後、
「スッポロン、ハッ!!、スッポロン!」
と、右に左にガッツポーズ(確か)を決めて踊るコマーシャルが印象的でした。
そうか~懐かしいね~。
あははっ

その頃を懐かしめるような、昭和の味のある路地裏の喫茶店で「中華そば」を頂いてまいりました。

関西の喫茶店で、「麺類」が提供されているお店自体が珍しい部類に入るのですが、「中華そば」として通常メニューで提供されているお店はまず皆無なんじゃないかな。


しかも、良く出来てるやないですか。
気取らず、構わずのあくまで素朴で懐かしい一品です。
関西でも珍しい一品が、こんな昭和なまんまのお店で、しかもこんなスタイルで頂けるなんてね~。
常連さんらしきお兄ちゃんは、何かの一品に添えられていた大量の千切りキャベツを、「中華そば」にダイブさせて黙々と頂いておりました。
メニューです。


マスター(喫茶店なのであえてそう呼びます)の佇まいがまた素晴らしいのよ。
特に足元なんてGoo~

「冷コー」や「レスカ」なんて注文したくなるお店でした。
「喫茶ABC」
大阪市城東区東中浜6-12-3
TEL 06-6962-1844
営業時間:7:30~19:00
定休日 :日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
第3番札所 釜揚げうどん 鈴庵 @ 奈良県広陵町
2011-11-16
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)

生駒の峯と競うなる これぞ我らが集いの舎
饂飩 饂飩 饂飩を呼ばん
讃えよ鈴庵 輝く鈴庵
鈴庵 鈴庵 おお~我らがあさすず~
隣の助手席に麗しき彼女を乗せながら、名阪自動車道をクンクンと「UDON号 ※左前のタイヤが釘を踏んでたバージョン」を飛ばしながら、ついつい口ずさんでおりました。
朝11時の開店直後。
「釜揚げうどん 鈴庵」には、陽の光



大将も同様、非常ハキハキとされていて明るいですしね。
当然、うどんも輝く様な一品です。




ボリュームも満点で、二人でこれだけ頂いたら、もうお腹もパンパン。
夕方になっても空腹感がまったくわいて来ないほどです。
奈良のうどん界も非常に賑々しくなってきました。
嬉しい事ですね。
メニューです。




次回の「あさすず」はいつかな~。


ナビでは我が家から43kmと記されておりました。
第3番札所 (奈良・和歌山エリア)
「釜揚げうどん 鈴庵」
奈良県北葛城郡広陵町馬見中5-1-26
TEL 0745-55-9116
営業時間:月~金 11:00~15:00(L.O.14:30)
18:00~22:00(L.O.21:30)
土・日・祝日 11:00~15:00(L.O.14:30)
17:30~22:00(L.O.21:30)
定休日 木曜日(祝日は営業)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
第26番札所 讃岐手打ちうどん 釜ひろ @ 大阪市東住吉区
2011-11-15
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
関西讃岐うどん界で「名店のDNA」を受け継いだ正統なお店として話題を呼び、OPENされたのが2003年10月10日。
もう、そんなに時間がたったんですね。
OPEN直後、それこそ駆け込むように訪問させて頂いた事を、昨日のように思い出します。
言わずと知れた「釜たけファミリーNo.1」のお店です。

もちろんもちろん!!
その後は、独自の人気店として「釜ひろ」というネームバリューが、関西の隅々まで行き渡った大阪を代表するお店です。


※そっくり~



実は今回、どんな一品を頂こうかと迷っていたのですが、結局昔からよく頂いていた「ざる」をチョイスしました。
昔、OPENしたての頃、あのモチモチ系の太麺を「ぶっかけ」ではなく「ざる」で頂いた感動が、今も心に残っているから。

ツヤツヤピカピカの太麺はの食感は、相変わらず抜群です。
あ~、柔らかくてジュ~シ~な鳥天を一緒に頂きたくなるね~

柔らかめのゲソ天でもOK~ですが。

お店構えも明るく非常にRightな感じで、あの当時に開業したうどんのお店としては、非常に珍しい天井の配管が剥き出しになっているところなんて本当に斬新でしたものね。
メニューです。


実は、この界隈もかなりうどんの濃いところなんですよね。
「釜ひろ」さんからちょっと北に行けば「ゆきの」さんがあるし、「瀬戸香」さんもあります。
また、南に足を向ければ釜揚げの名店「一心」さんで楽しめますし、気合を入れて北東に進めば「かどっこ」さん。
西に向かえば「第22番札所 麺屋・爽月」さんも有りますからね。
本当に、地元のうどん好きの皆さんには切っても切れない超有名店です。

第26番札所 (大阪南エリア)
「讃岐手打ちうどん 釜ひろ」
大阪市東住吉区山坂5-2-27 ジョイフル鶴が丘1F
TEL 06-6697-6543
営業時間:11:00~14:30
17:00~20:30(L.O.20:00)
定休日 :火曜日、第3月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
大正区名物沖縄風ホルモン @ 大阪市大正区
2011-11-14
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
またまたいらん事から始まりますが。
先日、新しくOPENした大衆理容店に伺ったら、こちらの理容師さんが稀に見る方でして。
髪を切り始めてから、衣服についた髪の毛を専用の刷毛でチャッチャと掃除してくれる最後の最後の瞬間まで、ズ~~~~~~~~~~~~っと、自分のこれまでの生い立ちを説明してくれるん。
実家のこと、サラリーマン時代のこと、その会社で入社間もないのにTOPセールスとなった事(※いやいや自慢してるわけやないんですが・・・を、キッチリと前置きしながらね)、その後会社を退職した理由、やめた後も会社から戻って来いコールが何度もあった事、理容師として某有名国立大学病院内で理容修行をしたこと、この度の開業に至った事etc。
もう、制限時間内で鳴りっぱなし

特に今回非常に際立っていた話が、どうもこの方サラリーマン時代は「某有名カツラメーカー ※姉ちゃんがアッ

「ほんと、付けているのかどうなのかわからない程なんですよ。」
「非常にナチュラルです。」
「見た目が本当に変わりますよ。」
最後のくだりに至っては、もう開いた口が塞がらんかったわ。
ま、これはこれで親切なんでしょうけれどもね

こないに疲れる散髪屋さんは、浜松でやってる叔父さんのお店以来ですね(笑)
そんなこんなで、この日は巡礼に出かけずに大正区へ。
立ち食いホルモン美味しいね~~


鉄板のサイドに山盛りになった串ホルモンを、お客さんの状況によってジュ~ジュ~と手際よく炒めてくれます。

前回もそうでしたが、沖縄風なのでオリオンビールは必須ですね。

最近、炭火で焼く焼き肉店に行った時につくづく思うんやけど、ホルモンにせよ赤身のお肉にせよ、もう無理に炭火で焼かんでも鉄板の方が十分旨いんと違うかな。
特に、香川では昔からメジャーなプリプリのホルモンなんかは、丸亀の名店「まんぷく」みたいにガス火のコンロで焼く方が、炭火で焼いた時の様に肉の脂が落ちて炎上しないし、焼き具合も均一で上手に調整が出来て本当に旨いと思うんですが。
メニューです。


安いでしょう~


近くにあったら、さ~ヨイヨイってなお店です。
冷たいワンカップで頂いてもGoo~

「ok-h沖縄風ホルモン」(※旧宮城ホルモン)
※デザイン文字でよくわからんのですが「oh-k?」「ok-h?」
大阪府大阪市大正区平尾5-10-15
TEL 06-6551-9978
営業時間:11:00~19:00
定休日 :月曜日・第3日曜日(暫らくの間は月曜・不定休)
そうそう、別にめげてへんからね~~

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
第38番札所 熟成うどん なかや @ 大阪市淀川区
2011-11-13
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
先日、出張先から帰ってくる際にふと気づいた事なんですが。

「熟成うどん なかや」さんて、大阪伊丹空港

おそらくですが、新大阪の駅あたりでパラシュート降下を始めれば、ちょうど良い具合になかやさんのお店前に落下することが出来るのではないでしょうか。
あっ、間違えてもRW32Lにアプローチする飛行機からでは無理よ。
恐らく、メルパルクホールあたりに激突してしまうやろうから。
そんな事を考えながら、新大阪から歩きでお店に伺ったら、この日は結構気温が低かった為、体がすっかり冷えてしまっておりました。
そういえば、これまで「やしま系」のお店では、ほぼ冷かけやぶっかけ等の冷たいメニューを中心頂いてきたおりましたので、この辺で「やしま系」うどん店の本領のひとつである「温かいメニューの定食」を頂いてみようかな。

いきなりええのがあるやないですか~


この日は迷わずこちらを頂きました。

すっかり気分は南野陽子。(あらためて説明はせんで。)
モチモチのしっかり麺にお出汁が良く会うね~。
もう、心も身体もホクホク。


ネギトロ丼も大変おいしゅうございました。
お昼のメニューです。


お店にお越しの際は、いらん事を考えずに通常の公共交通機関をご利用なさって下さいね。
自宅から近いので、かえってご無沙汰してしまってすみません。
第38番札所 (大阪北エリア)
「熟成うどん なかや」
大阪市淀川区三国宮原5-3-52 フォルム新大阪1F
TEL 06-6868-9157
営業時間:11:00~14:30
17:30~22:30
定休日 :日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
はなまるうどん 「ぶっかけうどん半額」
2011-11-11
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
本日早朝、Twitterで私をフォローしてくださってる169名の皆さんが等しく
「"温玉ぶっかく"とはなんぞや??」
と、思われたはず

しかしね~聞いて。
今日は朝8時に、「阪急茨木市」駅の交番前で待ち合わせがあったん。
ところが朝起きたらね、荒鷲さんが「頭痛がする。」って言うので、そこからふとんを上げて、お皿を洗ってなんやかんやをチャチャと片付けて、慌ててお家を飛び出たの。
そんで、大阪高槻線を車で急いでたら、JR千里丘近くにある「はなまるうどん ※この時間にお店はOPENしていない」に遭遇した時、朝ごはん食べてないんを急に思い出して、メッチャ腹が減ってるのに気づいてん。
「こら、昼までもたんで」思いながら、千里丘の交差点を思い切って車の進路を南に曲げて、「うわ~遅刻するやん!!」と思いながら「はなまるうどん 茨木宮島店」に到着したら
おお~~!!

ね~テンション上がるでしょ。
しかも、今日のこの時間からやん。
もう、店内までもが容赦のない半額攻撃。


まるで幼稚園のお遊戯会状態。(お店の方、飾り付けが大変やったやろね

これはもう、嫁ちゃん孝行な私に対する「うどん如来様 ※うちは仏教なのでね」のご褒美としか考えられん。
「温玉の中」に磯辺揚げをつけて、確か¥305やったかな。
安いでしょう。

この時の心情を、一番わかって頂くために皆さんに、発信する手段が敢えて「温玉ぶっかけ」とは告げず「温玉ぶっかく」と意図的に表現したのが今朝の実情なんです。
決して、慌ててキーを打ち間違えただなんて思わないでね。
とにかく、はなまるうどんでは地域毎に段階的ですが、「ぶっかけうどん」&「温玉ぶっかけうどん」の半額フェアが実施されておられます。
雨の中「阪急茨木市駅前」で7分ほど待っていただいた彼。
ちゃんと、ええ条件で注文は取ってきてあげるからこらえてつか。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
第24番札所 JUN大谷製麺処 @大阪市中央区
2011-11-10
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
才能あふれる彼の力なら・・・
11種類のそれぞれ性格の違うトッピングを、見事にひとつのうどんの形にまとめ上げた究極の巡礼メニュー、「大ちゃん’S 11」なるスペシャルメニューを、いつか完成してくれるのではないか!!(メニュー名の説明はあえてせんで)
そんな事を、あれやこれやと考えながら、この日の気分が久しぶりにシンプルで「シュッ!」とした「生醤油」だったので、大ちゃんの麺の力を素朴に味わせて頂く事にしました。
なんでかって言うたら、繁華街近くという場所柄、どうしても麺よりメニューの多彩さにこだわっているのではないかとかと思いきや、ブロガーの皆さんが紹介されている写真などを拝見させて頂くと、明らかに大ちゃんの麺は雄々しい姿に変化してきているんだもの。

果たして今回頂いた麺は、以前い頂いた「ややモッチリ系」の麺から、ひと肌何かを脱ぎ捨てたかの様な「キリっ!」と引き締まった、素晴らしい麺に変化していました。

う、う、美味いやんか!!大ちゃん。
お昼時、この界隈で働く皆さんに混じって頂いたのですが、こんなに多くのサラリーマン&ウーマンの皆さんに愛される自家製麺のうどん店も珍しいのではないでしょうか。
次から次へと、待ちのお客さんが増えておりした。
また、大ちゃんが大きな声で厨房からホールの方に指示をする、そのハキハキとした掛け声がお店に活気を生んでおります。
メニューです。






もし、「大ちゃん’S」がメニューとして登場するのなら、私の生涯のハートマーク


大ちゃんも、早よ生涯のジュリア・ロバーツを見つけなはれや

第24番札所 (大阪南エリア)
「JUN大谷製麺処」
大阪市浪速区元町1-3-18 難波ミツミコープ1F
TEL 06-6649-3525
営業時間:11:30~16:00
定休日 :日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
讃岐手打ちうどん たも屋 福知山店 @ 京都府福知山市
2011-11-09
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
誠に不覚というか、うっかりしていたと言うべきか・・・
高松の名店「たも屋」の福知山支店が1年も前に出来ていたやなんて。
じょーさんのブログで初めて知りました。
いや、ひょっとしたら既に別P~から教えてもらっていたかもしれんのやけど、大体彼と会う時は大概お酒をしたたか嗜んで、すっとのごじゃになっている時が多いので、すっかり忘れてしまてるだけかも知れない。

しかも、「舞鶴自動車道 福知山IC」近く言うたら、長田野工業団地がスグそばにあるので、気合いを入れて仕事の予定を組もうと思ったら、2泊4日(あまり1日は経由の為の一日

くうぅ~、IC出て9号線を三和町の方に向かうんか~

まさに、「福知山の盲点」
うどんは本当に素晴らしい、福知山とは思えない程讃岐のまんまです。
絶品の「冷かけ」

「じょーさん」の感嘆がそのまま素直に頷けます。
こんな讃岐とは縁遠い、盆地の福知山の国道沿いでね~。

更には、私にとって「ブログにおける麺のテーマ」として、非常に嬉しい事なのが「冷かけ中華そば(黄そば)」が快くラインナップにされている事。

関西の讃岐うどん店でも、数ある関西のラーメン店の中ででも、まず見かけられない一品ですよね。
甘みのあるウェーブの中華麺に、自分で注ぐ冷かけ出汁。
本当は、胡麻油などを加えて味の追加をされる様なんですが、麺自体の旨味を感じるにはそのままの「冷かけ出汁」がで頂くのが本当にス・テ・キ。
イリコと小麦の相性は、巨大です。

こんな時に思い出すのが、名古屋のスタイルですが、こんな一品が大阪でも気軽に頂ける日が着て欲しいですね。
メニューです。




もちろん「セルフ」店なので、オプション達も非常に充実しております。
とにかく、福知山・綾部界隈の丹波地方周辺では、こと「うどん」についてえらい事になりつつあります。
まずこの界隈には、「第6番礼店 竹松うどん店」がある事は、うどん好きの皆さんもご承知の通りですが、他にも、私の大大好きなセルフの名店「宝製麺所 福知山店」があります。
更には、先日訪問した「讃岐うどん 御食事や 寛ヱ門」などの一般店の素晴らしいお店がありますし、以前からお店を構えている「赤鬼」や「讃岐うどん 吾平」も地元の皆さんに愛される素晴らしいお店です。
この空間だけでミニ巡礼が組めそうな、気がつけばそんな多彩な地域になっているんですね。
さらに、巡礼が目的で「竹松うどん店」へお出かけになられる予定の方には、うどんでの大きな楽しみが増えました。
折角この方面まで足を延ばされて、そのままお帰りになるのは非常に残念です。
現在の「福知山・綾部」周辺でしたら、例え渡讃を予定していたとして、台風かなんかで、瀬戸大橋も明石海峡大橋も通行止めになった場合、とっさに舞鶴自動車道を北上しても、十分に讃岐の空気を鼻腔一杯に満喫する事が出来る事と思います。
そんな意味も含めて、うどん巡礼ファンの皆さんは、是非一度お立ち寄りくださいませ。

そうそう、誠に勝手な思い込みでの私個人の疑問があるのですが、
「何故か香川のセルフの名店で修業をされた皆さんは、関西の内でも大阪にお店を出される事を避けてはおられませんか?」
「讃岐手打ちうどん たも屋 福知山店」
京都府福知山市多保市小字越山162-40-3
TEL 0773-20-5353
営業時間:月~金 11:00~16:00 ※祝日も同じ
土曜、日曜日 11:00~16:00 17:30~19:30
定休日 :火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
関西うどん界最安値 ¥294(税込)うどんモ~ニング @ めん家だるま堂
2011-11-08
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
こんだけの内容で「¥294-(税込)」は、間違いなく関西最安値&一番中身の充実した「うどんモ~ニング」ではないでしょうか。

こんな嬉しい「うどん付き」のモーニングが、早朝7時から頂けます。
「きつねうどん 小」と言いながら朝から頂くには、ほぼ過不足のない量の自家製麺のうどん。
もちろん「ひやあつ」もOKです。
これから海外に出掛ける方を案内した時も、かなりに感激して頂いた内容でした。

更に、好きなおかずを一品チョイスする事が出来ます。
この日は、「煮物とゆで卵」がついたのを頂きました。

煮物だけではなく、朝から嬉しい「鯖塩焼き」や「鮭の塩焼き」、「出汁巻き」、から「鳥の唐揚げ」「コロッケ」など、様々な一品が勢ぞろいです。
ご飯も熱々で美味しいですし、また「漬けもの」の具合も妙にケチケチしていなくて、白いごはん好きには嬉しい限りです。

更に、味のよく沁みた「切干大根」などの小鉢も嬉しい一品ですよね。
朝から腹いっぱいやけど、もちろん元気になったがな

「めん家 だるま堂」
大阪市北区天神橋2-1-26
TEL 06-4800-1717
営業時間:月~金曜 7:00~24:00
土曜日 11:00~24:00
日曜日 11:00~21:00
定休日 :無休
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
第40番札所 讃岐うどん 凡蔵 @ 大阪府守口市
2011-11-07
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
会社への行き帰りの途中、ハラリと舞い散る銀杏の並木を通りながら、つい五輪真弓さんの
♪ 枯れ葉散る 夕暮れは~
なんてフレーズが頭に流れてきた瞬間、とにかくワカメを食べないかん、そんな気持ちになってしまった。
「ワカメ冷かけ」

微かな甘みを感じる冷た~いイリコ出汁に、これまた冷たいシャキシャキのワカメのコンビネーションて、意外とイケるんですよ。
海の香りが充満して野趣溢れる雰囲気の中にも、けっこう繊細な味わいが感じられます。

ツヤツヤの麺も歯応え抜群です。
しかし、今の私には量が多いわ。
同行したトランペット

「釜たま 400g」

スゴイな~。
ややもすれば、最初のひと口ふた口めの感動的な美味しさとは裏腹に、あまりに量が過ぎると、その時間の経過と共に味の単純さと麺の劣化が過酷な重荷になって、「口の中でのモグモグ地獄」に陥りやすい「釜たま」なんですが、ペロリと平らげてしまいましたね~

枯れ葉散らない、若さの勢いを思い知らされた巡礼でした。
メニューです。


大将、腰の具合は如何でしょうか。
あまり無理をなさらないでくださいね。

第40番札所 (大阪北エリア)
「讃岐うどん 凡蔵」
大阪府守口市紅屋町6-13
TEL 06-6997-5003
営業時間:11:00~15:00
定休日 :水曜日、第2、4土曜
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
めん処 つるつる亭 @ 大阪市生野区
2011-11-06
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
JR桃谷駅前の商店街を抜け、大阪国際女子マラソンでお馴染み「勝山通り」の界隈に、新しいうどん店がOPENされました。
元々、先月末のプレにお誘いを頂いていたのですが、当日明石でよもよもとくすぶっていた為、お伺いする事ができませんでした。
大将、ごめんなさいね。

店主の石田さんは、開店前に「極楽うどんTKU」さんで1ケ月程研修をされただけあり、その麺は非常に粘りがありしっかりとしたコシが特徴です。

こんなネジネジが出来るなんて、本当に口が喜ぶ様な強靭さがあります。

でも、本当に嬉しく感じるのが、関西での新店で提供されるうどんのレベルが、どの地方の方に味わって頂いても胸が張れる程、非常に非常に高くなってきた事です。
つい、7~8年前でしたら、こんな素晴らしい麺を持ったお店がOPENするなんて、わずかなお店を除いてまず考えらる事ではありませんでした。
あの頃は、多くの各うどん店の皆さんが、それぞれ独自の自家製麺に暗中模索&試行錯誤されていると言うか、本当に苦悩されていましたものね。
一介の素人ながら、いろんなお店の大将から悩みを伺った事もあります。
その試行の結果がひとつの完成型となり、それをまた伝授された方がお店を開かれているのが、関西の素晴らしいところだと思います。
それ故、これまで傍目に見てきたうどん人にとって、現在のレベルの高さは素直に嬉しいですね。
言うまでもない事ながら、「自家製麺」という文化に於いては、他の麺類界より遥かにうどん界の方が先進的です。
この点に於いては、各うどん関係の皆さんが見失う事無く自信を持って頂きたい事です。
本日頂いた「つるつる亭」さんの麺は、まさに昨日今日の文化で生まれたのではなく、ある時間が経過して、京阪滝井駅前や門真周辺で高まり、更に新しく変化した関西で生まれた独特の「自家製麺」の流れの一品だと思います。
メニューです。




お店の近くには、こんな文化遺産があったり、また桃谷・鶴橋・コリアンタウンなどで買い物が楽しめる、嬉しい界隈です。
JR天満から歩いても、玉造経由でスグに到着でした。
「めん処 つるつる亭」
大阪市生野区勝山北3-8-20
TEL 06-6717-3737
営業時間:火~日 11:30~14:30
18:00から21:00
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
第33番札所 新装~♪ 讃岐うどん 白庵 @ 大阪市淀川区
2011-11-05
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
10月も半ばの夕暮れ時、「讃岐うどん 白庵」の大将「木谷君」から、誠に丁寧な移転のご挨拶をお電話で頂いた。

これからの前途を思う緊張感と、これまで以上のお客様をもてなせるスペース(25席)を手に入れたことへの嬉しさが、肉声を通じて素直に伝わってくる、こちらまでもが嬉しくなる様な心温まるご一報でした。
こんな大人な態度で丁寧な連絡を、直接この耳に頂いたからには、そら万難を排してでも一番にお伺いさせてもらわなね。

こんな時は、「新しいLEDライト ※しかし見切り品の為、単三4本積みの旧バージョン」搭載の「UDON号人力バージョン」の出動・・・
のはずだったんですが、今回は小雨模様の天候でしたので阪急電車のお世話になる事にしました。
巡礼中の皆さんにもっと分かりやすく説明させて頂くと、阪急神戸線「神崎川駅」の南改札から東に向かって徒歩5秒の所に新しいお店はあります。

店内の様子は、基本的には松屋町筋沿いにあってお店とよく似ておりますが、やはりゆったり感があります。




お店の中央に楕円形の円卓を設置されるなんて、これまでのイメージとは違った本当に良い雰囲気のお店ですね。
また、入店待ちスペースが店内にも設けられております。
太く滑らかな麺線をした、素晴らしいうどん達は相変わらずです。
「ひやひや」でこの麺を頂いたファンの方達は、さぞ大満足の事でしょう。




旧店舗からの常連さん達でしょうか、「ひやひや&天麩羅盛り」のセットが非常に良く出ておりました。
「冷かけ&ひやひや」が、関西でもこんなに指示を頂いている事を嬉しく感じます。
高石から弾丸の様なうどん好きファミリーが訪れていた為、ポールゲットはなりませんでしたが、新品のレジでお会計をして頂く1番と、新店でチェックシートに捺印をして頂く1番目になる事が出来ました。(それがどないやねん。)
淀川以北(厳密見言うと淀川3区に阪急京都線界隈)には、讃岐うどんの著名なお店が非常に少なかったので、この様な超有名店の出店を非常に嬉しく思います。
メニューです。



この界隈で行列が出来るお店が少ないせいなのか、地元の皆さんの注目を非常に集めておられました。

お店を出て1時間後でも、ご覧の様な状態でした。
木谷君、お店の看板が裏返っていたままの状態やったんで、表にしといたからね~


こんな風に助け合うのも、うどんファンの使命ではないでしょうか。
それにつけても、奥さんが私の事を憶えて下さってたのが、とても嬉しかったね

第33番札所 (大阪南エリア)
「讃岐うどん 白庵」
大阪市淀川区新高6-12-7
TEL 06-7656-5292
営業時間:11:00~15:00
17:30~21:30(L.O.21:00)
定休日 :水曜日
お店の近くには、昔からの地元仕様のお店から、同じくこれから新たに出発されようとしているお店があります。


この界隈のうどん文化が、益々盛り上がると嬉しいですね。
帰りに、神崎川駅近くの三津屋商店街で「ミニSL」に乗車しちゃいました。


素晴らしい体験でしたが、窮屈に広げた左足の付け根がつってしまったのには、あらま、ショックでした

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
讃岐うどん 條辺 @ 埼玉県ふじみ野市
2011-11-04
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
まさに剛球のうどんでした。

同じ「なかにし」のご出身ながら、第15番札所の「穂乃香」さんとは、麺のストレート差に若干違いがあるうどん。
條辺さんの麺は、内角を抉る様なビシッ!!としたストレート。
若輩者なら、もうその勢いだけにつられて空振りをしてしまう一品です。
お店に入店した途端、ジャイアンツ戦しかTVに映らなかった讃岐育ちの私には
♪ チャ~ンチャララチャチャチャ~~ン チャラ~チャララチャ~~ン

瞳の中でメラメラと炎




身体が3回半転ほど捻じれるくらいの空振りをしたバッターの姿が、確かに目に浮かんできました。
もう、大将と夕日のグランドでとめどなく涙を流しながら、抱き合いたいくらいです。
メニューです。



何名かの方は「しっぽく」を食べておられました。
店内に恭しく掲げられている「長嶋終身名誉監督」直筆の色紙。

開店当初と変わらず、早朝7時からOPENされているのも素晴らしい





関東も良いお店が沢山ありますね。
「讃岐うどん 條辺」
埼玉県ふじみ野市上福岡1-7-9
TEL 049-269-2453
営業時間:7:00~15:00(麺切れ終了)
定休日 :火曜日(祝日の場合は営業、翌水曜日が休み)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
第14番札所 うどん よつ葉 @ 兵庫県神戸市
2011-11-03
第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~ホームページ 
![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
私は営業というその技術に掴みどころがない職業柄の所為か、「職人さん」もしくは「職人技」という技術やそれ習った伝統・言葉に、人より畏敬の念を多く感じる体質のようです。
従って、その人が醸し出す人臭いハッタリ的なものではなく、継続的された「実直」な空気を感じる時、時には傾倒的な思いを抱かずにはいられないんです。
その意味では「多くを語らない」という事も、職人さん堅気のひとつの条件に当てはまるのではないでしょうか。

「JR鷹取」と言えば、神戸市内でもかなり西に外れたところ。
場所柄、観光客もしくは地域以外のわざわざ訪れる場所ではありません。
そんな界隈に、もう「純」としか言いようのないうどん店があるのですが、それが今回巡礼店に選ばれた「うどん よつ葉」さんです。

落ち着いた雰囲気の中で、本当に静かにうどんが楽しめるお店です。


モチッとした食感。
そして滑らかな麺の肌。
見た目もお味も非常にバランスの取れた、素晴らしい一品ですね。
今回、初めて一見寡黙そうに伺える大将にご挨拶させて頂いたのですが、もうその下町工場の旋盤の職人さんの様な応対。
いや、本当に愛すべき「うどん職人」さんですね

ところで。
あなたは今、恋をしていますか?。
いえいえ、そんなに構えなくても結構です。
巡礼の途中、たまたま隣に座っていた方と親しくなったり、注文したうどんを膝の上にこぼしたお店スタッフの方に、思わず心を奪われるなんて事も巡礼の醍醐味ですよね。
そんな時は、「よつ葉」に行って、是非「恋の指南書」に目を通して下さい。

静香ちゃんは、私が小学生の頃同様、優しい女神の様な存在でした。
もう、あなたの明日は必ず明るいはずです。
※じょーさんもはよ行って読んでみてね。
メニューが最後の紹介になっちゃった。


第14番札所 (兵庫東エリア
「うどん よつ葉」
兵庫県神戸市須磨区大田町7-2-2
TEL 078-736-3628
営業時間:11:00~(L.O.14:30) 17:00~(L.O.19:45)
定休日 :不定休(主に木曜日休み、水曜夜営業休み)
乗り物好きの皆さんにはもうお馴染みでしょうが、この界隈は阪神大震災以前には「JR鷹取工場」があったところなんです。
つい、忘れてしまいそうですが、街にはその足跡がしっかりと残されておりました。


こんな残され方も当時を偲ぶ趣がありますね。
![201111031642227bcs[1]](http://blog-imgs-48.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20111104092319b9es.jpg)
![20111103164222b27s[1]](http://blog-imgs-48.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201111040923197f1s.jpg)

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
第13番札所 讃岐うどん 麺花 ゆうしょう @ 兵庫県神戸市
2011-11-02
![20110716112315600[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181035f22s.jpg)

![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
神戸の元町から山手方面に向かって、すこしきつめ坂を登り、左手に折れて路地に入ったところにお店がありました。
場所柄、やや隠れ家的な静かな空間にお店がありましたが、こちらではまるで清流に佇むかのような爽やかなうどんを頂く事が出来るんです。、

これほど、規則正しい自家製麺は、さすが「饂飩の四國」さん仕込みですね。
まさに、流れるかのような一品。

麺の艶やかさも良し、喉越しも抜群です。
また、お出汁が素晴らしいやないですか。
最後までコクコクと飲み干してしまいました。
メニューです。




「あつあつ」「ひやひや」いいですね~

お店はカウンターが奥に長く、これまた静かで落ち着ける空間を手掛けられております。
大将、アルバイトの彼女、色々とお話を聞かせて下さって有難うございました。

そうそう、元町ってなんか素敵な街ですよね。
第13番札所 (兵庫東エリア)
「讃岐うどん 麺花 ゆうしょう」
兵庫県神戸市中央区中山手通4-2-3
TEL 078-321-5345
営業時間:月~金 11:00~16:00(L.O.15:30)
18:00~22:00(L.O.21:20)
土・祝日 11:30~15:30(L.O.15:30)
18:00~21:30(L.O.2:00)
定休日 :日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
新店情報~ 堺うどん ちはや @ 大阪府堺市
2011-11-01
![20110716112315600[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181035f22s.jpg)

![201107161121429db[1]](http://blog-imgs-33.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20110717181036126s.jpg)
結構な繁華街でありながら、案外のうどん空白地帯であった南海高野線「堺東駅」界隈に、新しいうどん店がOPENしました。


場所は、堺東駅前の商店街をなんとて海の方に向かって歩き、そこを右にクネッと折れて(大阪市内側)ちょっと行ったところ。
駅から歩いても5分くらいのところです。
本日頂いたのが、堺に一風を巻き起こしそうな「鳥天ぶっかけ」

一見、盛り付けが穏やかそうに見えますが、そのボリュームは見た目以上に充実した一品です。
熱々の鳥天に、一瞬優しく感じるんですが千日前のお店を思い浮かべる様な滑らかな麺。


食感も良く、いい麺をされておられますよ。
麺をすくった時の雰囲気が、昨日今日の作業ではない、いかにも慣れた感じを味わさせてくれます。
鳥天が5~6個搭載されていたのですが、あっという間に平らげてしまいました。
メニューです。


オープニングメニューで、これだけのラインナップを普通に提供される事に、自信の深さを伺う事が出来ます。
いえいえ、それだけの美味しさを兼ね備えたお店と言う事です。
先にも申しました通り場所としては堺東駅近くにあり、周辺には市役所あり、企業があり、一般のお買い物のお客さんもありと、良いところにお店を構えられたと思います。
思いもよらず近くには、60分/¥100-の安いコインパーキングが何個所かあって、車で訪問するのにも繁華街駅近くとしては条件が良いですよね。
少し停滞していた「堺方面」に、新しい風を巻き起こす事ができるのでしょうか!


大阪南方面を盛り上げて頂くためにも、是非頑張って頂きたいお店ですね。
「堺うどん ちはや」
大阪府堺市堺区北瓦町1-4-13 テイサンビル南1F
TEL072-282-5678
営業時間:11:30~14:30
17:30~21:00
定休日 :日曜日 ※11月は無休
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村