滋賀にある 田園のSPECIAL中華そば 宇奈月 @ 滋賀県甲賀市
2012-06-30
あたり一面は、見事なくらいの田圃でした何気なく通れば、ふと見落としてしまいそうな佇まいのお店ですが・・・
そこには、なんとも味わいの深い素敵な中華そばが存在しておりました

表現がおかしいかもしれませんが、本当に何が起こるのかわからない世の中です
こんな人通りも車の通りも少ない地域に、人が集まってきました
都心に街中に、あれよあれよと雨後のタケノコの様に出来ているお店とは、明らかに一線を画したスタイル
気取らない、飾らない、気張らない、なんとも素晴らしい中華そば

スープは一見とろみがあり濃厚のようですが、実はアッサリ
鶏ガラ&豚コツのスープは、麺との相性も素晴らしく、胃の腑に沁み渡るような深さがあります
脂身の少ないチャーシュー
シャキとした、程良い暑さのメンマ
袋物ではない、お店で刻んだ青々とした葱に、隆とした麺
辛子味噌と紅ショウガは、ほんのアクセントです
日替わりでセットも可能なお寿司 ¥100
カウンター越しに見える厨房で、押型で鮮やかな手つきで作られております



この日は新鮮な鯖ときゅうりを巻いたお寿司
3切れで¥100は素晴らしい
やわらかく穏やかな絶妙の一品でした
お店は、映画のセットにでもなりそうな、地方の居酒屋らしいL型のカウンターに、これまた素晴らしい畳敷きの長椅子
昨日お亡くなりになられた、大好きな名優「地井武男」さんが、タオル鉢巻きで一升瓶を片手に静かに飲んでいそう
目の前に広がる田園風景に、多数の車



あっと言う間に、いっぱいでした
『お品書』
・中華そば 並 ¥600 大 ¥700 特大 ¥800
・味噌 並 ¥650 大 ¥750 特大 ¥850
・セット ¥100(各ラーメンに3切れのお寿司付き)
・納豆巻き、きゅうり巻き、大原女巻き、おしんこ巻き、梅巻き ¥200
・磯巻き、おぼろ巻き ¥550
・地酒すずかぶと(一合) ¥400
・きゅうりみそ ¥350
・鉄火巻き ¥300
・いくら巻き ¥400
「宇奈月」
滋賀県甲賀市甲賀町田堵野339
TEL 0748-88-2451
営業時間:11:30~14:00
17:00~22:00
定休日 :日曜日、祝日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
スポンサーサイト
明石のNewFace さぬきうどん八達 @ 兵庫県明石市
2012-06-29
去年の晩秋から暮にかけて、足しげく明石は大久保界隈に足を運んでいた頃に遭遇し、折を見て訪問を予定していたのですが、年明けに再び訪れてみたら「しばらく休業」の立て札が・・・今年の春にも、一度お店前に伺ってみたのですが、状況が変わっていなかった為、それじゃ!しばらく引き出しに仕舞っておいたのですが、ひょんな事から先日ようやくの訪問です
もう、こうなったら執念

しか~し!!
素晴らしい麺でした

上の写真をご覧になって下さったら、わかって頂けると思いますが、若干細身の麺はシュ!としてうどん好きの心をくすぐるタイプ
冷たいメニューに非常に合いますね


天ぷら類は「抹茶塩」で頂きます
お店は周りの街並みに合わせたかのように、落ち着いた大人の雰囲気



店内も少し照明を落とした様子で、シャンソン(かな

店員さんの笑顔も素敵で、更には女性に人気のお店でした
メニュー


冷かけを狙って訪問したのですが、休日の次の日は用意されてないんですね (訪問した曜日がバレバレ)
次回は冷かけ狙いで、お客さんにアポをとりましょう

宜しくネ

「さぬきうどん 八達」
兵庫県明石市大久保町駅前1-10-3
TEL:078-945-6478
営業時間:11:30~15:00(麺切れ終了)
定休日 :水曜日(祝日の場合は翌日)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
君の名も・・・「こてつ?」 本場讃岐セルフうどん こてつ @ 三重県伊賀市
2012-06-28
久方ぶりに訪れると、お店脇の納屋みたいなところで君はいました、

フニ~~~~



目が細いんやね~
しばらく遊んでもらいましたが、ず~~~っとこんなお顔
まさかやけど、君のお名前が屋号になってる???
お店は超人気店
伊賀の地に「讃岐うどん」がどっぷりと浸透しております

食べるとこ探さないかんがな
入ってスグのカウンター越しに、大将が豪快に麺を捌いているところなんて、うどん好きには見ものです
釜からあがったばかりのうどんが、次々にセイロに取り分けられております
ひょっとして、君の名前は「ピチピチッ」?

柔軟なコシをした、インド舞踊でも踊りだしそうな、そんな素敵なうどんでした
メニューは「こちら」
「本場讃岐セルフうどん こてつ」
三重県伊賀市新堂457
TEL:0595-45-2416
営業時間:11:00~15:00
※夜営業は要予約
定休日 :月曜日。第一日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
新店情報~♪ 手打ちうどん 福来たる @ 京都市伏見区
2012-06-27
5月のOPENなので、知ってる方にはごめんなさいネ京都方面にUDONツアーで出かける際、例えば1号線を東西の境界線として、つまりは東側のラインを固める上での、素晴らしいお店がまたまた一店登場しました
例:山元麺蔵 → 大河 → 福来る → 田中屋
※ 反面、西側にお店が少ないのが残念 (中野屋、阪急「桂」の「自家製うどん つるめん」くらい)
昔は、向日町の「麺の旅歌」、「うどん専門店 阿吽」、長岡京の「味遍路」と素晴らしいお店が多かったのにね
どっしりとした密度の濃いコシのあるうどんを、早速ですが堪能してまいりました
「ごぼう天ぶっかけうどん」

最近のお店は、オープン仕立てで既にこのビジュアル&味わいですから、うどん好きには本当にたまりません
そうそう、どっしりとしていながらも、歯応えは軽快で、所謂「剛麺」とは一線を画すタイプ
プッツリとくる歯応えが、お箸で次の麺を手繰るのを待ち遠しくなる様なうどんです
面白しかったのが、この「ごぼう天」
地元の超人気店「山元麺蔵」くんの「土ごうぼう天」と良く似た、笹がきの牛蒡がひとつひとつくっつかない様に、スティック状にからりと揚げた一品です

こちらの「ごぼう天」は、揚げ方が少しライトな感じかな
とにかく、うどんに添える揚げ物としては、ピタリと合った一品ですね
冬に熱々のお出汁と一緒に頂くと、更に味わいが増す事でしょう (夏は

メニューです




お店は、近鉄「伏見駅」の高架下で、改札をくぐってスグのところに有ります

明るいながらも反面、京都のうどん店らしい重厚な雰囲気を持ったお店です
大将も結構、真面目そうなイケ面でした

OH~、赤ちゃんルームまであるんですか!!

「手打ちうどん 福来たる」
京都市伏見区深草柴田屋敷町76
TEL 075-641-6663
営業時間:11:30~15:00(L.O.14:30)
17:00~21:30(L.O.21:00)
定休日 :水曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
身体を酷使した中華そば 燈籠茶屋 @ 神戸市中央区
2012-06-25
第2回大阪マラソン落選メールを目にした瞬間、身体を国士じゃない・・・酷使してでも、あのお店で中華そばを食べようと決意!
元陸上競技者として、水平な地を移動するのには大概大丈夫な自信があるんですが、これがわずかな角度がついた途端、Uターンしたくなる程坂道が苦手
「坂道を歩く

さてさて、落選した事で、リオ・デジャネイロへの道のりが少し迂回状態となりましたが、やはり身体を痛めつけて準備だけはしておきましょう
六甲山系から吹き降ろされるそよと感じる涼やかな風と、北野に住んでいるらしいインドの皆さんの歓声を受けて、山麓の中華そばを頂いてまいりました

とは言いながら、そのお店の場所は、神戸の市街地からほんのわずか
地図を見たら、一見遠そうですが、元町駅からでも1時間もかからない山中に「燈籠茶屋」の登場です



はいはい

神戸の山中に有りながら、価格もスタイルも素晴らしい「中華そば ¥380-」です

おがっ!!
山中を掻き分けてええ一品じゃないですか


太陽の光に照りながらも、麺の活き活きとした表情がいいですね
そして、注文後さっと作って下さる熱々フワフワの玉子焼き(ネギ入り)


トレーニング中でなかったら、ビールが欲しくなるんやけどね~
メニューです
これ程に素朴ながらも挑戦的で、愛着と魅力を感じる「中華そば」のメニュー札を目の当たりにしたのは、本当に久しぶり



先にも書きましたが、神戸に居を構えるインドの皆さんが、大勢の家族連れで訪れており、「トースパン」と飲み物で楽しんであられました
お店の方に伺うと、毎週のように姿を見かけられるそうです
帰りの道のりが、また苦しかった・・・
登り坂での風景が、デジカメをとおしてもこんな風に写っていました







「燈籠茶屋」
兵庫県神戸市中央区神戸港地方55
TEL 078-341-9717
営業時間:5:00~14:00
定休日 :木曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
お腹がポッコリするであろう1日
2012-06-24
ポッコリ=休日出勤×(会議2つ+研修会1つ+交流会1+宴会1+α)体力をつけるためにまず軽く朝食をとる
JR新大阪駅ホームで「朝食セット ¥300」

食べ進めていくうち、蕎麦の底にカマボコが1枚隠されているという心憎い演出(?)
朝からお腹パンパン
お昼はライトに「梅おろし冷かけ 大」&ちく天



丸亀製麺から今年も始まりました!
私の前に並んでいた方々の中でも、結構な皆さんが注文されています
梅と冷たいかけ出汁とがよく合いますね
「ちっぱり???」
相変わらず、幟を逆さまからよんで

「ぢるそば」「てっさり」が、頭をよぎります
そうそう、お昼の大混雑の行列時、私の後ろに2人のおばさんが並んでいて、ようやくうどんを注文する直前、遅れてやってきた仲間のおばさん3人が列に割り込み合流です
あらら、そのうち一人は、早速席の確保に向かいました
う~む

同時注文&お会計で、どうしても一緒に食べたいんやったら、先に並んでいたおばさん2人が後ろに行かないと
お盆か年末年始の香川のS級店の行列でコレをやられたら、もうどにかなっちゃいそうですね
大きな企業のお店側も、そろそろルールを考えないと
その後、中華料理店で交流会
そして、夜のネオン街へ

夜中の1時
やっちゃいました

ニラをタップリと効かせて
さてさて腹筋腹筋です
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
ひと言ブログ② むむっ!
巨大病院内の讃岐うどん さぬき庵 @ 神戸市西区
2012-06-21
「大きな病院の近くにあるうどん店は流行る」うどん界では有名な格言に基づいての事なのかどうなのか・・・
ついに「西神戸医療センター」とういう巨大病院の中にうどん店が誕生しました


うどんの様に白くはないがですが、讃岐うどん店がある巨塔・・・(40代以上向けネタ)

セルフではない一般店ですが(患者さんも利用されていたので)、雰囲気はセルフの感じも漂う明るくていい感じ
店員さんの笑顔も抜群です
そうそう、病院内のお店ですが、駅方面に面している立地の為、地域密着型のお店とも言えそうです
お店のデコレーションも、うどんの雰囲気を盛り上げてネ



訪問して感じたのですが、こうともなれば、もはや「病院の食堂」とは言い難いですね
院内の案内表示にも「レストラン」と紹介されておりましたし、その入口には「ドトールコーヒー」などがあり、色々と変わってきております
病院らしいと言えば、こんな案内板が店内に表示されている事かな

メニューです

うどん店にも食券方式が普及してきてますね
こんなお店が巡礼店に加われば、違う意味での巡礼者の方が増えるかしら

断られるか

「さぬき庵」
兵庫県神戸市西区糀台5-7-1 西神戸医療センター2F
TEL 078-990-0887
営業時間:10:00~15:00
定休日 :土曜、日曜、祝日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
32年間お疲れ様でした 手打ちそば・うどん 弁慶 @ 大阪府池田市
2012-06-20
「麺多浪さん」、貴重な記事をアップして下さって有難うございました
おかげさまで、お父さん、お母さんに最後の言葉をかけさせて頂く機会を持つ事ができました
6月26日(火)が最後の営業となるのですか
お母さん、お父さん、有難う・・・
20年程前、社会人になりたての私が、関西の手打ちうどんのお店をウロウロと漂泊し始めた頃、初めて関西風の「釜あげうどん」の美味しさを教えて下さったお店です

当時、営業に成り立ての頃で、会社の部長から部の厚い「四季報」を渡され
「とにかく、ランダムに電話を掛けて、新規のお客さんに会社案内をして、その報告をする様に」
との指示で、恐れを知らぬ私は、その中からダイハツ工業にもTELをし、偶然購買の方とのアポが取れた為、PRに赴きその時に初めて訪問したお店です
以後、数年間は度々お世話になりました
甘めのつけ出汁に、フワッとした食感の、しかし芯のしっかりとした麺

所謂、大人の「釜あげうどん」
このつけ出汁だと、麺をつける加減に少し気を使った方が美味しいですね
麺のフワモチ感が存分に楽しむ事ができる麺
不揃いな手切りの麺が、お店の飾らない構えと、お父さん、お母さんの柔らかいお人柄を醸し出しているかのようです


最後に、お疲れさまでしたのお話が出来ました事を嬉しく思います


32年間、本当に有難うございました
そして、思い出のひと品
大切にします
「手打ちそば・うどん 弁慶」
大阪府池田市豊島南2-2−7
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
元祖しょうゆうどん 小縣家の釜あげうどん @ 香川県まんのう町
2012-06-19
いえ、決して奇をてらったわけでもなく、ネタに奔走したわけではないんですコチラに訪問した際、私のほんの一瞬の説明不足で(おでんを取りに行ってる間)、同行者が巨大な大根に恐れをなし、小縣家さんで「釜あげうどん」をチョイスしておりました

ある意味「ネタ」としては、小泉孝太郎君の上を行ったかもしれませんが、小縣家さんでね
私の味噌おでんへの信仰に猛省(この文字は漢検何級?)です

あらら、荒鷲さんは「天ぷらうどん」ですか

醤油うどんを頼んだ私が、浮いた状態になってます

久しぶりに頂いた小縣家さんの「しょうゆうどん」は、前日呑みつかれた胃袋を覚醒させてくれる、まるでお薬のような素晴らしい一品でした
そうそう、キリッ!としたうどんに程良い辛味の効いた大根おろしを、お好きな量でサッパリと頂ける「生醤油うどん」が、この夏関西でも頂けたら嬉しいですね
とかく、食欲が降下しがちなこの時期
瑞々しい辛味の大根おろしと、ピチピチ麺、洗練の生醤油とのスッキリサッパリの組み合わせは、節電が謳われるここ関西でも十分に受け入れられるのでは
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
果敢に始動~!!! 情熱うどん讃州 新大阪店 @ 大阪市淀川区
2012-06-17
それでは、シャンゼリゼ通りを思い浮かべながら・・・※「兼高かおる世界の旅」で観た記憶を辿って

Oh~シャンゼリゼ~ Oh~シャンゼリゼ~







いみじくも彼はこう言いました
もし、僕がパリでUDON店を構えたとしたら・・・
そんなコンセプトを語ってくれました
ひとり訪れた時のテーブル席には、こんな五線音符を思わせる仕掛け

芸術の都・・・
しかし、その中央にある、そして大いなる心は

ついに「情熱うどん讃州 新大阪店」が始動です
新大阪店で投入される、新メニュー
「かし天」


「かしわ」は、私の田舎でフツ~に耳にした言葉
関西を代表するうどんの友「鳥天」を更に進化させた、そしてあれを連想させる一品
ひと口頂くと・・・

もう、讃岐の世界が広がります
そんな「かしわ天」
皆さんにもきっと、讃ちゃんが語りたかった、讃岐テイストを効かせた新しい「鳥天」の方向が分かって頂けるはず

お酒のアテとして、単品メニューもあります
スパイシーです
絢爛のうどん達




20日(水)からは、新大阪界隈でもこのうどんが楽しむ事が出来ます
そして、こんな素敵なお酒も
讃ちゃん絶賛の「里の曙」


そのままで頂くと、鼻の奥を通過する爽やかな、そして清々しい柔らかな香りがトルネード
こんなスペシャルな仕様もありました



制作されたのが、ご覧の讃ちゃんの盟友

訪問した一同が瞠目
最高のスタッフ達

お祝いのメッセージ



この新大阪・三国ラインを強固に守る中山君からもお祝いの声が
一番に届いたそうです
少し涙が・・・
新店のメニュー


UDON界の明日を!!

6月20日(水)OPEN!!



「情熱うどん讃州 新大阪店」
大阪市淀川区宮原4-4-63 新大阪千代田ビル別館1階
TEL 06-6393-7899
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
そうそう、念願のウォシュレット


そして、お手洗いを出るとちょっとした驚きが・・・
見つめないで 上杉食品 @ 香川県三豊市
2012-06-15
およそ店構えからは程遠い、パステルカラーのテーブルに腰を落ち着けると、そこにはつぶらな瞳が4つこちらを見つめてるやないの 
こないに、うら若き乙女たちに注目されながらうどんを頂くのは人生初めて
妻子持ちのクセに悪い気がしないなんて、ホンマ男っちゅう生きもんだきゃ~ね~
火災報知機が鳴りっぱなしかもしれません
おばちゃんの許可を頂いてパチリ


早朝6時
既に20人近くのお客さんが押し寄せております
ほんとうは冷かけを頂こうかと思ってたんですが、車の窓から流れ込む空気は、6月とは思えないほどヒンヤリとしたものだったので、思わず「かけ大 ¥300」に変更

釜から飛び出してきた感満載の、ピチピチとした麺
甘く香ばしいイリコ出汁
わずかに葱の香りのアクセントが、また良いですね
ずずぃ~~と頂きました
「上杉食品」
香川県三豊市豊中町上高野2791
TEL 0875-62-2231
営業時間:(平日) 6:30~08:00 (うどんがあれば以後もOK)
(土) 6:30~09:00
(日・祝) 6:30~09:00 (午前中のみ)
定休日 :月曜・元旦
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
リニュ~アル UDON用MYドンブリ
2012-06-14
申すまでもなく、私の朝食はほぼ麺類作るのは、やはり好きなうどんが殆どですが、中華そば、蕎麦、スパゲティ、素麺などなど多彩を極めている為、それ専用のドンブリを、ついつい買い揃えてしまいました
さてこの度、UDON用MYドンブリをリニューアルしました

今までは、この模様の茶色のを愛用していたのですが、夏が近付くにつれ爽やかな青色のタイプが欲しくなり、ここ数ヶ月ほど関西の瀬戸物店、ホームセンター、ショッピングモールなどのコーナーを、折に触れ覗いておりましたが、茶色のタイプは結構売ってるんですが、この青色のはまったく発見することが出来ませんでした
しかし、さすがにわが故郷
マルナカの食器コーナーへ向ってみると、当たり前のようにあっさりと発見

価格も200円ほど

今朝の朝食から、気分一新、爽やかにうどんを頂いて出勤です
今日も一日頑張りましょう~

って、これを買い求めた数日後、UDON仲間から、枚方の団ちゃん前にある「コメリ」で発見したとの連絡が
しかも、1玉用、2玉用とツータイプ揃えてあったって
そやったんか~

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
鳴門わかめの冷かけ大 ~いわしや~ @ 兵庫県西宮市
2012-06-13
大好きな冷かけに少し変化キュ~~ 



しかも、大盛りで頂いた日にゃ、梅雨のジメジメ



お供はおかかのおにぎりに・・・
「おばちゃん、ゴーヤ揚げていた」

違う違う!
西讃に住んでて「~いた」は聞いた事がにゃい
わたしらは
「おばちゃん、ゴ~ヤ揚げてつかっ!!」
「めげてる」も、聞かんかったな~
ってな事を考えながら、ゴーヤを串から抜こう(私は天ぷらの串物は抜いて食べる派)と、割箸で串を挟みながらワシワシしてると、頭のゴーヤが場外へダイブ
ひとつしか食べられへんかったがな

新鮮な鳴門わかめ
どうかご利益がありますように

この日、大将が用事で不在でお弟子さんが一生懸命奮闘されておりました



こんな風景も、うどんファンにはたまらないものなんです
「さぬき手打ちうどん いわしや」
兵庫県西宮市山口町下山口3-12-20
TEL 078-903-3981
営業時間:11:00~16:00
定休日 :水曜日(祝日の場合翌日)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
馴染んだセルフ 讃岐うどん とんがらし @ 大阪府堺市
2012-06-12
店のお店の写真も沢山貯まっているのですが・・・今日はついそんな気分で繰り上げ登場です



開店直後にでも、お客さんがちらほらと訪れている、すっかり地元の方にも馴染んだお店になりましたね
お店の場所は決して良いとは言えないのですが、とても良い感じです
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
昭和初期のお品書 旭家食堂 @ 岐阜県土岐市
2012-06-11
「おばちゃん、これ写真に撮ってええな?」「なんぼでも撮ってちょ」

これ昭和14年当時の、旭家食堂さんのお品書
よくよく拝見すると、色々と想像力が掻き立てられますね~

右から「うどん」「きしめん」「蕎麦」
きしめんが蕎麦の先に紹介される当たり、さすが名古屋文化圏ですね
そして、注目すべきはその次にラインナップされた「うどんきし」に「そばきし」
このブログでも何回か紹介させて頂きましたが、名古屋の麺文化というか食文化を象徴する「THE MIX」
この当時から当たり前のように表記されているんだから、もう名古屋の皆さんの根幹というかDNAに埋め尽くされているんでしょう
「おかめ」を「をかめ」って表記するなんて、身震いするほどステキ
これスゴイな~
「志の田」の隣はなんて一品??、更に「松月」って・・・
「カレイうどん」なんて、一瞬「鰈」がまるまる一匹鎮座して登場するんかと、思わず勘違いしてしまいそうです
頭は右向きに置いてねって

そんな事を考えながら頂いていると「あっ!」という間に時間が過ぎてしまいました
「支那そば ならぬ 中華そば」


こちらも。昭和初期に掲示されていたお品書なんだそうです

これは現代のメニュー


こちらは、ご自宅を改築された際、発見されたスズメバチの巣
なぜか、リアル雀も飾られておりました


ちょっと欲しい気分に掻き立てられました
お店は、もう風格さえ感じさせられる正調「大衆食堂」

ソースカツ丼も人気なんだそうです
「旭家食堂」
岐阜県土岐市泉大島町3-16
TEL 0572-55-2873
営業時間:11:30~13:50
17:00~19:30
定休日 :火曜日、1/1~1/3
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
年に一度の信濃屋詣で @ 岐阜県多治見市
2012-06-08
あ~ありがたやありがたや~~ 今年も絶妙の「ころかけ」を頂く事が出来ました

年に一度か二度、こうやって定期的に訪れたくなるお店が、地方に存在する事は我ながら有意義な事やとおもいます
変わらない「日本うどん店気遣いの大将BEST3」に入る笑顔の大将
全てのお客さんに茹で加減、出汁の味わいを丁寧に確認されております

鄙びた・・・という表現がピッタリな佇まい


各テーブルに置かれている「お客さんノート」を見るのも、ひとつの楽しみとなってきました

今回は残念ながら支那そばは見送り・・・

次回もひとつ宜しくお願い致します

「信濃屋」
岐阜県多治見市上野町3-46
TEL 0572-22-1984
営業時間:11:30~麺切れ終了迄
定休日 :日曜、月曜、火曜
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
讃岐うどん 松本のピリ辛ひやひや @ 岐阜県土岐市
2012-06-07
二度目の出だしですが・・・ 

トキにはなぜか 冷~かけを~
食~べてみたく な~る~ものさっ
UDON号に乗って ト~キ~まで行こう
風にのって 琵琶湖を越えて
名古屋を~乗り越え トキま~でも行こう~
そ~こに~ 何かが~ 待って~~いるから ランラ~ラ~ランランララ ララララ~ン~~
(1981年 日本国立詫間中学校 合唱コンクール課題より)
はい!4年ぶりの訪問です
何故この地に、古式ゆかしい讃岐式のセルフ店が根付いたかという謎解きは、エライうどん関係の学者さん達にお任せするとして、讃岐式の原風景が以前と変わらず眺められるだけでも本当に感激ひとしおのお店です


以前訪問した際に、最大に驚愕した「岐阜式ひやひや」に並んで、各テーブルに設置されていた生姜と卸し金に続いて、今回の訪問では、あの谷川米穀店にちなんだ青唐辛子漬けがレジの横にセットされておりました
おばちゃんが「入れ過ぎたら辛ら~でよ ※表現はちょっと誇張」と、アドバイスしてくれました
しかし、これがなんともいえない良いアクセント
鰹ベースのすっきりとした冷かけ出汁に合わさって、程良い刺激となって美味しんよね
相変わらず、地元の皆さんに愛される本当に素敵なお店です





まあ、岐阜の山地のうどん店に「ひやひや」看板がしれっ!っとね~


「本格手打讃岐うどん 松本」
岐阜県土岐市泉町河合842-1
TEL 0752-53-3688
営業時間:10:30~14:00(麺切れ終了)
定休日 :年中無休
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
もうさんの関西風~冷かけ ~饂飩 きぬ川~ @ 大阪市中央区
2012-06-06
それはまさに柔らかく、関西の方の、そして空堀の商店街で大根や葱、魚屋の大将に口説かれて買った新鮮な魚を、買い物かごに抱えた皆さんが口にして、ほっと息つく一品でした
鰹をベースとした、柔らかい甘みと清涼感に満たされた一品
黄金色の出汁に投影された照明の輝きが、冷かけの旨みをさらに増しているかのようです
関西ならではの演出ですね
これも巡り合わせなんでしょうか
長堀橋から南に向かう松屋町筋に、お客さんが誕生し為、非常に行きやすくなりました




しかし、この日
私が冷かけを注文したとたん、冷かけが売り切れとなる奇怪な現象が・・・
「饂飩 きぬ川」
大阪市中央区谷町7-6-35 空堀商店街内
TEL 06-6761-7744
営業時間:11:30~14:00(L.O.)
17:30~20:00(L.O.)
定休日 :火曜日、第1・3月曜の夜営業
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
絶品!! 品川亭の中華そば @ 京都市北区
2012-06-04
こんな真面目な中華そばを、街角に佇むような食堂が当たり前のように提供しているのじゃ、価(あたい)¥600以上を最低に要求するラーメン店は、もうちょっと考えないかんよねスタッフのお揃いのTシャツも、派手な器も、無理やりな元気なお愛想の掛け声もいらんて・・・
京都は大徳寺門前にある品川亭の「中華そば ¥450」

食感も良く湯掻かれた、スープにも馴染む中太麺
これまた丁寧に切り分けられた、全体の見た目とバランスを損なわない、脂身少なめのチャーシュー
柔らかく食感も良い、薄口の細身のメンマ
手切りの新鮮な葱に、大振りの赤板
魚介系+醤油のスープが、庶民の舌を満足させてくれ、なにより非常に食べやすい
まさに、絶品の中華そば

先日、道頓堀に出店した深江橋に本店を置く「K 道頓堀店」を訪ね、大好物の細麺+薄口スープをお願いしたら、なんと薄口の出汁は驚くほど甘く、添えられたメンマは必要以上に太く、石を噛むようにゴリゴリと音がする程の食感で、なんとも興醒め
チャーシューは濃い口のスープには合う切り方かもしれませんが、薄口細麺にはまったくそぐわない、厚切りのハムの切り身を頂いているかのようで、本店の一品がこれまで感嘆する程素晴らしく現在でもファンであるだけに、人気を得て拡張したお店の味がこうも疎かになっている事に、本当に残念に感じました

品川亭のようなお店が、今も当たり前のように誇張することなく頑張っておられる事に、京都の麺文化の奥深さを改めて思い知らされました
やはり、「大衆食堂の中華そば」は、素晴らしい!!



ですね
「品川亭」
京都市北区紫野東野町34
TEL 075-451-2864
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
坂の上のざるうどん ~手しごと讃岐うどん讃々~ @ 兵庫県川西市
2012-06-03
まことに小さな店が開化期を迎えようとしている
──兵庫は川西に、一軒のうどん店があった
このうどんとは無縁の町に店を構えた森元茂ちゃんは、美人の奥さんと力を合わせ、この「うどん不毛」の川西市平野の
地に、うどん店を開業するには不可能に近いといわれた常識を覆し、見事人気店に仕立て上げる奇蹟を遂げた
かの夫婦は、関西讃岐うどん人らしい職人の気質で前をのみみつめながら歩く
のぼっていく坂の上の青い天に、もし一筋のうどんが輝いているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼっていくであろう・・・
そんな一小節を口ずさみたくなる様な、それほどに瑞々しく素晴らしいざるでした

伸び、歯応え、のど越し
どれをとっても、関西を代表する一級品です
一緒に頂いた「鳥取境港直送 いか醤油ごはん ※丼ぶりバージョン」
丼ぶりバージョンは、いかとご飯の間に、丁寧~にすり下ろされた「とろろろろろろ~♪」が鎮座しております


いかは、その辺で買った物のようにエグミが一切なく、まして爽やか
白いご飯と最高に合う一品です
茂ちゃんと奥さんとの絶妙のコンビネーションに、とある「象さんのお人形」を置いて帰りました

これは素敵なうどん店の証
これで2軒目です


「手しごと讃岐うどん 讃々」
兵庫県川西市緑台2-2-121
TEL 072-792-8887
営業時間:月~木 11:00~15:00(L.O.14:45)
金~日 11:00~14:30(L.O.14:15)
17:00~20:30(L.O.20:15)
定休日:火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
大黒屋の精錬なる鯉料理 @ 三重県桑名市
2012-06-02
池波正太郎先生の「食卓の情景」をご覧になられた方には、まさに垂涎ものでしょう「伊勢の国の多度神社は、揖斐川をさかのぼって桑名の北三里たらずのところにある・・・」
から始まって、大黒屋の風景、鯉料理を解説する下りには、池波ファンにはたまらなく身震いする情景
20代前半の頃、これを目にした瞬間、訪問を決意
懐も今以上に豊かでなかったのですが、少しずつ貯めたお金を懐に、家族に内緒で電車を乗り継ぎ、ようやく訪問したものの、お店の持つ歴史的な雰囲気に圧倒され、緊張のまま十分に味もわからずただ茫然としていた懐かしい名店です



創業二百五十年のお店は現在では第12代館主が、その味を引き継いでおられます
ちょうど八代将軍徳川吉宗公の時代に、その歴史の一頁目を綴られたんですね






瓦屋根に連子窓に戸障子
奥深い庭の池は、清冽な湧水で、これに見事な鯉が群れをなして遊弋しております
池を望んで、鍵の手に座敷が設えており、5月の爽やかな風が奏でる庭の木々のかささぐ音を耳にしながら、精錬の鯉料理に舌鼓をうつ事が出来ます


鯉は群馬から運ばれてきており、この透き通った湧水の中で、約一ヶ月程餌を抜いておられるのだそう
この池の水の温度が常に一定で、夏は冷たく冬に温かい、ほぼ13~14℃の水温を保っており、鯉が一番生活しやすい状態にあるんだそうです
新緑の木々の間からわずかに射す木漏れ日の折に、時折響く獅子脅しの音が、この素晴らしい日本庭園に興を添えています
一度、佐賀で鯉料理を頂いた事がありますが、大黒屋の料理は本当に多彩
この日頂いた料理では、まずアバラ肉をたたいて団子にし、これを揚げたものと、鯉の皮と鱗を二度揚げにしたものが出されてきました


多度名物の大豆を黄粉でくるんだ「八壷豆」も一緒に添えられております
口内でさらりと溶ける食感と、上品な甘さが味わえます
珍しい鯉の南蛮漬けに、きのこのにこごりに鴨肉を添えたもの


わさび醤油で食べる洗い
そして、針生姜に鯉の卵をあしらった煮物



川魚の臭みが一切無い、驚くほどコリコリをした食感の洗いは、鮮烈そのもの
酢味噌ではなくわさび醤油で頂くのが頷けます
尾の部分は、一番よく動き身が引き締まったところなので、包丁で切り目を入れその歯応えがさらに楽しめるように工夫されております

そして、お待ちかね
船津屋のおあきさんが「たまらんがなも」といっていた、大黒屋の代名詞的な「鯉こく」


西京味噌で仕立てられた一品は、ふつうならばはさらりとした味わいとの事ですが、鯉の頭と身のから出る程良い脂が合わさって、柔らかい甘みの中にもたまらない程まろやかな味わいとなっております
麹の香りが鼻腔の奥を擽り、ほんまにたまらんがなも!
熱々で頂きました
古風な門前町にある、まさに伝統を誇る素晴らしい料理屋でした


「鯉料理 大黒屋」
三重県桑名市多度町柚井1799
TEL 0594-48-2018
営業時間:11:00~18:00頃までにご来店くださいとの事
定休日 :木曜日(祭日を除く)
許可を頂いて裏庭を散策していたら、よほど胡乱の者と思われたのでしょうか、激しく吠えたてられました



「うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪」
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村