~街角のうどん店~ じーちゃん達で賑わう店 「手打ちうどん 元気亭」 @ 大阪府高槻市
2012-10-31
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
この道はいつかきた道・・・
あ~あそうだよ・・・
2004年12月9日に開催された関西望麺会に初めて出席する日~
勉強のためお昼に「きんせい 本店」初訪問しようとした際、阪急総持寺駅から歩いて通った道・・・
その時が、このお店とのファースト・タッチだった様な微かな記憶が
地元の皆さんやお勤めの方々にはお馴染みの生活道路かもしれませんが、かなり縁遠かったこの道を久方ぶりに走っていて思い出しました
私の記憶が正解ならば、かなり古いセルフのお店ではないでしょうか

(ちなみに、忘れてたでしょ!とよく〇鷲さんに叱られますが、それは記憶の引き出しにしまってあっただけで、言われてその引き出しからちゃんと出してこれるという事は、決して忘れていたわけではない!と言ったらメチャメチャ怒られましたが

お店の引き戸を開けると、そこはまさにじーちゃん達の憩いの場
というのは、うどんを食べてないのに(それとも食べ終わったのか)手元に何もないじーちゃんがフツ~に座っています
もう、どう言い訳しようのないくらい地元仕様
奥の座敷でうどんTIME

カツオの風味が色濃い出汁
そしてお店自慢のコロッケ

ウスターソースをドボドボとかけて頂くのは、本当に醍醐味です
蕎麦にも合いますが、もちろんうどんでもOK~



こんな鄙びたうどん店に出会えた恩恵かどうか、この先の「BOOK OFF」で、長年探し続けていた「C級サラリーマン講座 右顧左眄編」に、ようやく出会う事が出来ました
ありがとう・・・
「手打ちうどん 元気亭」
大阪府高槻市寿町1-18-1
TEL 072-693-5178
営業時間:11:30~21:00(お店HPより)
定休日 :水曜日(祝日は営業)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
スポンサーサイト
藤ケ丘食堂で絶品・格安のとり焼きを頂きました!! @ 三重県久居市
2012-10-30
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
三重の久居市周辺は、新鮮な鶏の焼肉が非常にメジャーな地帯でした
ネーミングは「とり焼き」
現地の方に伺うと、もはや市民のソウルフードなんだそうです
すぐお隣が松阪市なので、浅学な私は、久居市の皆さんはてっきり普段「松坂牛」を召し上がっておられるのかと思いきや、とんでもありませんでした
さてさて、スタンディング司のリチャード・Gアこと、鶏大好きのT中さ~ん
お先に頂いてまいりましたで~
朝11時半頃お店に到着すると、地元民の支持を受ける「藤ケ丘食堂」は既に超満員(笑)



食堂の造りなのに待合室まで設えられており、そこにもお客さんが今か今かと待機しております
店内に目を向ければ、じーちゃん&ばーちゃんや小さなお子さん連れの家族から、恋人同士らしい二人連れ、学生さん達の団体さんなど、様々な年齢&構成のお客さんで大賑わい
頂いた鶏肉は、八丁味噌がメインだと思われる濃い目の味噌ダレで十分に下味が付けされております
一人前の量でも、大阪のちょっとした焼き肉店では、考えられない程のしっかりとしたボリューム
「若」

「親」

それぞれを1人前ずつ頂きましたが、どちらかというと、コリコリ~♪とした食感が好きなので、私はひね派です(人格はひねてないけど)
このボリュームでちょうど¥1,000-です

熱々のコンロに少し隙間をあけて、鶏肉をちょいちょいと載せ、ジュ~ジュ~ジュ~という音を立てさせると
これがもうあ~~た!!!

うわっちゃ~~!! メチャメチャええ匂いやんか~!!!!!!
熱々ジュ~ジュ~のをご飯の上にの・せ・て・・・


一緒にお口の奥地に掻きこみましょう!!
ウマ ウマ ウマ ウマ ウマ~~~!!!
となりの可愛らしい赤ちゃんを連れたご家族が頂いていた「とり鍋 ¥350」も、非常~に美味しそうでした
次回の大きな課題です
次回はビールと一緒に頂かねば


「藤ケ丘食堂」
三重県久居市北口町2659-2
TEL 059-256-3917
営業時間:11:00~13:30
16:00~19:00
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
旨辛うどん 1004(とうがらし) @ 大阪府東大阪市
2012-10-29
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
「関西讃岐うどん巡礼」に参加して下さった堺市の「讃岐うどん とんがらし」さんの2号店が東大阪に出来てたんですね



こちらのお店の名前は「旨辛うどん 1004(とうがらし)」
1号店のセルフ方式ではなく一般店です
さっそく「冷かけ」をチョイス
あ、こちらの「冷かけ」は季節もののようですので、It does not get during one year. (エキサイト翻訳





スッキリとしたお出汁に、新鮮なわかめや葱などの具材
ツルツルツル~っと頂きました
1号店の名物でもある「鶏めし」もラインナップされております
メニューです




「生七味丼」とは、どの様な一品なんでしょう(体調の関係で今回は辞退)
おお~、さすが夜メニューに「骨付き鶏」がありますね
そろそろ、大阪市内の繁華街でも、「うどん&骨付き鶏」のお店が登場しても良さそうな気がしますが・・・
店内では、これまた同様「とうがらし」の販売も行われております


場所は、大阪市内から奈良に向かって、阪神高速水走ICを降りた少し大阪よりのところ
従って、高速を使って訪問しようとすると、ちょっと行き過ぎる為、少し迂回しなければなりません
テナントビルの1階にお店がありますので、お店前を通過し、川の手前の土手道を左折して駐車場を目指しましょう
何名かの友人UDONファンの皆さんには、ひょっとしたらこちらの看板の方が目印になるかも・・・

え!こっちはもう知ってるって?!
「旨辛うどん 1004(とうがらし)」
大阪府東大阪市水走3-3-40
TEL 072-983-5241
営業時間:11:00~14:30
17:30~22:00
定休日 :不定休
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
新書情報~♪♪ 「そば・うどん店繁盛BOOK」 ~巡礼のご紹介~ @ 旭屋出版
2012-10-28
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
食と料理の全般を取り上げ、うどん・そばの専門書を出版されている旭屋出版から、毎年恒例の新刊「そば・うどん店繁盛BOOK」が発売されました

今回で第13集となる歴史ある一冊に、大変光栄な事ながら「関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼~」(107頁)が紹介されております


さらに嬉しい事に、現在好評開催中の「関東UDONスタンプラリー」も一緒にご紹介して下さっており、「udon fantasista」も紹介されております
本当に嬉しい限りですね

第5回の開催が噂される中、規模の拡大により、個人集団ではなかなか運営する事が難しくなり、企業スポンサーの募集や運営に携わって頂けるスタッフ等の事をクリアするのが切所となっておりますが、こんな風に紹介して頂けると、いつかまた開催したいという気持ちになってしまいます
さらにさらに、本誌の大きな目玉は・・・
なんとなんと、「情熱うどん 讃州」さんの「冷かけ出汁」のレシピが詳しく掲載されている事

なんとまぁ、讃ちゃんの心&懐の広さ!
これで、あの「スッキリ絶品!冷かけ出汁」が、更に全国的に拡がってくれると、UDONファンとして大変嬉しい事ですよね
難波の名店、たけちゃんのお店や「うどん工房 悠々」ちゃんも紹介されておりますよ

専門誌の為、¥2,500-/1冊と、少し高価な本ですが、さすが専門誌だけあって写真も非常に綺麗で、紙質もよく、紹介されている内容も麺類好きなら是非抑えておきたい記事が、大変多く掲載されております
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
新店情報~♪ ライトなジャズの流れるお店「UDON DINING 空麦」 @ 三重県津市
2012-10-27
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
と、言っても場所は三重県の津市です
津市といえば、私の大好きだった力士「琴風」こと、尾車親方の出身地
あの、遮二無二寄る「がぶり寄り」に、中学生時代、心を熱くしたものです
そして、この地に昨年、うどん心を熱くしてくれる素晴らしいうどん店が登場しておりました



表はウッディな感じで、店内に目を向けると白と黒のコントラストに彩られ、静かにジャズが流れる空間
これまで、この界隈を調査してきた限り、この地域での店舗構えは、昔からの「伊勢参り」という伝統を意識してか、どちらかというと古参な雰囲気を醸し出し、年配の方が入りやすいお店が主流でしたが、どうです!このうどん店らしからぬおしゃれな佇まい
津市駅前という好立地もあってか、店内では、女性客を中心に、地元の紳士淑女達で大変な賑わいを見せております
そして、提供されるうどんは


WOOO~!!
「トルネード

麺はやや細身のしっとりとしたタイプ
やや平打ちの麺は、絹のようにしっとりとしており、喉を緩やかの通過してくれます
そしてお店の心意気

おっしゃってる意味が良くわかります
あえて解説を付け加えると、この伊勢湾岸沿いは「伊勢うどん」を代表とする、どちらかというとソフトな麺が主流
いきなり、讃岐の麺を持ってきても、地元の方には馴染みが薄く、如何に讃岐がメジャーとなったとはいえ、すんなりとは受け入れにくい地域でもあります
さらにさらに付け加えると、この地帯では、名古屋からの「きしめん文化」の影響か、結構「平打ち麺」のお店があること
以前訪問した有名店「手打ちうどん 幸楽」さんもそうでした
メニューです






どうです?
お気づきでしょうか
これらのラインナップはもう、関西讃岐うどんの影響大・大・大ですね
様々な優性遺伝を結合し、地元に適した形に受け入れ、更にその界隈にこれまでなかったオリジナリティを出す事は、これから非常に大切なことだと思います
夜は様々にラインナップされた焼酎などのお酒を片手に、おしゃれな居酒屋使いもできます
(お手洗いには、津のナイトガイド(無料の小冊子)もありました

いや、素晴らしいお店でした
「UDON DINING 空麦」
三重県津市羽所町633 安藤ビル1F
TEL 059-224-4991
営業時間:11:00~14:00
17:30~21:00(麺切れ終了)
定休日 :日曜、祝日、水曜日の夜
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
「本格焼酎 爆弾ハナタレ」登場!! 寿司・割烹 磯若 @ 大阪府高槻市
2012-10-26
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
取引先の社長さんが、満を持してご馳走して下さいました
名品「爆弾ハナタレ」です

先般ご一緒させて頂いたお返しにと、わざわざ一席を設けて下さり、社長さんご自慢のお店で初めて出会うことができました
社長さん曰く
「セメダインの様な香りでしょう」
アルコール度数44%を越える一品は、確かに、一瞬それを思い出させる香りを醸し出しておりますが、あくまで度数の関係の香りで、わずか1~2秒(敏感な方ならそれこそ一瞬)で、喉頭から鼻腔に爽やかに抜ける香りとなり、まさに秀逸
口当たりのインパクトは、かなり有りましたが、直ぐに心優しい味わいに、心も身体も蕩けるような芋焼酎でした
お値段は状況によって様々のようですが、360mlで1本¥5000以上が相場なんだそう
もう口にする事はなさそうです
お店は、摂津富田の名店「寿司・割烹 磯若」
偉いさんと同席だったので、写真は遠慮がち

料理に対しては随所に大将の気遣いが伺え、こんなお店がこんな風に静かにあったんだ!という感動を与えてくれました
近大産にこだわった「鮪の握り」

熱心な大将は、真剣な表情で都度の料理について教えてくださいます
「右端のトロは、まず塩が上顎に当たる様頬張って頂き、そのままお召し上がり下さい。」
「真ん中のおろし山葵の一品は、鼻にきそうな感じですが、決して山葵が邪魔にはなりません。鮪の甘みと合わさってかえって爽快にしてくれます。」
など、意気込みが伝わってきます
こちらは自慢の「茶碗蒸し」
今までに食べて来た物とはまったく違う、フワフワトロトロのクリームの様な一品


その他、「前菜」から「平目のしゃぶしゃぶ」、「鰤の照り焼き」など、十分に堪能させて頂きました
「萬膳」をロックで頂きながら大いに盛り上がりました
そして、帰りに内緒で持たせて下さった、お店オリジナルの「昆布の炊いたん」

あの「○から手帖」K上さんもお気に入りの一品
これでお家ご飯が更に急上昇です
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
歴史ある釜あげうどん 重乃井 @ 奈良県奈良市
2012-10-24
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
前回訪問させて頂いたのが、昭和の終わり頃
それこそ、昭和天皇のご容態が連日テレビで報道されていた事を記憶しております
当時、技術部門から営業職に転職したばかりで、奈良の先端技術センターかどこかに訪問した際、そちらの方に教えて頂き、訪問させて頂きました
関西で美味しい手打ちうどんを探して、さまよい始めた頃です

当時のまんま、独特の釜あげうどん

柔らかく少しだけモッチリ感を残した優しいうどん
奈良の町に浸透した完全手打ちのうどんです
お昼には「おにぎり」「いなり」「ちらし」のいずれか一品サービスされます
「いなり」にするか「ちらし」にするか随分迷いましたが、ここは一番「ちらし」でしょう


酢の聞き具合を抑えた上品な「ちらし寿司」
う~ん素敵です


食べ終わったら、つけ出汁を残り湯に混ぜて出汁割りで頂くのが重乃井流のスタイル
かつてからの流儀だったかはっきりと記憶していないのですが、もしそうだとすると、関西でも「出汁割り」の先陣を切るものです


すっきりとした味わいで、食後のお腹を落ち着かせるのに非常に具合の良い出し割ですね
相変わらずの人気で、お昼半ば過ぎでも、次々とお客さんが訪れておりました
JR奈良駅前という街中の立地にもかかわらず、駐車場を10台分も保有されているのも驚きです
最後に立派なメニュー

大将、どうもありがとうございました

「手打ちうどん 重乃井 奈良店」
奈良市杉ケ町17-1
TEL 0742-26-778
営業時間:11:00~20:00(ランチタイム 11:00~14:00)
定休日 :水曜日、第3火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
出来る男は朝から違う! 「うどん 讃く」 @ 大阪市福島区
2012-10-23
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
あ、どうもすみません
なんか昭和の頃、散髪屋さんに貼ってあったポスターの文句みたいやな
早朝から西に行かなければならなかったんで、いっちょ景気づけと、この日「魔法のレストラン」でお店が紹介される事を祝して、早朝うどんを楽しんでまいりました
モーニング釜揚げうどん(大) ¥280-

朝から行列の出来るうどん店で、熱々のうどんを頂きながら、関西にもついにこんな朝を迎えられる日が来たんやと、思わず感慨に耽ってしまいました

さ~、お客さんをなだめにまいりますか!
今日も一日頑張りましょう!!

「うどん 讃く」
大阪市福島区福島2-150-1
TEL 06-6455-6613
営業時間:7:00~10:00
11:00~16:00(L.O.15:39)
定休日 :日曜、祝日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
第9回 吹田アジアンフェア ~今年も開催です~ @ 2012.10.20(土)~10.21(日)
2012-10-21
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
※お断り・・・昨年の記事で「今年のレポはおとなしめですねぇ(^_^)」とのコメントに、張り切った写真を追加掲載させて頂きましたが、今年はその様な写真が一切ありませんので、煽るようなコメントは勘弁してね

雲ひとつ無い澄み切った秋晴れのもと、今年も「吹田アジアンフェア」が始まりました

毎年、本当にこの日を楽しみ
こんなお膝元でアジア各地の名物料理が頂けるんだから、嬉しい限り
しかも、各国々から日本にやってこられた方達の手によって料理されるんだから、中身も本格的なんです
今年は文章は短めに、写真のみでご紹介させて頂きます
※決して煽ったりしないようにネ




今年も、アジア各国の屋台が集合しました。
インド、タイ、韓国、ロシア、バングラディッシュ、フィリピン、中国、スリランカ、ベトナムなどなどです。各ブースです






各国々の美味しい一品たち
全て熱々です!!
さて、それではアジアの一品達を頂いてまいりましょうか。












食べ物のみならず、各国のビールやお酒なども販売されており、マッコリからウォッカなどもあります
今年も「すいたオータムフェア」の一環として開催されており、JR吹田駅前の会場以外に、周辺各地で様々なイベントが同時に開催されており、アジアンフェスタの他「なにわブラック・ペッパーズ」も参加する「吹田ジャズ・ゴスペルライブ 2012」が駅北側の「メロード吹田屋外ステージ」で披露されていたり、神崎川では「神崎川クルーズ&ロハス」なども行われております
その他、「高浜神社」では「伝統工芸・手づくり市」や、勤労者会館では、関西大学、大阪大学、神戸大学の落研に、無声映画の講談師「旭堂南湖」が繰り広げる「落研寄席&無声映画」など、とにかくイベント盛り沢山です
お時間のございます方は、是非JR吹田駅前までお出かけ下さい。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
さてさて、相も変わらず煽る様な拗ねた様なコメントが・・・
おもちゃ屋さんで「欲しい~欲しい」と駄々をこねた後、「クリスマスまで我慢ね」と諭され、一応納得したような諦めた様な仕草を見せながら、帰り道はずっとどくれとる子供みたいにネ
そんな、コメントを寄せた方の為に、選りすぐりのご紹介させて頂きましょう
どうぞ~~!!!





いや、永永無窮の流れに漂う有休じゃない悠久の時間(とき)を感じられまいた
これは、来年も楽しみです
ここまで頑張ってスクロ~ルされてきたあなたの為に

「大阪大学 応援団」

様々なアクロバティックな演技を有難うございました
そして、吹田発アイドルユニット「さつきピューレ」の皆さん


うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
新店情報~♪ 豪快極まるうぶっかけうどん 「ぶっかけてい 三田志手原店」 @ 兵庫県三田市
2012-10-20
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
もう、今日はタイトルの文字間違てへんやろな・・・

え~週に数回、三田・篠山方面に向かうものにとって、わかっているとは言え「中国道集中工事」の影響は、実に骨が折れるものです
とにかく、片側に3本も通る道がありながら、普段(特に土日)でも渋滞する苦しい道路なんだから、そこを更に堰き止めて工事をするなんて、なんか借金に借金を重ねて自転車操業するどっかのお国みたい
ほんと、渋滞の車中で無意味に過ごす時間と罰金で払うお金ほど、無駄なものはないですもんね
しかし、冷静に考えれば、中国道の関西エリアで行われる工事の場合、関西在住の我々は渋滞をかわす為にルートを変えるなり、早起きするなり、時間をずらすなりの方法で、渋滞を回避する術がありますが、遠方から中国道を利用し、吹田JCを経由して、さらに遠方に行かなければならない方々なんて、もう逃げようが無いですもんね
今後の人口減少及び、その影響を受ける車産業の衰退、デフレ&インフレの事情にもよりますが、私個人として、一日も早く「高槻~神戸」のバイパス道路が出来ることを期待しております
さてさて、そんな道路の神様は、私に対して試練ばかりを与える存在ではありません
普段は厳しくても、しかし、時には苦難の最中に優しく微笑んで下さいる場合もあります
この日、午前中に三田市での仕事を追え、次は茨木市に向かわなければならなかった私
渋滞情報を調べてみると、解説するのも嫌になるほど、路線地図のルートが真っ赤か
それではと、宝塚の山中を通って猪名川町に抜けるルートを選択し
「昼は、伊和正でハニー


などと、明るい近未来予想図を描きながら、有馬富士を左手に「志手原」の交差点で信号待ちした時の事
何気なく見やった、右手前方の店舗に描かれた文字を目にして思わず「ややッ!!


これほどインパクトを与えるうどん店に、最近出会った記憶が無し
更には、このルートはこれまで何回も利用した事があるので、このお店は最近出来たに違いありません
よっしゃ!今日のお昼はこちらに決定!!
少し興奮気味でお店に飛び込みました
「"ぶっかけてい"て言うんだから、もちろんぶっかけうどんがメインなんやろな。しかし、シンプルな店名やね。でも、この界隈で出すうどんやから、少し大人しくて控えめのうどんが出てくるんやないやろか?」
などと、想像しながら「梅わかめぶっかけ」をチョイス
待つこと十数分後、出てきた一品がこちら

おおっ!!!

なんとも、豪快な一品やないですか!!

麺は写真の様に、太麺のしっかりとしたタイプ
どっしり!としております
この界隈でこのしっかり麺を出すんだ!
舌触りもよく、その潔さに渋滞で疲れ切った身体が覚醒する感じです
久方ぶりに出会った重量級に、思わず腰が数センチ浮かび上がりました
しかも、このわんさかとしたビジュアルですから、これはなかなかのものです
まさに、掻き込むといった表現がピッタリの一品
いや美味しかったですね

その反面、お店は落ち着いた雰囲気



その上、何と言ってもうどん打つお方が「大将」ではなく「マスター」と呼びたくなる程、落ち着いたミュージシャンの様なイケメン
更に、奥様がこれまた素敵な方

メニューです


9月29日に開店したばかりとの事ですので、まずはアイドル期間のメニューの様です
時が経つにつれ、徐々に進化されるものと思われます
お店は、神戸の三宮にある「ぶっかけてい」の2号店の様です
とは言え、そのままを持ってきた訳でもなく、独立色が感じられる雰囲気でした
何にせよ、この界隈に美味しいうどん店が出来るのは、非常に嬉しい事です



このルートを選択した際の、お昼を迷うことになりそうな、嬉しい事態が発生しそうですね
これからの秋の行楽の季節、この界隈に出かけられる方も多いと思いますので、是非一度立ち寄られてみては如何でしょう
「ぶっかけてい 三田志手原店」
兵庫県三田市志手原1295-3
TEL 079-565-3986
営業時間:11:00~14:30
17:00~20:00(いづれも麺切れ終了)
定休日 :年内は無休(その後決まる予定)
駐車場 :お店西側の店舗に沿ったスペースに有り
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
新店情報~ さぬき麺業 本町店 @ 大阪市中央区
2012-10-18
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
香川にお住まいの方にとっては何気ない事かもしれませんが、大阪に20年以上定住して、たまに多額の交通費を使って香川にうどんを食べに帰る身として「さぬき麺業」、「灸まんうどん」「かな泉」などの所謂「企業的な有名店」には、なかなか足を向けにくいもの
しかし、うどんは確かに美味しく安定しており、そう言う意味では、これまで非常なチャンスロスをしてきたのかもしれません
10月11日に大阪の本町に登場した「さぬき麺業 本町店」

店内は白を基調とした非常に明るい造りで、女性でもとても入りやす雰囲気です
さて今回、讃岐を母体とした大衆式セルフ店が、大阪に出店された事に対する私の最大の関心事は
「この関西でお出汁をどの様なスタイルで採用されているか?」
と言うこと
(残念ながら、今年2月に既に初上陸した北新地店には未訪問なの

セルフスタイルという点だけを取れば、関西はある意味「丸亀製麺」を代表とする大手セルフうどんチェーン店達の、全国展開への足掛かりをつける試金石になった地帯と言っても過言ではないですが、讃岐本来の「大衆式セルフ讃岐うどん」が持つ味わいそのものが受け入れらたかどうか言う事に対しては、まったくの別次元
実際、それらのチェーン店で頂くうどんは、讃岐の本来の味わいとは随分かけ離れておりますからね
かつて多くの讃岐系うどん店が勇んで関西に駒を進めた際、最大の障害になたのが、実はコシの強い麺ではなく讃岐特有の「イリコ出汁」
関西の皆さんにとって、なんやかんや言うても「うどん」の本質は、麺より出汁に重きを置く傾向が、根強くあります
それを確かめる為には、なんとて「かけ」を頂かないことには始まらないでしょう

おお~

「冷あつ」で頂きましたが、非常にモッチリとした麺で、出汁との相性も非常に合っております

そして、丼に顔を近づけて見ると・・・
仄かに漂う「イリコ」の香り
ああ~これこれ
香川のうどん屋さんの前を通った時に鼻に飛び込んでくるこの感じ
なかなか良いじゃないですか!
「さぬき麺業」さんでは、こういったお店でも「足ふみ」「手切り」を行っておられます
お店の入り口脇には、セルフチェーン店では珍しいオープンスタイルの製麺スペースがありますから
店長さんに伺うと
「高松のまんまを持ってきました」
とおっしゃられていたので、まず間違いありません
メニュー





ほう、この価格帯でこの品質だと、ランチタイムにはこの界隈のビジネス関係の皆さんで、かなり賑わうのではないでしょうか
数年前のセルフ店の最大の課題だった「セルフスタイル」については、既にかなり浸透してますからね
もうひとつ嬉しかったこと
Oh~


美味い!!
夜17:00以降は「打ち込みうどん」「味噌だれおでん」などの、讃岐独特の一品も味わえるようです
「さぬき麺業 本町店」
大阪市中央区瓦町4-8-5 NKビル1F
TEL 06-6226-0826
営業時間:10:00~20:00
定休日 :恐らく無休
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
鳥天ぶっかけを喰う!! 本格手打ち たけうちうどん店 @ 大阪市北区
2012-10-17
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
体力が減衰してると、こんな素晴らしい逸品まで口にできなくなる事が、非常に悲しい・・・
だって、残してしまうなんて、お店の方に大変申し訳ないんだもの
ましてや、うどんを出汁にじゃないダシに、素敵な「たけうちハニ~ byY子さん」に会いにも行けなくなっちゃう
涼風が吹きようやく体力も回復し始めたんで、そろそろガツン




どいや~!!
デッカイ鳥天が5つも搭載されているやないの
繊細そうなたけうち君からは想像もできないくらい「大艦巨砲主義」
うどんも強烈なインパクト!!

ノビノビビョンビヨンガッシリと、もう何が何だかわかりません
とにかく、美味~~い!!!
そうくれば当然、たけうちハニーも


残念、こちらは写真がございません

とにかく大盛況でしたとさ



「本格手打 たけうちうどん店」
大阪市北区豊崎5-2-19
TEL 06-6375-0324
営業時間:11:30~14:30
18:00~21:00
定休日 :日曜日、祝日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
鄙びたマシンガン食堂 久保食堂 @ 兵庫県川西市
2012-10-16
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
そのお店は、前を素通りするのが惜しくなる程、ひっそりと佇んでいるかの様にポツン・・・とありました

なんて書き出しをしたくなる程、鄙びた良いお店
いえ、鄙びたというより、人恋しかったという方が正確かもしれません
お店の佇まいからは想像もできない程、「マシンガントーク」のお母さんが出迎えてくれました
室津の梅ちゃんが格下に見える程の連射ぶり
私の顔を見た途端、まるで長年町に出て帰ってこなかった息子が、100年振りに帰って来たかの様なお出迎え
「よう来たな~」のあと
「おかず取って、田舎料理やけど」「ご飯は新米やから食べ食べ!」「こっちに座り」「冷たいお茶がええんな?熱いんがええんな?」「寒かったやろう、薄着してから」「町の景気の様子はどう?建物立ってる?この辺はもうあかんわ~」「おばちゃんな、お遍路さんに行ってきてん」「年にな5回に分けてな。徳島行ったり香川に行ったり」「え~香川の人な~ま~よう出て来てくれたな~」
私の時間感覚では、讃岐の御大「せんさん」が冷けけを1杯食べる間に、これだけのトークが来る広げられた様な感覚です


しかし、お味は抜群!!
このカレイの煮つけ、ツヤツヤに輝く新米もたまりません



秋の日差しを浴びながらお母さんの手料理を頬張っている間、やはりお母さんのトークは延々と続いておりました
いや、憎めない素敵なお母さんの食堂でした
「久保食堂」
兵庫県川西市一庫2-2
TEL
営業時間:
定休日 :
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
スタンディング司会
2012-10-14
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
今回で4回目の「スタンディング司会」
常連さんばかり約10名強が集まって、昨年隣に出来た宴会スペースを貸しきって行われるこの会
メンバーの平均年齢が50歳代後半かというこの集いに、私は最若年ながら「幹事長」という大役を拝命し、中でも「吹田のリチャード・ギア」との異名をとるT中さんから
「どうせ、すき焼きをやるんやったら、牛ではなく、地鶏のコリコリ~ッとしたので食べたいわ」
との
(嘘々、ほんとは地鶏大好きのT中さんを喜ばせる為)
大阪近郊で「地鶏」を安価に購入するといえば、ここ「中元かしわ店」ですね

数年前に、こちらの地鶏でバーベキューをした際、その確かな食感と美味しさに魅了されてしまい、度々利用させて頂いております
2007年の夏、当時まだ健在だった「峠茶屋」へ、日生中央駅から徒歩でを訪問した際にも紹介させて頂きました
その頃、訪問した際には、裏庭にはワンちゃんが数匹繋がれており、人の顔を見ると激しく吠え立ててきたり、店内では羽を毟られた足つきの鶏がゴロンとした状態で無造作に置いてあったものですが、最近では「焼き鳥」の販売で名を馳せておられ、もうそんな状況ではないのでご安心を
お店のおばちゃんは、どういうコンピューターを搭載されているのか、いつ行っても10人前後で頂く量だと¥2000-になるんよね
さて、この日の「司会」では、先にも申しました通り「すき焼き」で頂きました





自家製の割り下を持ってきてくださったのが、「スタンディグ司」の最強の憂国の医師にして、私の近代日本史の師匠でもあるD家先生
牛脂、玉ねぎ、秘密のナニナニを含んだ、野菜の甘みが独特の素晴らしい割り下
これに、銘々がビールではなく日本酒をぶち込んで味付けをし、家庭では絶対に食べることの出来ない、最高のすき焼きで多いに楽しませて頂きました

もちろん、卵も地鶏よん
酒屋さん経営のお店で行う宴会ですから、お酒の種類は実に多種多様
これで、3時間¥○500で飲み放題なんだから、もう言うことはありません
白・赤ワイン

巡礼達成者のK山さん~、次の日は大変でしたよ

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
吹田に蕎麦の名店あり!! 「そばカフェ 空庵」 @ 大阪府吹田市
2012-10-13
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
自宅からわずか10分ほど歩いたところに、こんなに素晴らしい蕎麦の名店ができていたなんて、まさにつゆのあとさき (Byまさしさん)
しかも、近年の蕎麦屋さんによく見られる、例の「郊外古民家改造型」でもなく「街内間接照明使用型」でもなく

個人のお宅が、そのまんまお店になっておりました




私が住む阪急北千里線沿いから江坂方面、これも、内環状線のような大動脈ではなく、地元民ですら迷いそうなクネクネとした住宅街の中に、そのお店はありました
「そばカフェ空庵」


お庭に面した縁側の円卓に着座
席につき蕎麦を待つ間に、到来物だと言う「柘榴」を出して下さいました



子供の頃以来でしょうか
プチプチと弾けるような食感に甘酸っぱい果肉
野趣あふれる味わいに、まず満足満足
右は、セットについている蒸した南瓜に山椒をあしらったもの
南瓜に自然な甘みと山椒のピリッ!とした風味が、以外のマッチング
新鮮です
そして、待つ事約10分、今年の新そばです
うっすらと緑色がかっているのがお分かり頂けるでしょうか
こだわりの十割蕎麦です


北海道は美瑛産の新そば
拙い履歴ですが、今まで私が頂いた蕎麦の中で、間違いなく No.1

甘すぎない汁の味わい、葱の香り
天城産のこの本山葵
とても瑞々しく、少し小指に取ってひと口味わってみると

ツ~ンときますね
蕎麦ってこんなに美味しかったんだ!!
メニューです






実はこの蕎麦を打つのは女性なんです
かつて小学校で教鞭をとられたいた元教諭だそうで、退職後一念発起して東京で武者修行(いや、別に剣客になるわけじゃないんですが

特に、十割にこだわって試行錯誤の上、ようやく自分のお店を持てたんだそう
お店の登録証の用紙に必要事項を記入した際、渡された鉛筆が

あはははっ、流石ですね
先生が後ろに立つと、思わず身を庇ってたあの頃に戻ったような気がします
11月3日(土)には「新そば祭り」が開催される模様です

今からが楽しみです
庭の桜が満開

季節のそれぞれの顔を眺めながら、蕎麦を楽しむ事が出来るのも、このお店の良い所


食後は、ほっと一息
コーヒーを注文する際、「苦みがよいですか?酸味に致しますか?」と問われました
これまた、初めての経験
いや、近所に良いお店が出来ました

「そばカフェ 空庵」
TEL 06-6190-5310
大阪府吹田市泉町4-33-6
営業時間:月~土 11:00~16:00(18:00~要予約)
日・木・祝 11:00~15:00
定休日 :不定休
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
河内長野発!良心の自家製麺「創作手打ちうどん 夢工房」 @ 大阪府河内長野市
2012-10-12
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
河内長野にこんな素敵な自家製麺のお店がありました
「創作うどん 麺工房夢」

こちらのお店は、私の拙いPCのネットで調べた限り、殆ど話題になっていないお店
「食べログ」にも登場しておらず、南海高野線の金剛駅以南における、南河内方面のうどん事情が如何に寂しい状況かを代弁してくれているかの様なお店です
昨年お9月にOPENされたそうですが、今まで詳細が伝わっていないのが不思議なくらい、落ち着いた素敵なお店でした


山間のお店らしくログハウス調の店構
元々は、昭和61年に大阪市内(京町堀)で開業されたお店が、昨年この地に移転されたお店なんだそうです
お店に入ってスグ正面にある製麺室までこんな感じ

麺は創業当時から、やや細麺の伸びやかなタイプ



しっとりたした喉ごしの、この地域に倣った自家製麺
実に繊細です
メニュー


「讃岐」にこだわらずオールラウンダーなラインナップです
「葵うどん」ってどの様な一品なんでしょう
穏やかな日の光が降りそそぐ、天井の高い伸びやかな空間で、ゆっくりとうどんを楽しみましょう
大変多くの河内長野のマダム達が、優雅にうどんを楽しんでおられました


職人さん風の大将と、笑顔の素敵な店員さんが出迎えて下さいます
お二人とも応対がとても丁寧で、気分が良かったです
「創作手打ちうどん 夢工房」
大阪府河内長野市上原西町24-18
TEL 0721-56-5619
営業時間:11:00~麺切れ終了
定休日 :水曜日(但し、祝日の場合は営業)
駐車場 :お店の向かいに6台有
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
香川・関西のおうどんよりも私ゃ大和の蕎麦がいい 「うどん専門店 大和」 @ 大阪市浪速区
2012-10-10
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
ア~嘘・ウソ・うそ!!
ネタです!完全なネタです
私は過去は振り返らない人間ですが、先日過去のブログを眺めていると(振り返ってるやないの!)、木津市場の「うどん専門店 大和」でいっぺんも「蕎麦」を頂いていなかった事に気がつきました
たまには、過去を振り返ってみるのも乙なもの
思い起こせば(まだ振り返るか)、1997、8年の初出の時、毎年恒例である大国さんへの初詣で参拝をすませた後、先輩に連れてきて頂いたのが初めての訪問
入店直後に声をかけてきた塩辛声のお母さんを、一瞬男だ勘違いした事に端を発し、以来、うどんばかりを食べ続けてきた事に気づいた私は、「偏食ばかりしてはいけない」と猛省し、先日とうとう「蕎麦」を頂いてまいりました
もう、完全にネタです(笑)
今更でもありませんが、大和の器は一言で言って巨大

滑らかで柔らか目の蕎麦
非常に甘めの出汁に、よく出汁を吸った肉厚のお揚げさんが2つ
新鮮なワカメに、非常に香りの良いおぼろ昆布がどん!と盛られており、この昆布が徐々徐々に出汁を吸ってきて、もうたまらない

白ご飯を少なめに盛って頂き、一緒に頂いたのですが、蕎麦という一品より、新鮮な葱までも一品一品独立したおかずの様です



白い米がお美味しい~
もう、ご飯がご飯がすすむ君状態
大和さんは、大きなジョッキ


今年も「うどん専門店 大和」さんの季節がやってまいりましたね
皆さん、鼻を啜りながら美味しいうどんを頂きにまいりましょうね


「うどん専門店 大和」
大阪市浪速区敷津東2-2-8 木津市場内
TEL 06-6632-0494
営業時間:5:00~14:00
定休日 :日曜、祝日、水曜日(市場の定休日)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
大阪市内に登場! 自宅改造型うどん店 「隠れ処うどん 隠れ家」 @ 大阪市都島区
2012-10-09
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
恐らく大阪市内では初の栄冠




よく、「自宅兼店舗」のお店の事は目に耳にしますが、こちらのお店の場合はそんな生易しいものではありません
完全に自宅の居間で頂く仕様となっています
もう少し具体的に言うと、丸亀の「うどん冨永」状態
入り口は、間口一間どころか間口7/10間ほど


私の知りうる限り、あのブロガーさんやあのブロガーさん、はたまた、あのお方やあのお店の大将では、まず正面突破は無理な事でしょう

グリースか「クレ556」を全身に塗りたくって、身を揉む様にしてトライせんかったら、お店が破壊される恐れ有り

東大寺大仏殿の柱をくぐる様なものですね(ちょびっと大袈裟)
こちらのお店は以前、都島通り東行き方面にお店を構えておりました「四国うどん いろは」の御大将が、自宅を改装し、引退後の時間を穏やかに過ごされる為にOPENされたお店
店内は、もうそのまんまの「ご自宅」






6月に始められたと言う事なので、まだ新店といっても良いでしょう
つまり、御年70歳(だったと思う)の大将が始められた、関西最高齢の新店と呼んでも過言ではなし
やや平打ちなのが、往年の「四国うどん いろは」の麺を思い出させてくれます


しっとりとした喉ごしの、深みのある懐かしいうどん
心が穏やかになります
「四国うどん」さんでは、確か様々なお寿司類も提供されておりましたね
「ばら寿司 ¥180」

その名残もしっかりです
ライスが¥150-なんで、もし注文時にポッケに¥150しか無かったら、私ならこの界隈の自販機のおつり返却口を掻きまわってでも、こちらを注文してしまいます
それほどにGoo~

メニュー


シンプルでしょう
営業時間は、昼のみの営業です
是非是非、一度お出かけ下さい(穏やかにね)
これぞ手打ちの醍醐味
ご愛嬌ですね

これは、きっと結ばれますよ
縁起がいいです

「隠れ処うどん 隠れ家」(※頂いた名刺より転記)
大阪市都島区都島北通1-2-3
TEL 06-6925-2386
営業時間:火~金 11:30~13:30
土日祝 11:30~14:00
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
祝!十周年おめでとうございます!! 踊るうどん @ 大阪府守口市
2012-10-07
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
10年前、京阪滝井の駅前に登場したとき、当時のうどんファンの誰もが「無謀な・・・」と思いました
当時、大阪にはこれと言った自家製麺のお店が少なく、麺を楽しみたければ渡讃するしかなく、ましてやローカルなエリアに登場したものだから、なお更の事
更に、関西ではこの当時はまだ、「きつねうどん」などに代表される「出汁を楽しむ」文化傾向が非常に高く、麺が剛麺だとか熟成させるとか、麺がビヨ~ンと伸びるとか、関心のある方がほぼ皆無でした
しかし、そんな厳しい風説も、天才の名を欲しいままにした高田君の前では、まさにどこ吹く風

自分のお店のみならず、「京阪滝井駅」前を関西に於ける「うどんの繁盛地」までに引き上げてしまいました
そして、今年の7月に、めでたく10年を迎えられました










誠におめでとうございます
「あの時、まだ20代でしたからね~。おっさんになりました」
と、片えくぼを見せて苦笑いしていた彼は、開業にあたって実はどこのお店にも修行に就かず、見よう見まねでこのフォーマンスを発揮してまいりました
久方ぶりに頂きましたが、驚くことに更に更に進化されております

相変わらず、麺がしなやかです
そして伸びます
躍動感あふれるまさに踊るうどん

引っ張りあげた時の、麺の表面のしなり具合、エッジの立ち方
そして、箸を持ち上げた時の、手首に圧し掛かる重量感
震えるくらい「踊るうどん」を堪能させて頂きました

上品に見せる大きな器、丁寧に添えられた薬味達
開業当時のまんまです
そう言えば「舞茸天」を登場させたのも、高田君の功績ですね


日曜日にもかかわらず、相変わらず、次から次にお客さんが現れます
連れ立ってやって来た学生さん、小さな子供を連れた家族、恋人同士と、頭部がナニなうどん好き、など実に様々
これからも頑張って下さい~

「踊るうどん」
大阪府守口市紅屋町6-7
TEL 06-6996-3007
営業時間:月~土 11:00~15:30 17:30~22:00
日・祝 11:00~15:30
定休日 :第2、4、5日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
カキフライの季節
2012-10-06
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
秋の涼風が吹き、空には豊旗雲よくたなびく頃、関西のうどん店では多くのお店で「カキフライ」が登場します
「先週 団平くんのところで頂いた、今季初の一品」

この日は広島産の牡蠣でした
産地も様々で、関西方面では日生、広島、宇和島、鳥羽など、各店こだわりのカキフライを提供して下さいます
タルタルソースで頂くスタイルを良く見かけますが、ポン酢に大根おろしで頂いたり、ウスターソース、ケチャップで食べる方もいらっしゃいますね

秋から春にかけての、関西のうどん店の風物詩です
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
「ちらし」と「ひやし」 手打ちうどん きぬや @ 大阪市港区
2012-10-04
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
朝、目がさめ新聞を取りに行くと、刷毛をはいたような雲に朝日が差すのを見て
「ちらし寿司が食べたい・・・」
思考回路の繋がりなんて、人それぞれなんだからいいの!
とにかく、朝からスイッチが入っちゃて、もう「ちらし、ちらし、ちらし・・・」
朝トイレに行っても「ちらし、ちらし、ちらし・・・」
会社に行っても「ちらし、ちらし、ちらし・・・」
その内、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ひやし、ちらし、ちらし、ちらし、ひやし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ちらし、ひやし、ちらし、ひやし、ちらし、ひやし、ちらし、ひやし、ちらし、ひやし、ちらし、ひやし、ちらし、ひやし、ちらし、ひやし、ちらし、ひやし、ちらし、ひやし、ちらし、ひやし、ちらし、ひやし、になっちゃって(行数稼ぎ)
体の中に、「ちらし」と「ひやし」の情報が交錯し始めまして・・・
吹田から右に行かなければならないところを、少し左に曲がってっと
本日の念願達成です

きれいな塗の器に盛られたちらし寿司も良いですが、ライトな感覚でうどんを頂くには、やはりこんな風なのが一番
陳列から自由にお取り下さい
このスタイルも重要です
「冷やしうどん」の器を全てガラスの器にしているのも、いかにも讃岐チック

気分が盛り上がります
やや細めのしっかりとした自家製麺が、また美味しいんよ

「黄そば(和風ラーメン)」に「中華和風ざる」も捨てがたいし、「冷やしそば」なんて、いったいどうしましょ


宝物の様なお店ですね
おばあちゃんも元気そうでした
お釣り渡してくれた時、「美味しかったよ」の一言を告げると


「嬉しいわ~」と、満面の笑みで答えてくれました
「手打ちうどん きぬや」
TEL 06-6582-0868
大阪府大阪市港区南市岡3-11-22
営業時間:9:00~19:00
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
しゃきしゃきママしゃんのプレートランチ 「うどんどう つる吉」 @ 大阪府吹田市
2012-10-04
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
しゃきしゃきママさんの、大人気のプレートランチを頂いてまいりました

何度かご紹介させて頂きました通が、こちらのママしゃんは香川の宇多津のご出身で、関西では先駆をなす「女流手打ちうどん」の職人さんです
しかし、そこはシャキ!!としたうどんへの情熱と、女性らしい感覚で、この度ステキなプレートランチを発案
近くの学生さんや鉄道関係の皆さんに大人気の定食が誕生しました
お好きなうどんに+¥300で、こちらのおかずと白ご飯がついてきます





おかずの内容は日替わりです
今回はちょっと贅沢に、白ご飯を「松茸おにぎり」に変更

今年初めての、そして最後になるであろう「松茸」ですわ
「ざるうどん」はグッとくる、ママしゃんらしい一品

スルスルと喉を通過する食感が、またたまりません
これだけ頂いて¥880はお得ですね
以前と変わりなく「味噌だれおでん」もあります
10月の声を聞いたとはいえ、まだまだ汗が浮き出る私達の為に、冷た~く





吹田では大変貴重な、ずっと頑張って欲しい自家製麺のお店です


私と同様、夏バテをしたと言うママしゃんが、年齢の上での弱音を少しはかれていたので
「40過ぎて気が早いでしょう~

って、エールを送ったら怖い顔で睨まれてしまいました

「うどんどう つる吉」
大阪府吹田市岸部南1-12-3
TEL
営業時間:11:30~15:00
夜営業も再開中(※要確認)
定休日 :日曜日
JR岸辺駅周辺が再開発の為、姿を変えて新たな風景となって立派に完成しておりました

「吹田操車場跡地」を再開発利用の為に、吹田市が様々な利用法を公募した様ですが、所詮「陳腐」な意見しか出なかった様で、役人さんの頭脳では無難な形にまとまった模様です
しかし、吹田市民としてひと事言わせて頂きますが、何故この広大な界隈を、それこそ「カジノ」として利用しなかったのでしょう??
大阪の玄関口ともいえる新大阪からは、新幹線と直結直通の電車を走らせ、わずか数分で到着出来るアクセスの良さ
周辺住民の迷惑にならない様、周りには高い塀で囲って安全を確保し、日本人にしろ海外からの来訪者にしろ、ある特定の高額な収入と資格がなければなければ入場出来ないシステムを作るんね
カジノ内には、ホテルや温泉や歓楽街など、あらゆるエンターテイメントが用意されております
(更には、カジノの一箇所だけに特殊出口を作って、敗者の為の「おけら街道」を設置。そこから駅までの通りには、質屋さんからあらゆる金融会社が軒を並べ、ハッピにプラカーを立てておけらの皆さんを勧誘してる(これでCMスポンサーまで確保できる

もちろん、誘致した吹田市民は税金から育児、教育、介護などの様々な優遇措置や補償が得られ、更には、雇用者も数千人単位で上昇し、吹田市民や学校に通っている若者&年配者の方々には最優先で頑張って頂きましょう
設置しているギャンブルは、スロット、ポーカー、ブラックジャック、トランプなどの関係は当たり前(これらの装置は、ラスベガスにならって、JR新大阪駅から設置ね)
ドックレースから、闘鶏、ハブVSマングースーもあります
そして目玉の「日本コーナー」では、花札やオイチョカブ、本引きから、将棋、囲碁
通りの辻々には、煙草やマッチ箱を使った西成風のアレを設置してね(ここだけ非合法だったりして)
日本式の賭場では、外国人の味わったことの無い「鉄火場」まで設けて、路上には三度笠に道中合羽&道中差しの渡世人の面々が、それこそ徒党を組んでうろちょろしており、入り口で「手前生国と発しまするは~」なんて啖呵をきってたり、薄暗く秘密めいた奥の賭場では、胸まで晒しを巻き背には緋牡丹の「藤純子さん」が壷を振っていてたりして
そうそう、年代対策として、、かたせ梨乃さん、高島礼子さんなどにも登場して頂きましょう
「丁か半か!!」などの流暢な掛け声の中、外人さんが木札をはった瞬間に、ふらりと現れた事情有りげな浪人者さんが、サイコロのいかさまを見破り、賭場との連中と灰神楽が立った様なところに、唐獅子牡丹を背にした高倉健さんが、ダンビラを片手に「死んでもらいます」の名セリフをはきながらのパフォーマンス!!
土産コーナーなんて、この時点で考えただけで、売り上げ効果が満載ですね


もう、外国から、国内の高齢の皆さん(タンス預金対策やね)まで、お客さん殺到ですぜ

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
朝日がさす「冷かけ」 釜揚うどん 一紀 @ 大阪市西成区
2012-10-03
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
あの素敵なANGELが、最近ホールに出ていないと耳にし、少し足が遠のいていた「釜揚げうどん一紀」


しかし、先日行われた某会合で、あの森ノ宮の
「最近、朝うどんをやっているんで、是非来てくださいよ」
と声をかけられたら、これは是非にも行かんとね
いつもとは少し違う角度から、眩しい日が差すお店で、朝7時半から喉が鳴るほどの絶品「冷かけ」を頂いてまいりました

「釜揚うどん 一忠」出身のお店でありながら、釜揚だけにとどまらず、新しい分野に一歩踏み出す、いわゆる革新派
二人っきりのお店で話を伺うと、それこそ色々な事に非常に前向きに挑戦しております
こちらは30分程も湯掻いて、麺の食感を敢えてトロトロにした「一紀流 釜抜きの生醤油うどん」

自分でブレンドした専用の醤油に合う様、試行錯誤を重ねつつある魅力の一品です
少しだけ「伊勢うどん」に似た部分がありますが、麺とMyブレンド醤油との出会いは、これまでの関西讃岐うどんには無い、新しい雰囲気を醸し出しております

独特の甘味と食感です
年配の方にわかって頂きやすく、非常食べやすいのではないでしょうか
新しいターゲットの獲得になるかも
朝は7時半からOPENです


朝からこんな素晴らしいうどんが、常時頂けるなんて。関西讃岐うどんの事情も少し変化の兆しが見えてまいりました
若さの成せる挑戦です
是非、根付くよう応援したいものです
得意のポーズで一枚とお願いすると

「釜揚げうどん一紀」
大阪市西成区南開1-6-10
TEL 06-6568-1919 ← 粋な電話番号やね~
営業時間:7:30~10:00
11:00~15:00
定休日 :水曜日(祝日の場合は翌日)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
あわのしこしこうどん de 熱々の「イタリアンミートうどん」 @ 京都市西京区
2012-10-01
「関東UDONスタンプラリー」絶賛開催中です!! 
今回はフツ~の出だして参りましょうか
この日のお昼は、「阪急桂駅」から少し歩いた「あわのしこしこうどん」さんで頂いて参りました
こちらのお店はうどん店では珍しく、平日は「うどん」、週末の夜は「ベンチャーズハウス六絃」というライブハウスとなるお店です
さらに、このお店の大将は非常にお顔が広いらしく、ベンチャーズのノーキーさんから、クロード・チアリさん(メチャメチャ、ギターがお上手なんよ)、X’JAPANのよしきさんなど、多くのアーティストともご親交がお有りのご様子で、懐かしや「涙の太陽の」安西マリアさんや、若き日の読売TVの森アナ(すまたん)との写真まで掲示されておりました
そんなお店で、名物の一品「イタリアンミートうどん」を頂いて参りました

おお~なんかとても新鮮!!

モッチモチの粘りコシのうどんに、これでもかという熱々のトマトミートソースが大量にかけられております
サラダも一緒に盛り付けられているあたり、なんか、喫茶店でランチを頂いている気分になりますね
お箸も出て参りましたが、やはりここは規則正しくフォークとナイフが添えられております
少し、難しかったですが、フォークでうどんをくるくると巻き、いっきに啜ろうとすると・・・
これがなかなか素人さんには難しい!


帰って荒鷲さんに話をすると
「スパゲティーは啜るもんやないもん!!」
と、激しく突っ込みを入れられてしまいました
あれは、勢いよく音を立てて頂いたらイカンのですね
しかしね~これは有りです
もともと、スパゲティーと同じく、茹でたて熱々麺のわずかな塩っ気を利用した釜玉があるんやから、ミートソースとの融合も十分に成り立ちます
もう少し、啜りやすく(これ大事

メニュー




この日は、付きだしで「酢の物」が用意されておりました
嬉しいサービスですね
お店構えとは裏腹に、店内は静かなミュージックが流れる「洋」な雰囲気
お店のスタッフさんに「あわの」の由来をお伺いすると・・・


駐車場も完備のお店です
(由来は??)
「あわのしこしこうどん」
京都府京都市西京区桂千代原町61-3TEL 075-392-5009
営業時間:日~木 11:00~20:00
金・土 11:00~16:00 「ベンチャーハウス六絃」20:00~
定休日 :無休
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村