新店情報~!! 讃岐うどん Q
2015-03-31
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ 開催決定!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

こんなお店がOPENされております

麺は小・中・大と選択が可能
一杯のお値段もとってもリーズナブルです

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
スポンサーサイト
手打ち極みうどん 丹後屋 ~滑らかすぎる絶品の生醤油~ @ 兵庫県宝塚市
2015-03-30
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ 開催決定!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

私の大好きなお店のひとつです

尼崎にある「はるしん」で修行をされた大将が、素晴しいうどんを食べさせてくれるお店
場所は、阪急宝塚線「中山観音」駅からスグ、足の弱い壮麗なご婦人でも十分な徒歩圏内です(誰?)
いつもは、ぶっかけか定食系を頂くのですが、この日はうどんそのものを味わいたくて・・・
「生醤油 大」
たぶん600gは超えていると思います

うどんは本当に滑らかです
お箸で持ち上げると、光沢のある練り絹の様な素肌の麺が目の当たりになり、弥が上にも食欲がそそられます
ほんまに美味しそう

大根おろし、新鮮な葱を添え、酢橘を搾り、生醤油を少し多めに掛けて、それこそうどん食いの真骨頂を発揮して「ガッ!」と頂く瞬間は、エクスタシーを感じる至高の瞬間です
薬味が新鮮な上、酢橘も食べやすいように丁寧にしてくれているので、生醤油に対するお店の心遣いが伺えます


大将曰く「3玉分はあります」とおっしゃられておりましたが、麺の多さはなんのその
うどんそのものが、コシが強よ過ぎず太過ぎず、飽きのこない美味しい物なので、一気に食べ終えてしまいました
ふう~

あ~美味しかった
メニュー





お店は大本山中山寺に通じる参道の入り口にあります
広い駐車場があるのですが、丹後屋さんで食事をする方は無料で利用する事ができます
うどん食いには、なんとも嬉しいお店です
「手打ち極みうどん 丹後屋」
兵庫県宝塚市中山寺2-1-3 中山寺第一モータープール内
TEL 0797-81-0969
営業時間:11:00~15:00
17:00~20:00
定休日 :水曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼~ SUPER HARD編 復活!!
2015-03-28
さあ、うどんで遊びましょうこれまで多くのうどんファンによって支えられてきた、歴史ある巡礼企画の中で、第2回のみに開催された伝説の「SUPER HARD編」が復活だ!
この企画は、この広い関西2府4県に点在する、まだ見ぬ名店、なかなか其処まで足を運ぶ機会が見出せないうどん店達を、多くのUDONファンの皆さんに知ってもらおうと言う、本当のうどん好きなら、心血を注いで挑まなければならない超難関企画である
T 「ところで、第4.5回ってなんですの?」
雀 「いや、前からこの企画をやろうと思ってたんやけど、第5回巡礼~を先に発表しちゃったんで、その間をとって・・・」
P 「また、回数からして中途半端そうな企画ですね~」
S 「だいたい”まだ見ぬ名店”なんて、大それた紹介をしてますけど、近所の人は前から知ってますよ」
雀 「あ~ほう!知るも知らぬも大阪の関って言うやないかい」
S 「それ、逢坂の関です!!意味も違ってるし」
雀 「あ、そ」
P 「しかしこれ、えらい場所にあるお店ばっかりチョイスしましたね~」
雀 「だいたい関西のうどんファンの住んでるところって、関西の三都市にまたがっている場合が多いやろ。そう言う人達の中で、少々の苦難を乗り越えてでも美味しいうどんを食べようって言う、ほんまもんのうどん好きを探そうっていう企画なの」
S 「つまり、関西の北端や太平洋側に住むうどんファンの事は、あまり考えてないと言う事ですね。って言うか、日本海側から和歌山までうどんを食べに行きます?」
雀 「痛いとこ突くね~」
T 「これ、全店舗回ったら、ひと財産無くしてしまいますよ」
S 「達成したら、なんか名誉な特典でもあるんですか?」
雀 「本当の
P 「殆どうどんの修行の旅じゃないですか!また、えらい迷惑な企画を復活させるんですね」
しかし、うどん好きなら行かねばならぬタコねばならぬ
ましてや、普段のマンネリな生活に飽き飽きしているあなた
家族との会話も無くし、ひとり自分の居場所を探そうとしているあなた
(ま、家族や仲間と回って頂いても結構なのだが)
そして、「うどん大好き」を自負してやまない、猛者のあなた!
普段では、なかなか足を運ぶ機会の無い所にも、一生懸命に頑張っておられる素晴しいうどん店が、関西にはまだまだある事を是非知って頂きたい
そこには、普段ではなかなか出会うことの出来ない、地元仕様のうどん店があるはずです
このSUPER HARD編は、言わばフリ~企画なので、従ってスタンプもスタンプカードも無し
各自思いのままに訪問して下さい
そして、「この地域の、この店のうどんを知った」という、奥深い心の達成感と自己満足を、存分に味わって見て下さい
S 「しかし、心の達成感だけって言われましてもね~」
雀 「巡礼委員の皆さん、なんかいいアイデア無い?」
P 「じゃあ、こうしましょう。」
雀 「ああ、そうしましょう!」
P 「まだ何も言ってないですよ~」
雀 「あ~ごめんごめん」
P 「ほんまにもう~。そしたら、フェイスブックに「第4.5回 関西うどん巡礼 SUPER HARD編」のグループを立ち上げましょう」
雀 「ふむふむ」
T 「それぞれのお店に足を運ばれた方は、そのサイトにお店の店舗写真(外観)でも添えて訪問記録(足跡)とコメントを記して頂ければ、多少の励みにはなるんじゃないかと言うわけですね」
雀 「それええなあ」
という事で、フェイスブック上にグループを立ち上げます
あ、巡礼予定の店舗発表は、当日まで待ってね
-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼~ SUPER HARD編 開催概要
開催期間:2015年4月2日(木)~7月31日(金)
巡礼店舗:リストはこちらをクリック (※巡礼開始当日までダウンロード出来ません)
巡礼ルール:交通・宿泊費、飲食代は全て巡礼者負担です。
※定休日、営業時間等は各自でよくよくご確認の上ご訪問下さい。
休業、臨時休業等で訪問出来なくても、当方では一切責任を負いません。
また巡礼中に発生した事故・トラブルなどにつきましては、当方では一切責任を 負いません。
くれぐれも事故等の無き様ご注意下さい。
※このSUPER HERD編を達成された方には、第5回巡礼~達成者パーティーでちょっとした特典有り
-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★
もし、このSUPER HARD編を全店達成して、第5回巡礼も達成された方は、達成期間の早さとか達成回数に係わらず、「第5回達成者パーティー(開催予定)」で、壇上に上がって頂き皆さんにご紹介し、その栄誉と特異性を称えるという、努力と持ち出しの割には低い名誉を贈らせて頂きましょう
ま、本当に巡礼する方が現れるかどうかはわかりませんが、しか~し関西のUDONファンを侮ってはいけない!
必ず、とんでもない記録を打ち立てる、全身に粟粒が出来るような剛の者が登場するんだ
但し、巡礼実行委員としては、たとえ1店だけでもOK~

自ら足を運んで頂き、こんな町にこんな美味しいうどん店があるんだって事を知って貰えればそれで十分です
「うどんで遊ぼう!」が、関西讃岐うどん巡礼の本来の趣旨
さあ!うどん大~~好きの皆さん!
いざ!!!

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
うどん屋 麦(バク) ~姫路から新店情報です~ @ 兵庫県姫路市
2015-03-27
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
新店情報です
彼は生まれた時からうどん屋さんになる運命でした
若き頃から、朝昼はうどん
世に出る年齢になって、企業で面接を受けている際にも、いつかはうどんを打ちたい
そう主張した、骨の髄からうどんを目指した男
様々な時間を経て、ついにうどん店を開業しました

白亜の天守閣が青々と晴れた空に、その名の通り白鷺の様に映える姫路城
その城から北にわずかに行った鍛冶町という、かつてはご用達の鍛冶職人が数多く住んでいたのであろう昔ながらの街並みを残す一角に、彼のうどん店がOPENしました
「うどん屋 麦(バク)」

奥に細長い民家に手を入れて出来た、なんとも趣のあるうどん店
店内は、自身の様々な趣向を凝らした粋なお店です


シンプルに「生醤油」で頂きました

うどんは太め
コシは、もう正拳突きを打ちたくなる程ガッシリ
しいて言えば、こちらの町名である鍛冶に因んだ、余分な要素を打ちに打って取り除いた鍛鉄の如き屈強な麺
しかし、小麦の美味さがしっかりと残っております
剛麺好きにはたまらないでしょうね
また、見た目もごちゃごちゃしておらず、シンプルにうどんらしくて素晴しい
心が洗われるようでした
メニューもシンプル
(右の瓶に入っているのが五島うどん)


既に近所の皆さんとも仲良くなっておられる様で、山陰出身でイリコの事を良く知った近所のおばさんが、お盆を片手にかけ持ち帰り用のかけうどんを買いに来店されておりました






おばさんは、うどんが出来上がるのを待つ間、サービスのイリコの頭を頂ながら、出汁の取り方を延々と講義して下さいました
もうすっかり町の空気に溶け込んでおられるようです
奥さんの笑顔もとっても素敵でした(←ここ大事)
またお邪魔させて頂きます
そうそう、お店の駐車場は、店から南に190m程言った「お好み焼き みかちゃん」の前の駐車場に3台分確保されております

それまでに、良く似た月極めの駐車場2軒ほどありますので、ご注意を
最後に彼を

「うどん屋 麦(バク)」
兵庫県姫路市鍛冶町2
TEL 079-227-7997
営業時間:11:30~14:00 18:00~21:00
定休日 :不定休(要確認)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
あげたて饂飩 つきろう ~驚くほどすっきとして剛直なひやかけ~ @ 大阪市住之江区
2015-03-26
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
あ~最近、唄でお店を伝えるシリーズをやってないな
どうだろ?この日、つきろうさんのスッキリとしたイリコ出汁のひやかけを頂けたのと、素敵な奥様にお会いできた感激を、どう唄に盛り込んで伝えてしまおうかしら・・・

アカンまだスランプが続いているようなので、やっぱりやめとこ


まあ、こんなにスッキリと切れる良く冷えたイリコ出汁で、見た目も鮮やかなひやかけを頂いたのは、本当に久しぶりでした
ドンブリを両手で掲げて、コクコクと喉を鳴らして出汁を嚥下するたび、胃袋から何から身体の中の細胞が春の訪れ感じ目覚めるかの様で、もうたまりませんでしたね
これまた、香りも良いんだ

そして、以前はやや細めで繊細なイメージだったうどんが、この日はやや太い印象で、このしっかりとしたうどんの力強さが、またこの一品の美味さを盛り上げているかのようでした
ウマ~~



そして、このかやくご飯が綺麗でしょう
うどんは嬉しい事に「1.5玉、2玉」まで増量が無料なので、この日は1.5玉で頂きました
それにしても、やっぱり美味かった!!
メニュー







お店は住之江の南港大通りひとつ奥に入った、住宅地に有りながら地元のお客さんで一杯
よく流行っております

梅田はがくれご出身では珍しい「カレー系」も充実しており、うどんを楽しむべく、様々な皆さんが笑顔でうどんを頂いておりました
これは今シーズン、もう一回冷かけを食べに来ない事には、おさまりがつきろうにありませんね
え?気付かれましたか?
「あげたて饂飩 つきろう」
大阪市西成区南津守7-14-7
TEL 06-6652-4408
営業時間:11:00~14:30 17:30~20:30
定休日 :日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
明日は姫路城で49年ぶりのブルーインパルス @ 兵庫県姫路市
2015-03-25
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
まったく、私はなんとブルーとの相性を強く強く持っている事なんでしょう

明日3月26日(木)は、国宝姫路城で「姫路城大天守保存修理完成記念式典」が開催されるのに合わして、その祝賀イベントとして、午前10時~10時10分の間にブルーインパルスにおける記念飛行が行われる予定です




今日は、前日のデモフライトとして、本番で飛行する演目を、姫路城上空でわずかの時間ながら練習を行っておりました。
まったくなんの予備知識も無く姫路方面のお客さんのところに行った際、やけに町がざわついているのに気付き、しかも、町の人がほぼ総出で辻々に立って空を見上げていた時、激しいジェットエンジンの音を耳にして、反射的に転げるように営業車から外に飛び出してしまいました。
大阪界隈からブルーインパルスの飛行を観に行こうとしたら、一番近い所で10月以降に行われる岐阜県各務ヶ原市での「岐阜基地」でのイベントか、もしくは、石川県小松市の「小松基地」で開催される大規模な航空際でしか出会う機会がありません
それも、年に1回ずつの出来事です
細い路地の商店街から観えた姫路上空の青いカンバスには、白いスモークを引きながら美しいT-4が輝くように舞っておりました
まったくの偶然とは言え、姫路でのBLUEの姿に、目が熱くなる思いでした
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
さぬきうどん ちえ ~穏やかな食堂系さぬきうどん~ @ 大阪市住之江区
2015-03-24
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
関西ではもう見かける事が少なくなった、大変貴重なお店
うどん店かな・・・
いや食堂かな・・・

玄関の引き戸を開けると、店内は地元のお客さんで賑わっています
壁際のカウンター席に座って、隣に置いてあったスポーツ新聞に手を伸ばすと、柔らかいお顔のお母さんが、注文を取りに来てくれます
この日は「ざる」を注文しました

店奥の厨房に消えたお母さんが「ざる」と伝えると、これまた布袋さんの様な柔和なおじいちゃんが、木製のセイロから徐にうどんを取り出し、流水でうどんを解しにかかりました
そう、時間は13時を少し過ぎておりました
水まわり奥には、粉にまみれ年季の入ったY社かS社の製麺機が設えてあり、このお店が紛れもない自家製麺のお店だと言う事の証
カウンターの手前には、ホームセンターで買ってきたと思しき金属製のラックが組んであり、そこはセルフの天ぷらコーナーになっておりました


もみ海苔をあしらったゆるい空気のざる
しかし、薬味の葱は青々としており、主役を引き立てるのに十分な役割を果たしております
背中でおばちゃん達の賑やかなトークとTVの音を聞きながら、およそ4口で食べ終えたざる
茹で置きながら、滑らかで優しい自家製麺の味が心に沁みました


一瞬「米大盛り」の意味を考えたのち、おあいそを
「おおきに」の、ややのんびりとした声に送られながら引き戸を後ろ手で締め切ったとき、「また来よう」
振り返ると、黄色いテントが目に滲みました
「さぬきうどん ちえ」
大阪市住之江区南加賀屋2-9-4
TEL 06-6682-3192
営業時間:11:00~15:00 17:00~20:00
定休日 :木曜日、第3金曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
釜揚げうどん さぬきびと ~今日から・・・私はうどんびと~ @ 福岡県福岡市
2015-03-23
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
さぬきびと・・・
なんと情緒のある言い方なんでしょう
「人」と言う言葉を、音読みにするのではなく「ひと」と読む事で、何とも穏やかで懐の深い和やかな響きになるのは、それは日本人だからでしょうか
今日から、私はうどんびと

幕末の頃、遊説家の高山彦九郎が、薩摩の方々を「薩摩人(びと)」と呼んだ句がありましたが、意味はともかくそう呼ばれただけで、その風景を浮かべた時、村々に生活をする薩摩の人々の穏やかな姿が、瞼の裏に浮かんでくるかのようです
さぬきびとのうどんは、そんな私の叙情的な思いを覆すほどに屈強でした(笑)

うわ~結構ガシッ!!とくるな~
初日に頂いた博多のうどんとは540度違った、ガッ!ドッ!バシッ!!としたピチピチのうどん
お箸でうどんを持ち上げて、一気にズルズル~~と啜りましたが、食べ応えがあるな~

なんか、後半は擬音のオンパレードみたいになりましたが、なかなか鋭い麺されております
メニュー




セットメニューが人気のようで、単品メニューを頂いていたのは私のみ
博多の方々は馬力がありますね
こちらは「博多びと・・・」

地下鉄に乗るのも、新鮮で楽しかったよ
「釜揚げうどん さぬきびと」
福岡市博多区祇園町4-58 善照寺ビル
TEL 092-262-2401
営業時間:月~金 11:00~23:00
土曜日 11:00~21:00
日曜日 11:00~17:00
定休日 :第2、4日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
広島お好み焼き よしだや ~JR吹田界隈にOPENした広島焼きのお店~ @ 大阪府吹田市
2015-03-22
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
JR吹田周辺と言うところは、その賑わいと利用の便から考えても、ど~ゆ~訳か飲食店の少ない町
沿線の茨木や高槻に比べてみても、比較の対象にもなりません
例えば、駅前に牛丼チェーン店や王将などの、どこの駅でも見かけるようなお店が、まず見当たりません
先年、アサヒビールの北側に「大和大学」が出来たのですが、その界隈に学生さんが利用する様な飲食店はほぼ見当たらず、近くのローソンが一人勝ちの状態
あると言えば、おじさん達の強力な味方、昼からでも飲める立ち呑み屋さん
様々考えてみても、これと言って思い浮かばないのですが、駅近くに昔からの地主さんが多いのもひとつの理由なのでしょうか
そんなJR吹田界隈に、嬉しいお店がOPENしました
「よしだや」



昔、「関東煮 中華そば 木村屋」さんがあったところに出来た洒落なお店です
この日は珍しく荒鷲さんと2人でお邪魔させて頂きました
店内はカウンターのみの7~8席ほどのお店
座席に着き注文をすると、目の前の大きな鉄板で焼いてくれます



この日は、広島焼きと焼きそば(ソース)を二入で分けて頂きました

キャベツの甘味と潰された目玉焼きの美味しさが残る薄手の生地
これにオタフクお好みソースの甘味が合わさって、なんとも言えません
目の前で丁寧に焼いて下さるので、美味しさもひとしおです


お値段もリーズナブルで、私たちが頂いている内に、あれよあれよと言う間に満席となってしまいました
店外からの採光も良く、明るく雰囲気の良いお店です
「広島お好み焼き よしだや」
大阪府吹田市片山町2-16-3
TEL 06-6389-5120
営業時間:11:00~14:00 17:00~22:00(※日・祝のみ~20:00)
定休日 :水曜日
~吹田情報~
吹田市立スタジアム(仮称)がどんどん出来上がってきております

こちらは、大阪府吹田市の万博記念公園に建設中のサッカー専用のスタジアム
完成後は、ガンバ大阪がホームスタジアムとして使用する予定となっております




今秋にOPEN予定のショッピングセンター&水族館とも、連絡橋で結ばれております
高いところでの作業、お疲れ様です
どうぞお気をつけて

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
うどん屋 きすけ ~鯛ちくとビールは美味っ~~!!~ @ 大阪市北区
2015-03-21
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
だいたい、きすけに行ってから、うどんの美味さをいちいち賞賛するのに少々疲れてきました
何か、新鮮さ角度から、きすけ美味POINTを見出せないかと、行列に並んでいる最中
「そうだ!今日は休日だ」

兼ねてから念願だった、鯛ちく&ビール
今日は昼から・・・これだ~!!(マッチ調)
身はプリプリ、熱々ホクホクの甘味タップリの鯛ちく天
冷えたビールは、たまりませんね

むかしむかし・・・
祖母に連れられて丸亀で買い物をした帰り、丸亀の駅に着いたら、競艇帰りのおじさん達(たぶん、負けて帰る人達)が、当時丸亀駅入り口にあった「天ぷら(練り天)」の屋台で、ビールとちくわ天かジャコ天今日の反省会をしているのを見て、何故か美味そうで羨ましくてしようがありませんでした
うどんの美味しさは、説明をしません
ここから察して下さい

ここ豊崎界隈の三大巨頭は、本当に面白い程うどんの性格が違います
だからこそ、豊崎うどんトライアングルは楽しいんですよね
お昼をだいぶに過ぎでもこの状態です

これは、イケメン大将達の影響なんでしょうかね



「うどん屋 きすけ」
大阪市北区鶴野町4-1 コープ野村梅田A棟1F
TEL 06-6375-5656
営業時間:12:00~21:00(麺切れ終了)
定休日 :火曜日、毎月最終月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
一休 ~圧力釜で頂く魅惑の食感うどん~ @ 京都市伏見区
2015-03-20
一見、穏やかで民芸調に見える佇まいに、心を許しながらお店に伺ったのですが、昔には気付かなかった厨房の壁に設置されている、オムロンのタイマー付操作盤に、思わずドキ!としてしまいました
こ、これは・・・
あの関西どころか日本のTOPを行く超人気店「楽々」さんのお店に有る操作盤と、機器の配置から、納められているプラBOXまで、私が見積もりしても、寸部の違いも無いくらい同じ金額でそろばんを弾ける同一品ではないですか
事の真意を確認すべく、うら若きおばさん三人のお店で、無用な警戒を起こさせない為、最初の会話は非常にライトな切り口から入り、いよいよ専門的な話に切り出そうとした時、向こうの美女軍団のほうから「圧力釜」のお話が出てまいりました
ま、営業活動中には良くある事です
「狐きんぴらぶっかけ ¥1,100-」

とにかく驚いたのが、圧力釜で湯掻いて冷水で締めたうどん
表面は柔らかく、ひと口歯を立てると、スーっと進入を許すのですが、さあこれからがどうして!

茹で不足とかの固さではなく、小麦の味わいがしっかりとしたガッシリなコシのうどんが登場して、圧力釜でこんな食感が残せるんだと、思わず目をパチクチとしてしまいました

はは~、こんなうどんがあったんだ
私自身、初めての食感です
また、この大量に盛られたきんぴらが、食感もシャキシャキな上に、甘辛く仕立てられていて美味かったんだ!!
価格帯はともかく、これは面白いうどん店ですね
メニュー


注文の仕方が少々分かりづらいので、お店の方に素直に聞いてからご注文下さい
その分、常連さんに人気のお店なのかもしれませんね
店先に綻んでいた梅の赤が、これまたお店の雰囲気に春の装いを添えているかの様で、素敵でした


うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
本格手打ちうどん ゆうすけ ~間も無く1周年を迎える盛り盛りうどん~ @ 大阪市淀川区
2015-03-19
ほんまに私は阿呆でおますこれから、大事な大事な打ち合わせに出なアカンいうてる時に、ベルトが締まらん様になるまで、腹一杯にするサラリーマンがどこに居てはる・・・

今日のんは、えろ難しい~技術の内容も入りまっさかい、こないに腹パンパンにしてもたら、開始3分で睡魔に脅かされるんは目に見えてはるやないの!!
お湯(ぶ)でも頂きながら、ゆっくり話を聞かせてもらいましょと思うてたのに、もうわややわ
ええ年して、そないな分別もつかへんとは、あきれてものも言えまへんわ

今思い出しても、苦しい苦しい打ち合わせでした
専門用語と横文字が飛び交うテーブル席の横で、今この時、例え相手方の社長さんに布団と枕を用意されて「ど~ぞど~ぞ」と言われたら、見得も躊躇いも無く潜り込んだ事でしょう
例え罠だとわかっていたとしても・・・

いえ、うどんは身体が反り返るほど美味かったのです
師匠の「やとう」さんと言うより、兄弟子の「たけうち」君のに近づいてきているうどんは、しなやかな伸びがあり、喉を擽るかのような食感

身体全体で喜びを露にしながら、勢い良く頂いていたので・す・が・・・
いかんせん、このボリューム
鳥天が5つも乗ったぶっかけに、ご飯まで頂いてしもたんやから、ほんまに前後の見境が無いとはこの事
サクサクながら肉が柔らかくて食べやすい鳥天を、最初は美味い美味いと機嫌よく頂いていたんですが、うどんのボリュームも相俟って4つ目辺りから、食べる前にジ~っと鳥天とにらめっこするようになりました


この時、既に戦いは終わっていたかと思うのですが、これまでうどんを食べ歩いてきた本能が、自然とお箸を動かしておりました
そう言えば、店内はお昼時を楽しむサラリーマンが多かったのですが、今になれば、結構若い人達が多かったな~



もうすぐ1周年
お店もボリュームも勢いがありそうですね


たけうち君!
また力を合わせて指導してあげてね

「本格手打ちうどん ゆうすけ」
大阪市淀川区西中島3-15-3
営業時間:11:30~14:30
18:00~21:00
定休日 :日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
たかべん 0番ホーム店 ~シンプルな中華そばを駅のホームで~ @ 群馬県高崎市
2015-03-18
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
なんとも愛すべき中華そばでしょう
駅中で、こんなに美味しい一品が、わずか¥420-で頂けるんですから、この駅を利用して通勤・通学・お買い物に出かける高崎市民が羨ましくてしょうがありません

ここはJR高崎駅の0番ホーム
改札の中側からでも外側からでも、両方から頂ける所謂「立ち食い」のお店



私は、ホームに並べられたオープンテラスのテーブル席で、これから遠足に向かう赤白帽を被った小学生達に見学されながら、この美味しい中華そばの写真を撮り撮り頂きました
きっと、小学生たちは「あの素敵な紳士は、何故あんなに写真を撮っているんだろう?」と思った事に、違いありません
お買い求めは券売機で
高崎らしく「キノコちくわそば・うどん」なんて美味しそうじですね~

しかし、こんなに素朴でひと言美味し一品が、こんなに手軽に頂けるなんて、本当に素晴しい


JR西日本間内や各私鉄路線内にも、うどん・そばばかりじゃなく、こんなお店が出来ないかしら
「たかべん 0番ホーム店」
群馬県高崎市八島町222 JR高崎駅口内0番ホーム
TEL
営業時間:7:00~20:00
定休日 :無休
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
釜喜利うどん ~博多の大名で頂いた美味すぎる冷かけ~ @福岡県福岡市
2015-03-16
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
冬の福岡は、まさに冷かけ日和だった

博多と言えば讃岐うどんと並ぶうどんの町
柔らかいナイーブな麺を、舌も焼けどしそうな程の熱々のお出汁で頂く素晴しい地元食
そんな福岡に、冷かけを常備した絶品の讃岐うどん店があると聞きつけ、ちょっと寄ってみました
釜喜利うどん

博多の中心地の天神から西の方面に行った、それでも沢山の方々で賑う通りにお店は有ります
お店の構えもそんな雰囲気ですね


店内はカウンターとテーブル席の、間口からは想像もしなかった結構な広さ
この界隈で仕事をされている皆さんが、当たり前の様にぶっかけや釜揚げうどんを楽しんでおられます
しかし、この日の私の注目はこちら
「ひやかけうどん+かしわいなり」

ひと口「ひやかけ」を頂いて、椅子から腰がずり落ちそうになりました
なんと爽やかでスッキリとしたひやかけ
大変失礼ですが、熱々のそれも柔らかいコシのうどんを愛する博多の町に、これほどのキリッ!としたうどんが存在するなんて、思ってもみませんでしたから
シルキーで繊細で、それでいて滑らかなコシのある麺

さらに、良く冷やされ淡いイリコの風味が冴えわたるこのひやかけ出汁
どれをとっても、満点をつけたくなる様な一品


あ~博多に来て良かった

一瞬で食べ終えてしまいました
メニューです




お店はお昼からでも、ちょっとしたアテをお供にお酒も楽しめるスタイルです
Oh~あの美味しかったお酒「鍋島」もちゃんと有るじゃないですか
素晴しいです



「釜喜利うどん」
福岡県福岡市中央区大名1-7-8
TEL 092-726-6163
営業時間:11:00~22:30(L.O.)
定休日 :なし
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
てんぼう 西中島店 ~茹でたて締めたてうどんを安価に立ち食いで~ @ 大阪市淀川区
2015-03-15
ようやくの訪問です昨年からお店情報は耳にしていたのですが、一旦出遅れると、もう止め処が有りません
そのうちそのうちと思っている内に、早や幾星霜
季節は麗らかな春を迎えようとしていました

急いで頂くのがメインとなる立ち食い店らしく、間口が狭く奥に細長い店内
いい雰囲気ですね~
とうとう関西にも、東京の「おにやんま」や「こくわがた」の様なお店が登場です
「うどんの食べ歩きブログをやってるんですけれど、お店の写真を撮らせて頂いてもいいですか?」
とのお願いに、大将、スタッフさんとも笑顔で快諾
他にお客さんの居られない時間帯でしたので、店内も撮影させて頂きました



うどんはサブタイトルの様に茹でたて
そして締めたて



天ぷら類も熱々で登場します
「冷とろろ玉ぶっかけ+ゲソ天」

あ~これ懐かしい感じのうどんです
ちょうど、関目高殿にあった「どんまる食堂」や、吹田の超朝型個人セルフ店「安兵衛」のうどんに良く似ています
しかし、立ち食いでこのお味はお得ですね
テンポも良くズルズル~~と頂きました
メニュー









あはは、既に外国のお客様にも需要があるんですね
大したものです

「てんぼう 西中島店」
大阪市淀川区西中島3-20-2
TEL 06-6306-6446
営業時間:11:00~23:00
定休日 :日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
ラスト・ラン トワイライトエクスプレス ~2015年3月13日~
2015-03-14
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
2015年3月13日(金) 12:44
JR吹田~東淀川間を終着駅大阪に向かって疾走する、ラストランのトワイライトエクスプレス

一度だけでも乗りたかったな~
お疲れさまでした
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
釜あげ饂飩 唐庵 ~相変わらず行列必死です 茨木の龍!~ @ 大阪府茨木市
2015-03-13
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
ここに1枚のパンフレットがあります


かつて、讃岐うどんの名店達を、自宅で居ながら楽しめると言う、麺通団と千趣会がコラボした通販企画に添えられていたお店紹介用の1枚
唐庵の大将が若き頃修行をしたという「はりや」さんのものですが、冒頭に「郷東の鷹」と紹介されております
だったら、唐庵さんは「はりや」さんに負けないその大人気ぶりと、うどんの美味さで、私は敢えて命名させて頂きました
「茨木の龍」と!!
ちなみに、私は詫間の雀・・・
実は、唐庵さんの前の道は、仕事で通る道なのでいつでもお昼に寄ることが出来るのですが、唐庵さんの方が、私がお店に寄る事を頑なに拒んでおりました
だって、いつ行っても人が表で待っているんですもの

しかし、この日は奇跡か日頃の行いか、ちょうど行列が途切れたタイミングの上に、食事を済ました前のお客さんの車が、待ってくれていたかの様に駐車場から出て行こうとされております
もう何の躊躇も無く車のハンドルをお店のほうへ切っておりました
言わでもの事ですが、2002年3月17日に前の真砂町の旧店舗でオープン
大将は、讃岐の「五右衛門」さんと「はりや」さんで修行をされ、オープン当初から大変人気を博しておられました
2012年4月23日に現店舗に移転され、バリヤフリーを取り入れたり、オール電化にするなど、これまでの饂飩店とは違ったコンセプトのお店と変身致しました
しかし、これほど人気のお店にも係わらず、関西でのうどん行事や様々な企画、最近ではマスコミにも殆ど登場されない名店として、相変わらず黙々と頑張っておられます
「生醤油うどん+ミニ鶏そぼろ三色丼」

うわ~~!来た来た!!
「カマーン!!」と思わずアントニオ猪木の物まねをしたくなる程、ドッシリとした重量のあるうどん
お箸でうどんを掬った重量感も半端ではありません
しかし、この艶やかな切れ味はどう説明したら良いのでしょう



「今日は生醤油にして良かった~

厨房でうどんと戦う大将と、わずかな時間ながら話をしましたが、最近、殆どうどんを食べ歩いておられないとの事で、また、関西の様々な新しい出会いを楽しみにされている様子でした


相変わらず勉強熱心ですね
メニュー






お店は移転してから3年を迎えられようとしていますが、移転当時と変わらず、いやそれ以上に磨きがかかってきたとういか、艶のあるお店となっております

あくまでMy Wayを貫こうとする大将
実はとっても気さくな方なんですよ
「釜あげ饂飩 唐庵」
大阪府茨木市大池2-11-15
TEL 072-634-3366
営業時間:11:15~14:15 17:30~L.O.20:30
定休日 :月曜日、第1月曜・火曜日、第3月曜・火曜日
※月曜日が祝日の場合は営業、火曜日が振替休日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
ついてる中山 ~久しぶり頂いたモチモチウェ~ブ麺~ @ 大阪市旭区
2015-03-12
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
この日、同行者と車内で「昼はうどんかラーメンか?」と激論となり、次にすれ違う車種を言い当て様というゲームを行った末、見事に敗れてしまいました

しかし、負けて勝つと言う事もあるものですね
久しぶりに頂いた「ついてる中山」さんの一杯は、目の醒めるような勝利を素晴しい中華そばでした

湯気に漂う甘い醤油の香り
そして、スープの海に波立つかの様に漂う麺
こちらの身体までクネクネしてしまいそうなくらい美味しい一杯でした
小指を立てたかの様な姿も、


お昼の時間帯は、白ご飯をつけてもサービス価格となるので嬉しいですね
また、この甘くまろやかな鶏ガラスープに、白いご飯が良く合うんだ
大きくブツ切りにされたザーサイも、これまた他店にでは見かけられない程GOO~
美味しい三角食いで、満足のお昼でした



「ついてる中山」
大阪市旭区今市2-8-34
TEL 06-6956-5397
営業時間:11:00~14:30 18:00~21:00
定休日 :火曜日の夜
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
かぎ卯 ~谷崎潤一郎 「蘆刈」に登場したうどん店~ @ 大阪府三島郡
2015-03-11
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
大正元年創業
以前にも紹介させて頂きましたが、殊うどん情報の希少な大阪府三島郡に於いて、特別な輝きを放つうどん店
谷崎潤一郎の小説「蘆刈」に於いて、主人公が山崎から橋本まで渡し舟を待つ際、こちらで熱燗二合と狐うどんを二杯食べ、さらに熱燗を一本さげて渡し舟に向かうシーンに登場する、由緒正しきうどん店です
もう、すっかり有名店になられましたね
一時のしのぎに体をぬくめさえすればいいのでとある饂飩屋の灯を見つけて、酒を二合ばかり飲み狐うどんを二杯たべて、出掛けにもう一本正宗の罎を熱燗につけさせたのを手に下げながら饂飩屋の亭主がおしえてくれた渡し場に出る道と言うのを・・・
小説 「蘆刈」より

「ちく玉天ぶっかけ」

かぎ卯さんのうどんは、所謂「細うどん」
繊細で滑らかなうどんは、見た目以上にしっかりとしたコシが有り、美味しいんです


店内の雰囲気も良く、この日は、サントリー山崎界隈の自然を楽しむ皆さんで、大変賑っておられました
メニュー







京から西国へと向かう山崎街道に面した、落ち着いたうどん店です

「かぎ卯」
大阪府三島郡島本町山崎3-4-1
TEL 075-962-0700
営業時間:11:00~20:00(L.O.19:30)
定休日 :水曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
手打ちうどん とく一 ~ハイレベルな剛麺を広島で~ @ 広島県広島市
2015-03-10
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
素晴しき市民の足「広島電鉄」を乗り継いで、着いたところが「江波」
※大阪にもこんな正直で安価な市民の足が欲しいな
てっきり「えなみ」だと思い込んで降りたのですが、町の至るところの看板を見て、初めて「えば」と読むんだと知りました
やっぱり、旅はするものですよね

さて、せっかく電車を6時間も乗り継いで広島まで来たのだから、このまま手ぶらで帰るのも勿体無いですよね
お昼の休憩時間のない、通して頑張っておられるお店を探したら、素晴しいお店があるじゃないですか
さて、この道を行けばどうなる事か・・・
「手打ちうどん とく一」さん



こちらのお店は、先の香房さんと同じく、香川で修行された大将が頑張っておられるお店
とく一さんの場合は、最早行列店の代名詞的存在の超有名店「山越」さんで修行をされた、これまた由緒正しき讃岐うどんのお店です
この日は、広島らしく「つけ麺」で頂きました

お店の方曰く「ざるうどん」です
しかし、ど~です!!
この見た目の美しさ

しっとりとした淑やかな空気を醸し出しながら、この白磁の器にも負けないほどのツヤツヤのうどんは、見ただけで美味いと感じるうどん
ああ~もう、本川の長い高架を渡ってまで来た甲斐があろうかと言うものです
それこそ、一瞬で頂いてしまいました

これまた美味かったな~~

お店は、間口一軒ほどのこじんまりとした店内で、お昼をかなり過ぎた時間にも係わらず、地元の皆さんで大変賑わっておられました
タクシーの運転手さんが、お昼の込み合う時間帯を外して訪れていたのが、流石!という印象でした


しかし、広島もレベルが高いな~
中華そばのお店も多いし、もっともっと訪れたい都市ですね
「手打ちうどん とく一」
広島市中区光南1-13-12
TEL 082-541-1091
営業時間:11:00~19:30
定休日 :月曜日、第3日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
讃岐うどん 香房 ~親子二代の讃岐DNAを誇る広島のうどん店~ @ 広島県広島市
2015-03-08
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
これがデジャブというものだろうか・・・
今から遡る事数年前、この駅で下車して同じ様な線路沿いの国道を、ひとり歩いて讃岐うどんのお店に向かった感覚が、この頭に肌に確かに残っている様な気がします
いや、確かにこの道を歩いた記憶が甦って来ました
その時の記憶がコチラ

確か、その時の屋号は、「讃岐うどん 凡蔵」と同じでした
そう、今は無きあの丸亀の名店です
そして今
7年前とまったく同じ状況を懐かしく辿りながら、伺ったお店がコチラ
「讃岐うどん 香房」

こちらのお店の大将は、高松の人気店「池上製麺所」で、人気者るみばあちゃんにうどんの打ち方を学び、こちらのお店を開業されたそうです
そしてそして、なんと先の凡蔵さんは、こちらの大将のお父様が営んでおられたお店
つまり、親子二代に渡って香川で修行をされ、ここ広島の同じ場所で、時を移しながらそれぞれの讃岐うどん店を営んでこられた、まさに由緒正しき讃岐うどんのDNAを伝えるうどんファミリーなんです
そんな素晴しいお店で頂いた「かしわ天ざる」

これまた、讃岐の名物うどんですがな
うわ!なんだ!!この久しぶりに出会った、一見繊細に見えながらもダイナミックなうどん

あの郷東川のほとりにあったお店(小屋)で頂いたうどんに、どこと無く似ている感じがします
一瞬シャンプーの容器と、山積みの卵のトレーを探しそうになったがな
やや不揃いのうどんは、食感といい喉越しといい、確かに懐かしい讃岐の雰囲気が漂っています
その上、こんなゆったりとした落ち着いたお店でうどんを楽しめるのですから、この人気の秘密が十分に頷けます


美味しかったね~
メニュー





讃岐スタイルのおでんも美味しそうでした
きっと、また数年後この線路沿いを歩いて、お店に来る自分が見えるかのようです
素晴しい広島の讃岐うどんでした


「讃岐うどん 香房」
広島市西区井口明神2-1-9 亀田ビル1F
TEL 082-276-1388
営業時間:11:15~14:30(L.O.14:15)
17:45~21:00(L.O.20:45)
定休日 :火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
天六うどん ~これが浪花のけつねうどん~ @ 大阪市北区
2015-03-07
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
「お嬢さん、僕と一緒にお茶でも如何ですか?」
「なに言うてんねん!そんなしょ~もないお茶飲むより、うち、うどんの方がええわ」
「え?うどん・・・ですか??」
「そや、うちな、あんたの身体のこと心配して言うてんねんで。お茶なんか飲んでもち~とも身にならへんやないの。
うどん食べたほうがよ~っぽど身体にええわ」

こんなNHK大阪放送局発信の、朝ドラに使われる様なモッチリとした、浪花の小譲さんの言葉が聞こえて来そうな街角で頂く大阪の立ち食いうどん
そらやっぱり「けつねうどん」でしょう

注文してからほぼ20秒以内で登場するのも魅力
あ、料金は前金ね
カツオの風味がグッと鼻に香るお出汁
モチモチの甘味のあるお揚げさん


早朝は、これから現場に出向く職人さん達の姿で一杯
昼は近所の買い物客から学生さん
夜は、一杯飲んだ締めにと酔客で賑ううどん店


早朝5時半からの浪花の朝うどん
派手な電飾を纏った賑やかな看板も大阪らしくてええなあ~
時々、こうして無性に食べたくなるんですね
「天六うどん」
大阪市北区天神橋7-2-13
TEL 06-6353-3686
営業時間:5:30~24:00(日、祝は~23:00まで)
定休日 :不定休(原則として年5日)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
さぬきうどん 四国屋 ~桜橋にある老舗の讃岐うどん店~ @ 大阪市北区
2015-03-06
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
こちらのお店も、もう20年以上も前から関西のうどん好きの皆さんに親しまれてきたお店
桜橋の新サンケイビルB1にあるお店

嬉しい事に、ビジネス街に有りながら、一年を通して日曜日も頑張っておられる、うどんファンにはオアシスの様な讃岐うどん店です
人気のメニューは、カレー系
そんなお店で・・・
「みそ煮込みうどん」

うわ~い!グツグツ言いながら登場してきたよ

カレーが人気だと紹介して味噌煮込みを注文しているとは、椅子からずり落ちた音が聞こえたような気がしましたが、実はこちらの一品も人気のメニュー
長年暖簾を張っている多くの老舗うどん店がそうですが、これまで頑張って来られた軌跡が、ひとつのスタイルにこだわらず、各地の美味しいうどんを柔軟に取り入れた品揃えとなってくるんですね


激しく漂う湯気と共に登場した熱々の一品は、漂う味噌の香りが空腹を激しく刺激する危険なうどん
一気に頂きたいけど、熱々の湯気が容易に接近を許さない、冬にはもってこいの一品です
メニュー


とにかく具沢山で、身体の芯まで温まりそう
しまった、ご飯も一緒に頼んだら良かった・・・

「さぬきうどん 四国屋」
大阪市北区梅田2-5-2 新サンケイビルB1F
TEL 06-6341-4598
営業時間:平日 11:00~22:00(L.O.21:30)
土曜 11:00~20:00(L.O.19:30)
日曜 11:00~16:00(L.O.15:30)
定休日 :無休
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
うどん日和 ~晴れた日に行こう!!うどん日和~ @ 大阪府東大阪市
2015-03-05
空に雲が覆いかぶさる日が多い冬の空に、わずかな間隙を縫って素晴しい冬晴れの日 
「そうだ!うどん日和に行こう!!」

なんだか気分が明るくなるような店構え
まったく
これから仕事に行かなくちゃいけない事なんて、まったく気になりません
「かきフライ定食 うどん冷」


うどんがピカピカに輝いています
この擬音じたいは、あまり好きな表現ではありませんが、殊うどんで引用すると、まるで違ったことに
しっかりとしたコシのあるうどんは、いつもと変わらず美味しいですね~
身の詰まったサクサクのかきフライは、たっぷりとタルタルソースをつけて頂きましょう
これまた、熱々ホクホクでウマウマ~~


お店は相変わらず人気の様子で、やしまファミリーの東の牙城をしっかりと堅守されているかの様です
今日も美味しいうどんを有難うございました


「うどん日和」
大阪府東大阪市中新開2-13-46-103 正起吉田ハイツ1F
TEL 072-966-8854
営業時間:11:00~15:00 17:00~21:00
定休日 :日曜日(※祝日は営業)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
うどん専門店 大和 ~絶品!!うどん小と肉カレー丼~ @ 大阪市浪速区
2015-03-04
「もう、ここのうどんを食べたら、他の店のは食べられへんわ~」
米国から来たと言う君は、思わず見上げてしまいそうな巨体を揺らしながら、流暢な関西弁でこの店の素晴しさをマシンガンの様に解説しています
最近、TVのコメンテェイターでさえ稚拙な「ら」抜き言葉を堂々と発しているのに、ちゃんとした日本語を操りながらしゃべるしゃべる!!
そう、他国から訪れた異文化の人間さえも虜にしてしまう、こちらの一品

サブタイトルに敢えて「うどん 小」を先に持ってきましたが、これがとても「小」とは言えない一品で、その辺のお店なら十分に普通サイズで通用するような一杯

これに、丁寧な関西風のお出汁に、お肌スベスベの滑らかうどん
なんとて食べ応えがあります
サブでこれ程の存在感を出すのですから、素晴しい事だと思いますね
サブでこれほどなんですから、メインの存在はもう圧巻です
オラこんなにインパクトがあって、美味い和風のカレー丼を食べたのは初めてです

肉厚で巨大な丼には、ご飯2杯半分は有に超えているだろうと思われる米の飯と、ルーの湖を連想させる程、並々と注がれたカレー
これまた、底深くまで盛られたお肉に、脇には鮮烈な香りの新鮮葱が
朝5時からこれを行った日にゃ、いやでもその日一日は、他日の5倍の何かを発揮しないと、お天道様に申し訳がたたんという気持ちになってしまいます
お肉には、少量ですが七味をふってね

この日、感心したのがこの葱の存在
通常でも、こちらのお店では新鮮な葱の存在が嬉しい限りなのですが、これカレーに添えて頂くとこんなに相性が良いんだ!!
こりゃ家でカレーを頂く時も、是非一度試してみずにはいられない組み合わせでした
朝から腹パンパン、隣のトークも耳パンパンになりながら、大満足でお店を後にしました


しっかし、よ~しゃべるは君

「うどん専門店 大和」
大阪市浪速区敷津東2-2-8 木津卸売市場内
TEL 06-6632-0494
営業時間: 5:00~14:00
定休日 : 日曜日、休市日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!
2015-03-02
さあ~うどんファンの皆さんお待たせしました!!いよいよ「第5回 関西讃岐うどん巡礼~」の大外枠が出来つつある状況が整って来たぞ!
T 「なんです、その回りくどい言い方?」
雀 「つまり、巡礼の何かが動き出そうとしてるんやないかい」
S 「え!じゃあ、もう巡礼店舗とか決まったんですか?」
雀 「いや、まだ」
P 「いつから始まるんですか」
雀 「多分、今年中」
S 「それって、殆ど何も決まってないって事ですやん。」
T 「大丈夫なんですか、ここで告知なんかしても」
雀 「いやこの前な、梅田に呼ばれて行ったんやけど、私こんなに巡礼委員の人がいてると初めて知った」
S 「と言うことは、委員長の知らないところで密かに準備が周到に進めらてるんやないですか?」
雀 「どうもそうみたい(笑)、しかし、とりあえずは概要の日程だけ決まった様なので、ここで思い切って発表しちゃうぞ」
P 「つまり、退路を断ち切ると言う、無謀な賭けに出るわけなんですね」
雀 「ええやんか。とりあえず賑わしになったら」
S 「格好だけの話ですか!!」
という訳で、いよいよ準備が始まるという事で、巡礼開催期間の予定だけこの場で発表しちゃいましょう
開催予定期間(推測)
2015年8月末~9月初旬頃 スタート
2015年12月末~2016年1月初旬頃 終了
T 「またアバウトな日程ですね~」
雀 「苦労するのは君たちなんよ」
とにかく、第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~が、今年中にはスタートします
詳細内容が徐々に決まり次第、当ブログ並びに専用HP(製作中)、SNS関連で随時発表したいと思います
雀 「ところで、お店投票の集計はどうするのPさん?」
P 「まかしといて下さい!Googleのなんちゃらでアンケートを流して、どうちゃらしたらいっぺんで集計できますから (←書いた私が理解出来ていない)」
雀 「う~む、キティちゃんのスタンプから始まった巡礼も、なんか近代化してきたなあ」
そうそう、第5回 巡礼~が始まる前に、あの伝説の企画も、ひょっとしたら気まぐれで始まるかもしれないぞ
こうご期待

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
よこた手打ちうどん店 ~日本人に宿る舟盛りDNA~ @ 岡山県総社市
2015-03-01
一説によれば明治の頃この千石船を模した舟形の器に、様々な魚介を盛った料理が世に出始めたらしいのですが、アイデアとして実に素晴しい




それによって、この舟への盛り付けが、普通の器や桶などの料理から、より豪華さと豊かさを感じてしまう様になり、その後日本全国に広がった今では、日本人の宴会DNAに深く深く根ざされました
そう言えば、日本独特の七福神も、この様な宝船に乗っておりますものね
やはり、多くの物資をもたらす舟は、豊な象徴なんでしょうか
しかし、これまで多くのうどんを食べ歩いてまいりましたが、この舟盛りうどんが出てくるお店は、ほとんど記憶にありません
僅かに記憶に残るのが、鶴見区の「はなまるうどん」の家族盛り(今もあるのかな?)が、確かこの舟盛りだったと思います
あ~この舟盛りのうどんに関しては、天下の台所関西のうどん店も、岡山に一本取られたって感じ
こちら総社市の超人気店「讃岐手打ちうどん よこた」さんでは、天ざるうどんを頂いた時のみ、この素晴しい舟盛りの姿でうどんが登場します

なんか威勢がいいでしょう




舟の舳先にあたる部分には、かぼちゃ、ピーマン、竹輪、さつまいもの天ぷらに、豪華にも海老天が2本
本来船頭が鎮座まします艫には、どっしりとうどんが盛り付けられております
滑らかでモッチリとしたうどんは、いかにも岡山っぽい優しいスタイルで、この総社市の皆さんに大変愛されている様です
メニュー




このメニューの豊富さも、よこたさんの人気の秘密なのかもしれません
だって、離れまである広い店内は、老若男女を問わず間断無くお客さんが訪れて、店内は物凄く活気に溢れております

それこそ、総社市民の憩いの場となっている感があります
「 よこた手打ちうどん店」
岡山県総社市井出1134-11
TEL 0866-92-4472
営業時間:10:00~20:00
定休日 :月曜日(祝日の場合は翌日)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ