交通科学博物館 ~さようなら 交通科学博物館~ @ 大阪府港区
2014-02-06
関西にお住まいの皆さんなら、一度は何かのきっかけで訪れた事があるのではありませんか幼き頃には手を引かれて、また新しい家庭を持たれた時に今度は手を引いてあげて


この春2014年4月6日、弁天町にある「交通科学博物館」が、52年の歴史に幕を降ろします
私も、これまで何度も足を運んだ、大好きな施設でした
息子・娘と家族で訪れたこと
子供達とでは、自分の得心がゆくまで落ち着いて見られないから、ひとりでゆっくり訪れた事
入場料が安いから、時間しのぎにでも楽しんだ事
そんな事を思い出しながら、恐らくこの日が最後になるでしょう、心ゆくまでゆっくりと楽しんでまいりました
なかでも、一番好きなのは飛行機のコーナーではなく、実はリニアモーターカーの展示施設です
さらに、懐かしいのが、宇高連絡線の宇野の湊を再現したところ
高松を出航した後、デッキの「連絡線うどん」をひと通り楽しんで、宇野の着く15~20分前
右舷に岩肌むき出しの松がちょろっと生えている小島が見えてきたら、みなさん宇野線の快速に乗り継ぐ準備で出入り口に徐々に並びだしてね
船が港に接岸し、渡り橋が掛けられ出入り口の扉が開いた瞬間、もう西宮神社の福男の開門さながらの猛ダッシュ


宇野線のホームの階段が、列車の一番最後尾にしかなかったので、後方から乗り継ぐ人ほど、空いてる席に辿り着くのに長い距離を走らなアカンかったのを、懐かしく思い出します
当時はまだ、和装の旅行者が多かったのですが、そんな方でも裾を払って走ってましたもんね~

















2016年(平成28年)春に京都・梅小路に新たな鉄道博物館が開設され、交通科学博物館にある様々な資料も移設展示される予定なんだとか
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
スポンサーサイト