自家製麺 みやこ ~ここにもあった名古屋のうちゅう~ @ 愛知県名古屋市
2014-04-29
地下鉄で、よ~けの女学生さんに囲まれて、ここまで来たでよそれにしても、名古屋の女子は、み~んなアンヨを大胆に出してすごいね
おじさん、目のやり場に困っちゃうけど、ええとこです
さて・・・
名古屋の麺を楽しむ幅の広さ、融通無碍なワールドは、今更熱く語るまでもありません
麺の種類、組み合わせ方、発想の大胆さと、こんなに膨らみをもったところは、恐らく世界でここ名古屋だけでしょう (語っとるがな)
これに今後、もしあの名古屋独特のルールや昔ながらの仕来たりが付け加えられたとしたら、いったいどうなってしまうのだろうと、思わず想像してしまいます
ここ「自家製麺 みやこ」さんでもそう

これまでお伺いした名古屋のそういったお店達に比べると、比較的新しいうどん店ですが、しっかりと名古屋らしい一品があります
「中華そばとうどんの合盛り」

長命うどんさん風に言うと、「うちゅう」ですね
うどんも中華そばも、店内で製麺したもので、これまで頂いた一品の中でも、かなりしっかりとした食感があります
しかも、驚くほど量が多いんだ


恐らくですが、通常の1玉ずつが一緒になっているんでしょう
うどんのお出汁が鰹ベースの優しい味わいで、お腹がパンパンになりながら、最後まで美味しく頂きました
メニューです



お店は大きな「コ」の字のカウンター席が中心で、イタリアンレストランの様な厨房が、どこか印象的でした
こんなお店ででも、こんな風に楽しめるんだから、やはり名古屋の麺文化には脱帽です
「自家製麺 みやこ」
名古屋市天白区原1-206
TEL 052-800-4144
営業時間:平日 11:00~14:00 17:30~21:30
土日祝 11:00~20:00
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
スポンサーサイト
本格讃岐うどん 穂乃香 ~保育園の様な子供も喜ぶ手打ちうどん~ @ 兵庫県尼崎市
2014-04-28
休日やと言うのにウニQLOのバーゲンに付き合わされたこの日駐車場に行列の出来る程の盛況のなか、お目当ての目ぼしい商品は、殆ど品切れとなっていたとうい惨事に見舞われたこの空気を一掃するには、すっきりとした冷かけを頂くしかない!
と言う事で、尼崎へUDON号を走らせました
お店に着くと、あら~~

小さいお子さん連れのお客さんが、数名いてはるやないですか



ある子は、麺場でドンドンとうどんを切る大将の姿を、仕切り越しに顔を覗かせて、一心不乱に見入っている姉妹
お子ちゃん用の器とフォークを手に、お母さんが分け分けしてくれた肉うどんを、口一杯に頬張る子供
うどんを待つ間、楽しそうに唄に興じる兄弟
なんか、うどんを待ちながらそれらを眺めるうちに、大将が園長先生みたいに見えてきたやないの


しかし、大きな器でファミリーを迎える準備が出来ているチェーン店ならともかく、讃岐のセルフうどん店の見本の様なこのお店で、この風景が見られるのは、なんか嬉しいですね
これぞ、穂乃香さんの魅力なんでしょうか
皆がうどんを気軽に楽しめる、讃岐うどんの原風景に出会ったかの様な気がします
そうなれば、こちらもただの冷かけではなく、もっと楽しもうという気分になろうかというもの
スッキリと冷えたイシコ出汁に、ちょっとワカメを乗せて頂きました

ワカメと聞いて、邪推する方は向こうに置いといて・・・、好みにもよりますが、私の場合、イリコを効かせた冷かけ出汁に、一番合うトッピングは、このワカメやと思うんです
きつねや揚げ物も素敵ですが、同じ海で育った者同士
更に風味を引き立てあって、より美味しくなる様な気がするんですね
尼崎に居ながら、目の前に粟島や志々島などの瀬戸の島々が浮かんできそうな気分です
私が、詫間の海のスグそばで育った事も、多分関係しているんだと思いますが
しかし、どっしりとしたうどんに、この爽快なお出汁の組み合わせは、たまりませんね~
小というのに、ボリュームも満点です



※メニューは価格改定後のものです
帰りに大将が白い紙とペンを持ってきたので、サインでもせがまれるんかと思いきや、
「すみませんが、千舟屋さんの場所を教えてください」との事

確かに、尼崎・伊丹周辺は、うどんファンにはたまらない程、賑やかになってきましたね
「本格讃岐うどん 穂乃香」
兵庫県尼崎市神田中通4-157-1
TEL 06-6412-9202
営業時間:火~土 10:00~20:00(L.O.19:30)
日・祝日 10:00~16:00(L.O.15:30)
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
よしだ食堂 ~時を止めた食堂の絶品中華そば~ @ 愛媛県今治市
2014-04-27
時を止めて君を愛せるか 本当に君を守れるか・・・まったく、この佇まいは一体ど~ゆ~事でしょう
「まるで映画のセットのよう」なんて、在り来たりの表現が恥ずかしくなってしまいそうですが、お店の周辺が今風の商業施設で区画整理されてきており、こちらのお店のみがその風貌を残されたままでしたので、敢えてその表現がピッタリの様な気がしてしまいます


さらに、店内のテーブルから椅子、おかずを仕舞った木製の陳列から、壁に貼られたポスターや時刻表まで、全ての佇まいにおいて「昔そこにあった食堂」の空気を、いかんなく残されております
そんなお店で頂いた、唸りたくなる程の絶品の中華そば

熱々のスープは、鶏ガラベース+αとギリシャ文字を使うのが恥ずかしくなる程の、しっかりとした味わい
しかも、食堂の中華そばには似つかず、焼豚、メンマ、ゆで卵、赤板、もやし、葱と、まるでラーメン専門店かの様に丁寧に盛り付けられております



しかも、この一杯でたったの¥380と言うのだから、ぐうの音も出ない程「やられた!!」感が沸き起こってしまいます
常連さんに至っては、「麺かためで・・・」なんて、ビールとおかずをひと通り平らげた後の締めとして、気軽に頂いていおりました
お品書きを見ても、¥500超える一品が「カツ丼」以外無いという、なんとも嬉しい価格設定

TPP交渉で、もし安い豚肉が海外から輸入されるようになったら、全てのメニューがワンコイン以下になる事は必定でしょう
よしだ食堂さんでの嬉しい驚きがもうひとつ
マヨネーズの容器で冷やされたお茶

頂きたい方は、お店の片隅にある冷蔵庫まで、自ら取りに行きましょう
冷たいお水に至っては「サントリーオールド」の瓶で冷やされております
丸々と肥えた「いなり寿司」にも、かなり気が惹かれましたが、次回の楽しみとしておきましょう

「よしだ食堂」
愛媛県今治市旭町3-3-1
TEL 0898-22-0975
営業時間:9:40~17:00
定休日 :日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
うどん工房 元 八尾店 ~更に進化した2号店のピチピチうどん~ @ 大阪府八尾市
2014-04-26
若き大将(
八尾の重要なクライアントへビジネスでエスティメイトをオープンしに行った際(カッチョイイ~)、近くのうどんでお昼でもと思いつつ、うどん店の検索を行うと
「うどん工房 元」の名前が引っ掛かってくるやないですか
「おかしいな?」と思い、すぐ近所だったので車を走らせて見ると、おおおっ




生野のお店えと寸部も違わず(計測した訳ではない)、純白の地に鮮やかな筆跡のあの看板が
しかも、八尾店?
泳ぐ様にお店に突入すると、左手にある厨房に関西うどん界では屈指の「純情系」を看板にした様な「うどん工房 元」の大将が
昨年末に2号店をOPENされた元さん(こないに言ったら大工の棟梁みたいやね

大将の実家とは目と鼻の先という事もあり、八尾市の最西端にお店を構えられたそうです
さっそくうどんを頂いたのですが、驚いた事に1号店で頂いたうどんが、更に更に強力に進化を遂げられていた事


若干細めにのうどんは、滑らかな麺線にキリリとした光沢
なんとて、うどんを啜った際の食感が、これまで以上にピチピチとしており、思わず背の反らせてしまったやないの!

冷で頂いた際の清涼感も爽快で、お箸をつけるのが勿体ないくらいです
これは素晴しいうどん!!
「このうどん、少し変えたでしょう?」
と伺うと、研究熱心な大将からは、はにかんだ様な微笑みのメッセージ
とにかく、これまでこの界隈には無かった新しいタイプのうどんです



店内はカウンター席、テーブル席に奥にはお座敷もあります


そうそう、近くの方には出前もされている様


平野区界隈ではゴットハンドと異名をとる怪しい整体師さん
お昼に是非如何でしょうか
メニューです







お店のスグ近くに駐車場も完備されております



正直な感想を述べさせて頂くと、香川で頂く冷たいうどんにかなり接近してきております
次は「このうどんで、冷かけを食べたいね~~」とリクエストすると、「既に完成しております」との嬉しい返事が
GW中にはリリースされる可能性も大いに有りの様相です

楽しみやね~

「うどん工房 元 八尾店」
大阪府八尾市竹渕西4-52
TEL 06-4305-7667
営業時間:11:00~15:00
17:00~22:00(L.O.)
定休日 :火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
十円寿し ~今治のじいちゃんばあちゃん伝説の寿司~ @ 愛媛県今治市
2014-04-25
そらな、日に日に朝早ようから仕入れに行くんはしんどいじゃろけどなほんでも、家に篭ってなんちゃせんとおったら、そらスグに呆けてしまうんで
こやってな、ぼちぼちでもええきんお店しよったら、頭でも物考えるじゃろ
それがええんじゃがな

詫間と今治とは、燧灘挟んで東と西
地上を走ったらそれ相応の時間がかかりますが、地図であらためてよくよく見ると、まるで隣同士みたいやないですか
嘉平さんの時代やないですが、海を交流の手段として行き来していた時代には、帆を上げた和船が、詫間の港から伊吹島の北を抜け真艫の風を受けながら、一気に今治の港を目指していた人々がおり、交易が盛んだったのではないかと想像してしまいます
そう思ってしまう程、言葉のイントネーションには、ほとんど変わりがありませんでした
念願の十円寿しは、見た目の可愛らしさのみならず、耳の遠い大将と愛らしいお母さんが、今治弁で一生懸命もてなしてくれながら、せっせとつくって下さった思いのこもった一品でした
この愛らしい姿にこの美味しさ

出身地の九州からこの地に渡ってこられて60年近く
その手練の技をいかんなく発揮され、最後はお母さんも交えて、冒頭の健康相談になる程、リラックスした雰囲気で本当に美味しく頂きました


それにしても、なんとて愛らしいお父さんとお母さん
そしてこの鄙で柔らかいお寿司なんでしょう
オバマさんも、こっちのお店に来たら良かったのに・・・
小魚の旨味が凝縮されたかの様な、絶品のつみれ汁もたまりません




キャラクター弁当が盛んな今日この頃
もし許されるなら、このお寿司を学校に持っていけたら、もう話題の中心になれる事は間違いありませんね
高齢の為、かなりしんどそうでしたが、デイリーでなくとも、気が向いた時でもだけでもいいので、ゆるゆる&ぼちぼちと頑張って欲しいお店です



どうも有難うございました
「十円寿し」
愛媛県今治市衣干町2-2-63 ※「衣干」なんて素敵な地名 新古今和歌集の一首みたい
TEL 0898-22-7519
営業時間:12:00~ ※要確認
定休日 :毎週月曜日 他臨時休業有り ※要確認
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
うどん工房 悠々 ~祝!3周年の天ぷら&地酒Night!!~ @ 兵庫県尼崎市
2014-04-24
めでたく3周年を迎えられた悠子さんのお店 




この日、3周年のお祝いに、多数の悠々ファンが押しかけておりました

用意された美味しい天ぷら達


そして、地酒もズラリと用意されております


締めのうどん

カウンター中心のお店なので、次々に訪れるお祝いの皆さんの為に、早々に失礼させて頂きましたが、またゆっくりとお店に伺わせて頂きます
なににせよ、この方面のうどん店は、伊丹・尼崎ラインがしっかりとしている上に、徐々に新店も登場しつつありますので、益々賑やかになっていくことでしょう
悠々ちゃんおめでとうございます

1000周年に向けて益々精進して下さい
しかし、うどんは楽しいね~

「うどん工房 悠々」
兵庫県尼崎市南塚口町2-1-2 塚口さんさんタウン2番館1F
TEL 06-6427-8110
営業時間:火~土曜 11:00~15:00(L.O.) 17:00~21:00(L.O.)
日曜 11:00~20:00(L.O.)
定休日:月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
万歳!!大阪のオカン達 ~丸亀製麺の行列にて~
2014-04-23
今日23日から「冷かけ」が始まった丸亀製麺月末ゆ~事で、有りと有らゆる物が枯渇しきった状態のため、お昼は軽く済ませようと昼過ぎに伺ったら、ありゃ!店外まで行列ができているやないの
豊かな日であれば、クルリとUターンして、うどんと丼物のセットでもゴ~ジャスに行こうかというものであるが、逼迫した財政がそれを許さない
大人しく行列に参加して本(峠の群像 3巻)を読みながら待っていると、後ろからツンツンと背中をつつく感触が
「?」
と振り向くと、頭は染めたチリチリパーマに口紅だけのお化粧
小太りの姿が逞しい、540度どこから見ても大阪のおばちゃん達が私に微笑んでるやないの
一瞬、求婚でもされるんかと身を固くしていたら、そのおばちゃんが、広告の切れ端を私に見せながら
「にいちゃん、この割引券いるか?新聞の広告にぎょ~さん入っててん。この末までしか使えんから、要るんやったらあげるわ。」
「え!ええんですか?」
「ええよ、にいちゃん男前やし。アハハハハハハハハ~~~


さすが大阪のお母さん(少し敬称が変わる)
もう、この人達に人間の垣根は無いね
お陰さまで¥50も安くお昼を頂く事が出来ました
満席のせいで、同じカウンター席で一緒に頂く事になったんやけど、ブログ用の写真を撮ってたら
「にいちゃん、なんで写真とってんの?あ~インターネットに載せるんやろ?どれ、どないに写ってんの、ちょっと見せて、ひゃ~これキレイに写ってるやん、店の人喜ぶわ~、オバチャンが言うてきたろか?」
と、もう強烈強烈


大概、いじり倒されてお店をあとにしたんですが、なんか嬉しかったな
もう1枚、割引券が残ってるんやけど、どうしよう。
この月末までのお昼で、もういっぺん同じ店に行ってみようか。
でも、ちょっと勇気がいるな~
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
うろん 江口 ~上町台地の町家に現れた新しいスタイルのうろん店~ @ 大阪市中央区
2014-04-22
新店情報です空堀商店街から少しだけ南に下がった、町家が軒を並べて生活風景が色濃く残る界隈に、新しいうろんのお店がOPENされました
「うろん 江口」さん

お店は、築何十年と思しき町家を、ほぼそのままの空気を残しつつ、大阪らしい情緒も併せ持った落ち着いた雰囲気
思わず入り口で靴を脱ぎ框に足をかけようとしたのですが、美人の店員さんが(

「靴のままでどうぞ」
と、優しく誘って下さいました(店員さん~ブログ読んでくれましたか~)
ふう~



ほの暗い店内には、流れるようなフラメンコが
天窓(?)から僅かに外の光が差し込んでくる席で、店員さんと会話を楽しみながらうどんを頂きました
「ぶっかけ ¥700」

完全手打ちのうどんは、捩れの入ったしっかりとした麺
小麦の風味が口内に広がる、どこか懐かしいうろんです


ぶっかけ出汁も独特で、生醤油うどんの様にも感じられますが、おろし大根、葱、生姜と出汁とが相俟って、非常にシンプルながら、美味しく頂ました
ちょうど、お刺身を頂いているかの様です
また、料理の世界で18年にも渡って修行をされてきた江口さんが手掛ける一品料理などもあり、隣席の方が頂いているのを失礼ながら眺めさせて頂くと、どの料理も品のある小鉢などに盛り付けされ、とても魅力的な印象です

そうそう、この金銭自動整理器は現役なんだそう


上の投入口からお金を入れると、硬貨ごとにきちんと整理してくれるんだって
この界隈は、先の空襲にも奇跡的に会わず、古い長屋や御屋敷が当時のそのままの状態で残っている、非常に趣のある地域でもあります


お昼にいただくも良し、夜はお酒と料理を楽しみながら時間を過ごすのも良しの、空堀らしいスタイルのお店です
お店を東に行けば「店仕込みうどん Kuu」さん、西に行けば「饂飩きぬ川」さんがあり、空堀商店街を東西にうどんを楽しむ事が出来る様になりましたね
「うろん 江口」
大阪市中央区上本町西3-3-25
TEL 06-7860-2051
営業時間:11:30~14:30
17:00~21:00
定休日 :火曜日、毎月21日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
本格手打ちうどん 大河 ~男は大きな河になれる冷かけ~ @ 京都市伏見区
2014-04-20

それでも雲で覆えぬほどの 男は大きな宇宙(そら)になれ
こちらのお店に伺うたびに、つい口ずさんでしまうこの唄
大将の大きくつぶらな鳶色の瞳に見つめられながら、滑らかなうどんを冷かけで頂く
「つまらない事は忘れましょう」という気分になろうかといものではありませんか

1人前ずつをペットボトルに分けて、よ~く冷やされたスッキリとしたイリコ出汁が、また背筋をシャキ!と伸ばしてくれます

この日頂いたのは故郷を思い浮かべながら「さぬき盛りセット」をチョイス
天ぷらもgo~zyasu!!


今年で2年続けてのリリースの様ですが、まだまだ京都のうどん界では、冷かけの浸透具合は推定深度2cmくらい
それでも、常連さんの中からは「今年はいつから?」という声もあるんだとか
![20120519234935900[1]](http://blog-imgs-64.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201404201346331a4.jpg)
さあ、大河の様に雄大な若き大将!
京都の冷かけの旗手となりえるか
「本格手打ちうどん 大河」
京都市伏見区深草西浦町7-45-1
TEL 075-641-4877
営業時間:11:00~14:30(L.O.14:00)
18:00~21:30(L.O.21:00)
定休日 :火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
新星!釜揚げうどん 千舟屋 ~5月6日GRAND OPENに向けてキャンプ中~ @ 兵庫県伊丹市
2014-04-19
こんな名店でも、「所変われば品変わる」訳でもないのに、OPENに向けて鋭意練習中です
昨年末、移転の為一旦お店を閉じられた千舟屋さんが、ようやく新しい船出

と言っても、何が大きく変わるわけでもありません
伊丹市の北部、電車では行きづらかったあのお店で、あの日あの時のまんま、相好をくずしながら美味しく頂いたうどんが、阪急伊丹駅の徒歩圏内にやって来られただけです
変わったのは、お店の前を行き交う人々が、前のお店より遥かに増えている事くらいかな
変わらない驚きのクオリティのうどん達


人気の「拳唐揚げ」もご覧の通り



お店は駅前界隈の商業施設区域にある為、奥に長く手前のカウンター席と奥のテーブル席との2段構え


新しいお店では、これまで以上のオープンキッチンとなった為、リズミカルにうどんを捌く姿が楽しめます
移転前にもかかわらず、早や馴染みの地元のお客さんがついて来ている様で
「出汁はイリコを使わなあかんよ。うどんはイリコ出汁やで。おっちゃんが”いわしや”に連れてったろか?」
と、オープンを待ち望んで、親切(?)な助言をしてくれる方もいらっしゃるんだそう
なんとて、伊丹市では一番有名なお店ですもんね

この新しい紋章に千舟屋さんの全てが込められております

少しずつアイドリング営業を重ねながら
新星「釜揚げうどん千舟屋」 5/6(火)グランドオープン!!

新しい物語の始まりです
※車でお越しの方は、お店周辺にコインパーキングが沢山あります。中でもお店から一本北側の筋にある駐車場が昼間「¥150/1時間」と一番格安だったかな
「釜揚げうどん 千舟屋」
兵庫県伊丹市中央5-2-18
TEL
営業時間:11:00~15:00(L.O.14:45) ※暫くの間
定休日 :水曜日 ※5/7(水)は営業
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
本格手打ちうどん ゆうすけ ~やとうさん最後のお弟子さんのお店がOPEN~ @ 大阪市淀川区
2014-04-17
いまでは、関西うどん界の大きな伝統になりつつありますこれまで多くのお店が切磋琢磨しながら築き上げてきたうどんの技術、更には名店達の空気から師匠の気合までもが受け継がれるうどんの息吹き
これだけ脈々とうどんの技術が正統に受け継がれるところは、全国でもここ関西か讃岐が有数で一番濃厚なところなのではないでしょうか・・・
あの「関西讃岐うどん 中興の祖」といわれた「手打ちうどん やとう」さんの手練の技を、最後の最後に受け継いだ若き大将のお店が、「阪急西中島南方」徒歩一分の場所にOPENされました

つまりは、淀川を挟んで対岸にある、これまた超人気店「たけうちうどん店」さんの、弟弟子にあたるお店でもあります
お店は、本当に駅近くで、ホームからでもお店が間近に見えるほどの立地
コの字のカウンターのみの設えですが、偶然かもしれませんが、どこか兄弟子のお店の感じまでもが伝わってきます
大将、結構ハニカミ屋さんです
「鶏胸肉の冷かけ」を頂きました

新店でありながら、関西らしい想像力を駆り立てた「冷かけ」をOPEN直後に出すあたり、只者ではありませんね
うどんは、やとうさんよりはしっかりとした喉越し&噛み応え

強い気持ちが感じられます
さりとて強いだけではなく、やとうさんの系譜らしいあの光沢と滑らかさもあります
さらには、この肉厚な鶏胸肉の美味しい事

赤身を中心部分に少し残した彩りもさることながら、そのあっさりとした味わい、反して肉厚な重量感、そして旨味を含んだ「冷かけ出汁」に十分に浸して頂ける幸福感
もう、たまりませんね
オープンメニューです


これから、徐々に新しい取り組みにも挑戦したい意気込みを、静かですが語ってくださった大将
是非、名店の系譜、そしてそこから生まれる新しいうどんの道を確立して下さい

皆さん、本当に訪問しやすいお店ですよ
「本格手打ちうどん ゆうすけ」
大阪市淀川区西中島3-15-3
営業時間:11:30~14:30
18:00~21:00
定休日 :日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
手打ちうどん いわしや ~祝!8周年の人気セルフ店を支えるオプション達~ @ 兵庫県西宮市
2014-04-16
この4月24日で8周年を向かえるいわしやさんいわしやさんといえば、関西を代表する剛麺と、その圧倒的なうどんとマッチしたスッキリ「いりこ出汁」が思い浮かびがいちですが、いわしやさんを支えるもうひとつの大きな魅力があります
お店に入って製麺スペースを抜けたちょうど左側
パットに盛られた、目移りしてしまう色白な天ぷら&おにぎり達

企業が運営するチェーン店ならともかく、個人で頑張るお店で、これ程多彩な種類、更にクオリティを保つのは、大変な努力をされているのに間違いありません
あまりにも種類に、どれにしようかと迷っていると、必ず揚げ場の方が
「無いものはおっしゃって下さいね。すぐに揚げますから」
と声をかけて下さいます
名物のとり天に至っては、いつも行っても揚げたて熱々が頂けます





どうです!どれも美味しそうでしょう
もちろん、無料で頂ける葱や天カスも、非常に良い状態で提供されております
※しかし、いわしやさんの天カスはよほど美味しいのか、あつあつや釜たまに大量に入れている男性をよく見かけるネ~


こちらは主役のうどん
「ひやかけ」をど~んと「大」で頂きました

こちらの美味しさについては、もう説明の必要なありませんね
うどんが聳え立つように見える、いわしやさんの剛麺
私が始めて訪問したのが、OPENされて3日後
そんな懐かしいお話を大将と楽しみながら、ゆったりと頂きました



どちらのお店の大将もおっしゃられておりますが、消費税増税前の夜は皆さん眠れなかった様です
でも、原材料がそのまま上がるんですから仕方がありませんよね
それよりも、美味しい品質を保って頂くける方が、うどんファンとしては応援したくなります
「手打ちうどん いわしや」
兵庫県西宮市山口町下山口3-12-20
TEL 078-903-3981
営業時間:
定休日 :月~金 11:00~17:00頃
土日祝 11:009~16:00頃
定休日 :水曜日(祝日の場合営業、翌木曜日が休業)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
うどんらんぷ若蔵 ~名店蔵十の技を受け継ぐ新星うどん店~ @ 大阪府寝屋川市
2014-04-14
新店情報~~

ついにこの日がやってきました
前々から楽しみにしていたのですが、大阪は旭区の名店「うどん蔵十」の大将から3年もの間、その技と精神を鍛え抜かれた若林さんが、ここ寝屋川の地に新しいお店をOPENされました
「うどんらんぷ若蔵(わかぞう)」

とてもユニークな店名ですが、若林さんにお話を伺うと、様々な思いと慢心しない為の心構えが込められているようです
また、店名が決まるまでのプロセスが、結構面白く師匠の蔵十の大将や、一忠の大将などの助言(?)などもあり、多少紆余曲折があったようですが、なんとなく温かで穏やかそうなネーミングに決まって良かったですね


店内は採光もよく、明るい雰囲気
オープンキッチンなので、若き大将がせっせとうどんに向き合う姿が、よく伺えます

これらの照明達も「らんぷ」の由来に関係があるのでしょうか(想像です)


また、スッタフの方々が皆さん明るく元気で、とても気持ちが良かったです


うどんは言うに及ばず、OPENしたてとは思えない程、素晴しい一品
そこここに「蔵十」さんの空気が伝わってまいります

見るからに美味しそうでしょう

わずかに細身の麺は、心意気を表すかのように真っ直ぐストレート



キリッとしたエッジが、もうこのうどんがどれ程のクオリティなのかを、寡黙に物語っている様です
天ぷらの揚げ加減も良かったですね
メニューです






駐車場は、お店のスグ隣京阪高架下にある「タイムズ寝屋川市駅北」を利用して下さい
¥1000以上のお食事をされた方には、割引券がサービスされる様です
寝屋川界隈は、まだまだ本格的なうどん店が少ないので、まさに寝屋うどん界の期待の新星です
若林さん、これから頑張って下さい

そうそう、何回も教えてもらった、お店の由来のひとつにもなった歌のグループ名、
え~と、バ?バンプ? え~と鶏の名前が入ってた様な気がしたんやけど、おじさんには申し訳ないけど覚え切れませんでした

スタッフの皆さんと、どうか笑って下さい
「うどんらんぷ若蔵(わかぞう)」
大阪府寝屋川市八坂町25-7
TEL 072-828-8103
営業時間:11:00~15:00
17:00~21:00
定休日 :木曜日(※但し4月17日は営業)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
新店情報~
2014-04-13
阪急沿線 駅徒歩1分のところですと言うか、駅のホームからお店が丸見えです
と言うか、特急、通勤快速なら一瞬かもしれませんが、各駅停車ならじっくりと眺める事が出来ます
と言うか、進行方向の左手側に立っていないと、見つけられないという声もあります
と言うか、大阪スポーツのいけない欄の広告記事を、常日頃から参考にしているアナタなら、目的地に向かう途中でお店の前を通っているかもしれません(ドキッ!としたうどん好きが10人以上思い浮かんだ

と言うか、ひと汗かいた後だったかもしれません(心が痛んだうどん屋の大将が80人以上思い浮かんだ


と言うか、梅田を出て川を渡ったスグの駅ではありません

断っておきますが、健全でクリーンな私は、某情報(大スポではない)を元にこちらのお店だけを目的でお店に伺わせて頂きました
「本格手打ちうどん ゆうすけ」さん 4月17日OPEN予定
店内に人の気配がしたので、「すみません・・・」とOPEN情報を伺おうとすると、若き大将から逆に名前を呼ばれてビックリしました
今週は新店ラッシュで楽しみですね
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
いか食堂 ~隠れ家的な地元民ご用達のイカ専門店~ @ 大阪府堺市
2014-04-12
「美味いうどん屋に出会いたければ、大通りの一本脇道を探せ」という格言を今作りました
ま、讃岐うどんファンの皆さんなら、この程度の事は今更格言にせんでも周知の事実かもしれませんね
そこで
「美味いイカ料理店に出会いたければ、大通りの一本脇道を探せ」
という格言も今作りました
そう、そのお店は「美味しい食事をしよう!」と、広い広い国道26号線を何万回走っても、絶対に出会うことの出来ないお店
それ程に、近所の方以外、偶然には発見するのが困難なお店でもあります

また、お店前の入り口に掲げられた白い提灯の文字を発見する事が無いと、例えお店の前を通っても、ただの倉庫か工場くらいにしか見えないお店


こんなところで、絶品の烏賊料理が頂けるんだから、もう驚くしかありません
なんとてお店の名前がシンプルで親しみやすいでしょう~

この日、私のお財布は、溜まりに溜まった旅費精算が一気に帰って来た日なので、財布の中が結構豊かな状態にありました(総務のおネエちゃんごめんなさい

なので、ちょっとちょいと驕って「いかいくら丼」

通常、この手の海鮮丼は見ると聞くのとでは違っう事が多く、情報誌や店外のディスプレイなんかを信じて注文をすると、以外に小振りな丼で出てくる事があるのですが、こちらのお店の丼はしっかりと通常の器を使用されております


白と朱のコントラストが振るいつきたくなる程、鮮やかで美味しそう
もう言葉は要りません
とにかく美味しかった、満足だった


もういかん、これ以上はいい加減にして
なんとて、イカス~~~!!!
ってな感じでした
店内の半分は大きな養殖用の生簀が設えてあり、そこには新鮮な烏賊はもちろん、鰯などがうようよと元気に泳ぎ回っております

あとの半分は、きちっとした厨房と飲食スペースとなっており、屋台村の居酒屋風の雰囲気です
大阪では珍しく、手軽なお値段で「いかの姿造り」を頂く事が出来るそうです
あの透明な姿には、憧れますね
ランチメニュー&居酒屋メニュー





「いか食堂」
大阪府堺市西区鳳中町10-3-3
TEL
営業時間:11:30~13:30(売切れ終了)
17:00~24:00(L.O.23:00)
定休日 :月曜日、第3火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
ラーメン喜楽 ~茨木の学生さんが集うラーメン屋さん~ @ 大阪府茨木市
2014-04-11
たまたまですが、お昼にお店の前を通りかかった時、学生さんで非常に賑っている光景を目の当たりにして、惹かれる様にお店に入りました
いえ、決してお店の表に掲示されている安価なメニューに惹かれた訳ではありません
ま、半分はそうか

「Bランチ ¥500」

あっさりとしたラーメンが、なんかホッとしますね


1990年代から2000年初頭にかけて、関西ラーメン界を賑わしてくれた、懐かしく大好きだった「びっくりラーメン」を彷彿とさせてくれます
数多あるラーメン店の中でも、こんな素敵なお店は、日本なら絶対に必要なんですよね
にしても、ラーメン ¥250ですか

学生さん相手にこの心意気、なんかいいですね
実は私の密かな希望ですが、定年退職後どこか学校の近くで、たこ焼きやちょっとしたうどん、おやつや文房具などを販売して、放課後の学生さんを相手に色々とお話をしながら安穏と余生を送る事




お店の名前まで、和む気楽そうな感じで良いですね
なんか、羨ましくなる光景でした
「ラーメン喜楽」
大阪府茨木市別院町4-16
TEL 072-624-5180
営業時間:
定休日 :
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
讃岐手打ちうどん かもめ ~宮武&おか泉の技を継ぐ本格讃岐うどん~ @ 大阪府堺市
2014-04-10
関西讃岐うどん界で、話題のお店にようやく訪問です
あの宮武ファミリーの伝説の大将「宮武一郎」さんに、「もう、お前が最後の弟子やな」と、1年余りその手練の技を直伝され、その後、団体バスが押し寄せる宇多津の超人気店「おか泉」で3年間修行
一日中「打ち場」に立つなど、それぞれの名店で修業をされた本筋の讃岐うどんを、南海高野線「北野田」駅前で頂く事が出来ます
北野田と言えば、かつて讃岐のセルフスタイルを、まんま持ってきた伝説のうどん店「やぶうち」さんがありましたが、駅前開発の余波を受け、残念ながら閉店されて久しいところですね
こちらが「ひやひや」です

機械を使わない、あくまで手打ちの製法にこだわったうどんはまさに讃岐そのもの
冷たい系で頂くと、いかにも剛直で背筋がピン!!と延びそうです


何より嬉しいのが、丼を口にしてお出汁を頂こうかと言うときに、鼻腔をくすぐるイリコの香り
多少関西風にアレンジされたと東さんは言われておりましたが、あはは
しっかり讃岐の香りを、ここ関西まで持って来ております
もう、一瞬で食べ終えてしまいました
お店入り口には、讃岐うどんのもうひとつの象徴の様な「味噌だれおでん」



うどんを待つ間におでんを頂く
懐かしい原風景です
メニューです






お話を伺うと、とにかく関西うどん界の事情には通じておられず、なんとて初々しい大将です
私が食事中にも、多数のお客さんが来店されておりましたが、讃岐スタイルの注文方法など、そのスタイルに慣れていない、この界隈周辺の方々には少しだけ難解な様でした
そんな訳で、OPENしてふた月程経ちますが、まだまだ讃岐スタイルまんまの空気が楽しめるうどん店です
「どとう ぜにや」、「讃岐うどん いってつ」など、讃岐うどんに於いては関西でも名店が立ち並ぶ南海高野線界隈
そんなところに、更に純化した様なお店がOPENされたやなんて、うどんファンにはもうたまらない事です
なんとてお店の名前がいいじゃないの

是非是非、頑張って欲しいな
「讃岐手打ちうどん かもめ」
大阪府堺市東区丈六183-2 朝日マンション101
TEL 072-236-6611
営業時間:11:00~16:00
定休日 :火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
手打ちうどん 福来たる ~営業再開の滑らか手打ちうどん~ @ 京都市伏見区
2014-04-09
OPEN直後にお店を訪問、その後暫くご無沙汰しておりましたが年明け早々に、今年の福を頂こうかと新麺会の前にお店に伺うと休業されており、ホームページに「誠に勝手ながらしばらく休業させて頂きます」とのコメントが
京都から奈良にかけての伏見街道沿いのうどんファンは、さぞガッカリ





「大和芋とろろぶっかけうどん 大」

と~ても滑らかなうどんは、ズルズルとなんぼでも頂けそう
お箸を止める暇がありません


見た目以上に重量感があるのですが、お店の雰囲気とうどんの美味しさに、勢いが益々ついてしまいます
ぶっかけ出汁と大和芋のとろろとの相性も良く美味しくて、福来るさんのうどんを渇望していただけに、一気に食べ終えてしまいました
お店は近鉄伏見駅の真下という事もあってか、沢山のお客さんで大変賑っておられました
また、厨房とスタッフさんとの連携も良く、暫く休業されていたブランクが感じられない程、お店が上手に回転しておりました
メニューです










何にせよ、南から北方面にかけて新店がOPENしている京都のうどん界が、益々盛り上がりそうです
復活おめでとうございました

「手打ちうどん 福来たる」
京都市伏見区深草柴田屋敷町76
TEL 075-641-6663
営業時間:11:00~15:00(L.O.14:30)
17:30~22:00(L.O.21:30)
定休日 :水曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
手しごと讃岐うどん 讃々 ~絶品!!春のアサリつけ麺でぇ~~ @ 兵庫県川西市
2014-04-08
まったく茂ちゃん、おめえさんってやつぁ~よ~えれえ~もん作ってくれちまったよな~
こりゃすげぇ~や
びっくり下谷の広徳寺、恐れ入谷の鬼子母神でぇ!!

オイラよ~、いっぺんこの深川丼てぇ~のを食ってみたかったんだよ
しかしよぉ、上方にゃそんな粋な店がねぇだろ
ま、うどん屋でつけ麺を作らしゃぁ3本の指にゃ~入るっていう茂ちゃんでぇ~
ありがた山のほととぎす、いただき山のとびがらすだねぇ~~
この春、関西を代表するつけ麺のレジェンド「手しごと讃岐うどん 讃々」が放つSPECIALな一品
なんとここ関西で、粋な関東の空気を味わえるようなつけ麺が頂けるんです

とにかく美味しかったのが、この濃い目に味付けされたつけ出汁
浅蜊が沢山入っているのは言うに及ばず具沢山な上、しっかりとした風味の強い味付けで、これまで貝類などのつけ麺は、どちらかというとあっさりとした淡い味付けが主流でしたが、その概念を打ち破るかのように、見事にパンチ力のあるつけ出汁に仕立てられております
この甘味と生姜の風味が入り混じった出汁に、茂ちゃんの打った滑らかでしなやかなうどんをつけて頂くと、一言
「美味い!!」



食べ終わったつけ出汁に、ご飯をぶっ込み、掻き込むように頂くとこれがあなた!!
今まで関西では味わった事のない美味しさ






これは上品に少しずつ頂くのではなくて、箸で一気にサラサラサラ~と豪快に流し込むのが一番です
元々深川・佃島の界隈は、徳川時代の草創期に徳川家康が、大阪の佃に住んでいた漁師さん達を大量に移住させた事から興ったところでもあります
まったく関西と縁が無いのかといえば、そうでもないんよね
とにかく茂ちゃんの手にかかりゃ~、こんなに美味くなるのは、あたりき車力、ブリキに狸
なんだらぼっちの柿の種、すってんてれつく天狗の面でぇ~
う~む深いぞ!
限定メニュー以外でも、素晴しいつけ麺メニューが多々ラインナップされております


そうそう、私が江戸の丼が食べたい食べたいと思い続けたきっかけがこちら
池波正太郎先生の名作「剣客商売」の「待ち伏せ」に登場するこのシーン
鰻売りの又六は、深川・島田町の裏長屋に、老母のおみねと二人きりで暮らしている。
おみねは秋山父子を、すでに見知っていたから、又六が帰るまで、
「待たせていただきたい」
という大治郎に、先ず、冷酒の湯飲みの茶碗へいれて出した。ちかごろは又六も、いささか酒の味をおぼえていたとみえる。
それから、おみねは夕餉の支度にかかり、たちまち大治郎へ膳を出した。
その支度が、あまりに早かったので、大治郎は遠慮をする間とてなかった。
いまが旬の浅蜊の剝身と葱の五分切を、薄味の出汁もたっぷりと煮て、これを土鍋ごと持ち出したおみねは、汁もろともに炊きたての飯へかけて、大治郎へ出した。
深川の人びとは、これを「ぶっかけ」などとよぶ。
それに大根の浅漬けのみの食膳であったが、大治郎は舌を鳴らさんばかりに四杯も食べてしまった。
食べ終えてから、はじめて気づき
「や・・・・これは・・・・・」
赤面したけれども、もう追いつくものではない。
おもえば、朝食を食べたきり、いままで何一つ口へ入れてなかったのだ。
おみねも、さも、うれしげに給仕をしてくれた。
こちらも、もうたまらない





茂ちゃん、奥様、ありがとう~~


「手しごと讃岐うどん 讃々」
兵庫県川西市緑台2-2-121
TEL 072-792-8887
営業時間:月~木 11:00~15:00(L.O.14:45)
金~日、祝 11:00~14:30(L.O.14:15)
17:00~20:30(L.O.20:15)
定休日:火曜日
川西の桜は、今が満開です


うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
讃岐うどん処 味美庵 ~京大生で賑う明るいうどん店~ @ 京都市左京区
2014-04-07
なんかいいなあ~ 
日々の生活をストイックに生きる私にとって、こんな温かい雰囲気のお店は、まさに都会のオアシスか止まり木の様なスナック(サミット Do you Know




固定観念に縛られない自由な発想をモットーとする京大生諸君も、こんな柔らかいいい感じのお店の空気に触れれば、益々その気分は拡がる事でしょう

ご夫婦で営まれている讃岐うどん店です
「冷やししっぽく」

讃岐うどんファンの皆さんは「しっぽく」と言うと、根菜などがタップリの一品を想いだされるかもしれませんが、京都のんは違うおすえ
こちらが京都では正しい「しっぽくうどん」なんどっせ~
煮付けしいたけ、かまぼこ、甘いお揚げさん
味美庵はんの場合は、焼き玉子にせんと茹でにしてはるんが味噌なんどすな~

しかし、京都でもしっぽくといったら熱々のお出汁で頂くのが一般的なんですが、そこは流石に讃岐うどんを標榜されるお店
京都の文化と讃岐のうどんとを上手に融合されております
こんな上品な冷系のうどんも良いですね
メニュー




これまた京都の地名を上手に織り込んだセットメニューじゃないですか
この日は休日でもありましたが、百万遍の交差点は学生さんで溢れかえっております
やはり、若い人が多い街は、身体に感じる活気があって元気がでますね
美味しいうどんを有難うございました
「讃岐うどん処 味美庵(あじみあん)」
京都市左京区吉田橘町33
TEL 075-752-8080
営業時間:11:30~15:00
定休日 :日曜日、第2水曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
三高餅老舗 ~魅惑の肉カレー中華そば~ @ 京都市左京区
2014-04-06
本当はね、
それで、噂のお店に伺ったんやけど、隣の方が食べていたこの一品に一瞬にして心を奪われてしまいました

今、その知名度を徐々に上げつつあるカレー中華そば
そんな話を微かに耳にしていたせいもあるのでしょうが、それ以上にこの飾らないその姿に、大いに心を動かされました
なみなみと注がれ中華丼から溢れそうなカレー
熱々のルーからたゆとう湯気に乗せられたスパイシーな香りが、否が応でも食欲を高めてくれます

カレー系が少々苦手な私も、麺を高々と手繰り寄せて、よく「ふ~ふ~


七味を少しずつ振りかけながら、珍しく最後の一滴まで完食
この一品のおかげでカレー系の良さが分かってきた様な気がします
あ~美味しかった

でも、次回は中華そばにアタックしましょう
「三高餅」という店名は、なるほど京都大学の前身が「旧制弟三高等学校」だったので、その界隈にお店がある事から名付けられたんですね



それほど以前からお店を頑張っておられるんだ
「三高餅老舗」
京都市左京区田中関田町1
TEL 075-781-4881
営業時間:11:00~19:00
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
手打ちうどん 麦っ子 ~超重量級ストロングな美味うどん~ @ 兵庫県姫路市
2014-04-05
あはは 
なんとて、「日本昔はなし」に出てきそうな可愛らしいお名前に、すっかり騙されてしまいましたね

ま、騙されたなんてちょっと言葉が悪いですが、剛麺好きにはたまらない良い方面に導いて下さいました
なんと表現したら良いでしょう
ひと口うどんを啜った瞬間、出てきた言葉は「ストロング」

あとは、私の発想の貧困さからか「ストロング小林」が、ぎょろ目を一杯に広げ、両手の拳をいっぱいに広げて、猛々しくアルゼンチン式バックブリーカーを狙っている姿が目に浮かびましたが、もうそれくらい雄々しく力強いうどん
一瞬、穏やかな麺線にお店の雰囲気の様なうどんを想像してしまったのですが、どうしてどうして
完全に良い方向に騙されてしまいました

ついでに説明させて頂くと、お店はまったくの食堂風うどん店で、お茶を運んでうどんを持ってきて下さる方達は、姫路を代表するかの様な穏やかでにこやかな皆さんで、カウンター越しの厨房に陣取る大将に至っても、職人風ながらも如何にも温和なうどん店の親父さん
お客さんの層も、お昼を楽しむおじさん達(meも含む)や女性達で、まさか、こんなフリッツフォンエリックの「リンゴジュース驕るぜ」式のアイアンクローか、ダイナマイト・キッドの高速ブレンバスターみたいなハードなうどんを頂きに来たとは、到底思えません
完全に雰囲気に呑まれてしまいました
そして、もうひとつ驚きの光景を目にしたのですが、よくよく見渡してみると「ざる」系のうどんをオーダーされている方が結構いらっしゃったのですが、私の前の席でざるの定食を頂いていた作業着を着たお兄さんが食べ終えようとしていた時、おもむろに店員さんがお兄さんの席に足を運び
「おかわりは宜しかったでしょうか?」
一瞬、ご飯のお替りを聞いてるんかと思ったら、にゃんとお兄ちゃんが慣れた手つきで「ざる」を手渡しながら「半分くらいでお願いします」
おお!!「麦っ子」さんでは、うどんのお替りが出来るんだ
もう一人のお兄さんなんかは、店員さんに聞かれるまでもなく、「もうひと玉」ってざるを手にとって、自ら渡しているやないの!
予め、うどんの玉数をお願いするシステムは、うどん界では当たり前の事ですが、お店の風貌からして、これはひょっとして、うどん界で最初に「替え玉」システムを始めたるお店だったのでは?
私もつられて、お替りしてしもうたやないの
だってうどんが素晴しかったですもん
メニュー



こちら以外にも、様々な定食も用意されており、「おでん定食」が人気のようでしたよ
これまた嬉しい事に、うどんが出てくる間、生姜醤油がピリリと効いた「姫路おでん」を楽しむ事が出来ます

これまた、美味しかったな~~

営業時間が昼時のわずか3時間と、大阪から訪問するには非常にタイトなお店ですが、この力強い「如何にもうどん」っていう一品は魅力的ですね


もう一度、いや何回でも訪問したい、剛麺好きにはたまらないお店でした
「手打ちうどん 麦っ子」
兵庫県姫路市広畑区正門通2-1
TEL 079-236-3621
営業時間:11:00~14:00
定休日 :月曜日、火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
手打ち讃岐うどん 扇矢 ~なに~!名物桶うどん(8玉)をマッハで完食?!~ @ 兵庫県神戸市
2014-04-04
とにかく世の中には想像もつかない程、はかり知れない剛の者がいるらしい 
この2月末に、リニューアルオープンされたばかりの六甲の老舗讃岐うどん店「扇矢」さん

40年もの歴史を持つこのお店は、近くに神戸大学があるからなのか、結構ガッツリうどん・定食などを頂ける走りの様なお店でもあります
なんといっても名物が「桶うどん」



男性は8玉、女性は6玉を30分以内に完食すれば、無料となるシステム
但し、失敗した場合は、それなりの費用が課せられるという、どこか懐かしいメニュー
私も若き頃、何度かチャレンジしてみようかと思ったのですが、元々大食漢ではないし、人前で派手なパフォーマンスは大の苦手ときているので、ついつい遠慮をしてまいりました
この日、久方ぶりに扇矢さんを訪問し、学生さんやご近所連れで賑う店内で、まるで神社への寄進者か千社札の様な「桶うどん完食達成者」のプレートを拝見していました

今年も既に達成者の方が現れている模様です
「ま~、世の中にはチャレンジ精神が旺盛な方々がおられるんだ」と感心しながら眺めていると、中段の真ん中あたりのところに、心臓をえぐる様な驚きのプレートが




しぇ~~8玉、2分9秒で完食ですか
普通なら、完食出来るかどうかが、まず関門になるはずなのに、この方の場合、8玉などは低き低き門であり、要は如何に早くうどんが啜れるかと言う事らしいです
にしても、私が中学3年の時、屋島の陸上競技場で行われた県総体に出場した800mのタイムと、ほぼ変わらんやないの
つまり、トラック1周する間に、ほぼ4玉食べ終えてる
ほへ~私が100m弱を走る間に1玉をほぼ食べ終える計算かあ~
よくわからんけど、とにかくすごいな~
しかも、13玉を12分で平らげた女性までいてはるんや~
この日、気圧されそうになりながら頂いた「大ざるうどん」

身体の中に滑り込んでくるような、滑らかで頂きやすいうどんは、確かに勢いで沢山食べられそうですが、私なんぞはこれで結構お腹一杯

見た目以上に、ボリュームがありました
もちろん、しっかりと美味しく頂きましたよ

メニューです




うれしいサービスがこちら

お冷と一緒にリンゴ酢を薄めた飲み物が出て参ります
甘酸っぱくて美味しかったです
お蕎麦のラインナップもあり、地元の方や学生さんで賑う、ボリューム満天のお店でした
高羽小学校の先生の皆さん、面白いお話でした~

「手打ち讃岐うどん 扇矢」
兵庫県神戸市灘区高羽町5-5-22 ハリウッドハイツ1F
TEL 078-841-5374
営業時間:11:00~21:30
定休日 :月曜日、第3火曜日(月曜日が祝日の場合は営業、翌火曜振替休日)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
さぬきうどん 四国屋 ~リニューアルした大阪駅前ビルの老舗うどん店~ @ 大阪市北区
2014-04-03
大阪駅前第2ビルの地下2階うどん棒さんの方から西に向かい、チケットショップがもぶれている(讃岐弁)界隈を歩いていると、「四国屋」と鮮やかに書かれた大きな提灯が目に付くうどん屋さんが有るでしょう

今から遡る事35年以上も前から頑張っておられるお店が、4月2日にリニュ~アルオープンされました
店内は以前はコの字のカウンター席でしたが、この度は奥に真っ直ぐに伸びる一列のカウンター席となりました
「冷やしきつね」


ツルツルの食感のうどんは、爽快そのもの
やはり、長い歴史を感じるうどんです
たまたま隣に座ったショートカットの美女と談笑していると、彼女が注文した「ぶっかけ」の写真も撮らせて下さいました

しかし、やはりカレー系が人気の様で、多くの常連さんが祝福を兼ねて注文されております






券売機で予めチケットを買って注文するシステムは、以前の通りです

完全にオープンとなった厨房では、宇和島出身の如何にも職人さんらしい大将が、二代目と一緒に頑張っておられます
うどん激戦区といわれて久しいこの界隈ですが、恐らく一番の老舗のお店がが、新たな産声と共にうどんバトルに参戦した形ですね
「さぬきうどん 四国屋」
大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル地下2F
TEL 06-6346-0107
営業時間:月~金 11:00~22:00
土 11:00~20:00
日・祝 11:00~16:00
定休日 :無休
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
饂飩 本格手打ち 小麦の実り ~祝!!10周年を迎えた神戸の名店~ @ 兵庫県神戸市
2014-04-02
上山君 10周年おめでとう~~ 









これもうどんの神様の引き合わせでしょう
おめでたい時にお店(甲南店)に伺うことが出来ました



この日、4月1日は人を慌てさせない程度の嘘をついても良い日でもあり、多くの人々の節目ともなる日ですが、上山君が10年前うどん店主として、船出をした日でもあるんですね
10周年記念の「かしわ定食 ¥500」

ややグミ感のある麺は、ツルツル~っと頂けます

やはり美味しいですね
4月1日、2日のみの記念価格とはいえ、かしわ天が5個ついてこの価格は嬉しいですね



店内に響く「ドンドンドン・・・」という、うどんを切る音
カウウターから厨房を伺うと、製麺スペースでうどんを打つ姿を見学する事が出来ます


確か、小麦の実りさんに初訪問したのは、こちら甲南店さんだったと思います
あまりにも美味しかったので、食後私の名刺の裏に「美味しかったです!!」とメッセージを残して、お店を後にした記憶があります
今も変わらず、美味しいうどんを有難うございます
本当におめでとうございました
これからも頑張ってね~
「饂飩 本格手打ち 小麦の実り 甲南店」
兵庫県神戸市東灘区田中町3-10-25
TEL 078-413-8455
営業時間:11:00~15:00 17:00~23:00(L.O.22:30)
定休日 :無休
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
手打ちうどんの店 たかはた ~大阪で一番最初に行った手打ちうどん店~ @ 大阪市北区
2014-04-01
初めて伺ったのが、就職で大阪に出てきてスグの頃やったでしょうか通勤の途中にお店があったと言うこともあり、冷めた寮の食事に飽きてきた頃、よく利用させて頂きました
入社当時は、新進気鋭の設計者としてデスクワークが中心だった為、通勤以外の道のりの風景はまったくの素人さん
今に思えば、本当に初々しかったね

なんとて嬉しかったのが、当時から関西のおうどんのお店と違って、値段が讃岐価格だった事
きつねうどん一杯¥600が当たり前みたいな関西価格に、目が点になってましたから
その上、関西では非常に珍しかった店頭に製麺スペースを設けて、本格的なうどんのお店として頑張っておられた事
大阪駅前第1ビルという立地条件で、よくぞこの価格でと、いまだに大変感謝しております


今から25年以上前のお話しなで、当時は黒縁メガネの大将が、早朝からヨイショとばかりにうどんを仕込んでおられました
あ~パーマのお母さんは、今でも元気に愛想よく接客されておりました
懐かしいな~
当時、「かやくうどん」が普通に有る物とばかりに、思い込みで「かやくうどん」をお願いしたら、かけうどんとかやくご飯が出てきて、目が点になったりしてね
初めてボーナスを貰った日のお昼が、こちらで「月見うどん 大」と、倶知安ラーメンの「味噌ラーメン 大」でした
当時から、こちらで頂くのは「月見うどん 大」
今でも、変わらずに¥400でした

ムチムチの手打ちうどん

ああ~懐かしい
4月から新入社員達で賑うであろうこの界隈で、更に感慨深く味わせて頂きました
関西風の濃い目のお出汁も、変わらず美味しいなあ~

「手打ちうどん たかはた」
大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビルB2F
TEL 06-6341-9210
営業時間:9:30~21:00
定休日 :日曜日、祝日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村