讃岐うどん 秀 ~ビジネス街のオアシス的讃岐うどん店~ @ 大阪府吹田市
2015-04-30
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

私の様な生真面目な人間は、「オアシス」という言葉を聞いて、シルクロードを渡る隊商が、砂漠の真ん中の泉でひと息つく風景や、富士通のワープロ(昔、無理やり買わされた)を思い浮かべるよりなにより
・おはよう
・ありがとう
・失礼します
・すみません(※自分の心が済まないからの表現なので”すいません”という使い方は運用間違い)
の「オアシス運動」を真っ先に思い出してしまいます
ねえ~

しかし、讃岐うどん秀さんの場合、押しも押されぬビジネス街で、わずかな昼食タイムを、いかに美味しく効率よく過ごすかという人々で大変賑っております

皆さん常連さんの模様で、お店の方とのコミュニケーションもバッチリ
スタッフの皆さんは、次々に訪れるお客さんと笑顔で応対しながら、次々に席に案内されております
「山かけうどんセット」

おお!うどんがピカピカ

この日、ゆっくりと店内を眺めていると、冷系のうどんを頼んでいたのは私一人

職人さん風の大将は、それでも私一人分のうどんを別に湯掻いて、丁寧に水で締めてから出して下さいました
麺はシュッ!とした綺麗なストレートで、やや細身ながらガッシリとした歯応え


目の醒めるようなうどんです
見た目、一瞬少なそうに見えますが、ちゃんと一人前以上あり、お腹も満足した状態でお店を後にしました
メニュー








もう、この界隈では十分ベテランの域に達したお店です
私が出た後も、お昼をうどんで楽しもうとする方々で、変わらず賑っておりました
いいお店やなあ
「讃岐うどん 秀」
大阪府吹田市豊津町12-24
TEL 06-6385-0339
営業時間:11:30~15:00 18:00~21:00(※土曜日は休み)
定休日 :日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
スポンサーサイト
そば処 百美 ~身も蕩けるホロホロの絶品ソーキそば~ @ 沖縄県糸満市
2015-04-29
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

名城バイパスの丘を抜けると、右手にお店の看板が見えてきます
そこには、今では少なくなった讃岐うどんの秘境店を巡っていた頃の懐かしい感覚が、久しぶりに沸々と沸き起こってくるかのようでした

畑の細い道を抜けると姿を現した「そば処 百美」
自宅を改造した、美しい庭と客間で頂く事のが出来る人気のすば(そば)の店
「百年先も美しい」と願いが込められたお店は、百年も前から続いている様な沖縄の伝統の美しさと、この先百年も美しいであろう綺麗に整えられた庭とが一体となった素晴しいお店でした





こんなシチュエーションで頂けるお店は、何故か嬉しくなってきてしまいます
人気のお店の為、混雑時は30~40分ほど待つようですが、美しい庭を眺めつつ日本の歴史について学びながら、自宅でくつろぐ様に時間を過ごせます
「ソーキそば」

そばは、糸満市にある地元の名店「西崎製麺所」のそれ


骨のついたあばらは、身も心も蕩けるほど柔らかくて美味しい

お箸で持ち上げるのが難しい程で、一歩扱いを間違えれば骨から身がずり落ちそうなほどホロホロ
このあばらに旨味タップリの味付けが施されており、ガブ!とひと口頂くと、こんなに美味しい豚肉があったのかと驚くほどのです
食べ終わったソーキがこの状態ですから


うわ~これでオリオンビールを頂いたら、これまた最高だろうな
百美さんでは、かつおベースのお出汁と豚骨とのブレンドが頂けますが、お店の美しい奥様曰く、この時期は、まだかつおベースのより豚骨ブレンドがお勧めとのこと
あっさりとしたスープは、飲みやすくこれまた、なんぼでも頂けそうな穏やかなスープ
初めて沖縄そばを頂く方でも、十分に堪能できる美味しさです
メニュー




店内に軽快に流れる三線のリズムと、時折庭先から吹き抜ける南風に頬を覚まされながら、穏やかに頂ける本当に美しいお店でした

なにより、殆どが地元の方々で、このお店のすばを楽しんでおられる姿が、微笑ましく羨ましくともあるお店
本当にこんなお店が少なくなってしまいましたが、沖縄にはしっかりと残っておりました
「そば処 百美」
沖縄県糸満市糸洲351-3
TEL 098-997-3400
営業時間:11:00~17:00
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
丸亀製麺 糸満店 ~セルフうどん日本最南端店(2015.4.25現在)~ @ 沖縄県糸満市
2015-04-27
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

ま、とりあえず足跡を残したという事で・・・
糸満の町をブイ~



お昼をだいぶ二過ぎているのに、結構な方々で賑っております
沖縄の町にも、すっかりセルフうどんが受け入れられている様ですね


後で調べてみると、丸亀製麺としては一番南の端にある店舗なんですね
セルフうどんのお店としても、どうやら最南端の様で、過去から遡って「自分 SUPER HARD編」の、思わずな一店舗となりました
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
梅田 はがくれ本店 ~変わらぬ美味さ・変わらぬ人気・変わらぬパフォーマンス~ @ 大阪市北区
2015-04-26
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

お久しぶりに梅田でお昼を頂く事になったのですが、電車で移動中あの店この店とワクワクしながら思案する内に、どこに行ったらいいのか、もう分からなくなってしまったやないの

以前は、しょっちゅう足を運んでいたので、この次は・・・なんて事も、余裕で考えられたのですが、京都にベースを移してから、そういう訳にはなかなかいかなくなりましたから

それで、気がついてみると、それこそチョ~~お久しぶりに行列の後ろに並んでおりました
記憶を辿ると、第4回の巡礼の時、店主の天谷さんに相談に訪れたのと、敷居が高すぎて実食するのは、かれこれ7~8年振りになるんじゃないのかな
お店は、今も変わらずお昼前には長い行列が出来る、本当に根強い人気のお店です
「生じょうゆセット」


あ、食べ方は私のオリジナルなので、気にしないで下さい
「生じょうゆは麺の上に、二往復半が基本」ですから
しかし、うどんの美味しさは言うまでもありません
大将は生じょうゆうどんが出る度に、見知らぬ方なら必ず「食べ方わかる?」と声をかけ、お馴染みのフレーズを披露しながら、チャッチャと醤油をかけまわしております

「うどんは刺身」と豪語するピカピカのうどんは、本当に不思議と生醤油かける事によって、ほんのりと甘くまるで生物を頂いているかの様に、背筋が伸びるような新鮮さを感じさせてくれます


私の場合、この素朴な甘味と新鮮な美味さを知ったが為に、どうしてもラーメン系のつけ麺が食べられなくなってしまったのだと、この日鮮明に分かりました
まさに、天谷大将のマジックです
この日、お店の一番奥の席に案内されたのですが、厨房の様子が手に取るように見学できるので楽しかったな
しかし、お店が狭くなったのか私が成長し過ぎたのか、奥へのあの通路を通るのに、右に左に身体を捩りながら結構大変でした






その分、大将のパフォーマンスと、お客さんの笑顔を十分に拝見できたので、うどん以上のパワーを頂いてお店を後にする事が出来ました
「はがくれ」さんの人気の秘密は、今この周辺で勤められている方々の支持だけでは無く、他方に転勤、出向された多くの方々が、久しぶりに帰って来れたのを幸いに、このお店のうどんを頂こうと勇んで訪れている事
その人々の多さたるや、すごい人々の心を掴んで離さないんだと、あらためて感心致しました
持続する、いや出来るパワーってすごいですね
「梅田 はがくれ本店」
大阪市北区梅田1-1 大阪駅前第3ビルB2-20号
TEL 63-6341-1409
営業時間:11:00~14:45(L.O.)
17:00~19:45(L.O.)
※土曜日、祝日は昼営業のみ
定休日 :日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
讃岐手打ちうどん 国太郎 ~有馬最古参の讃岐うどん店~ @ 兵庫県三田市
2015-04-25
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

三田市の大通りから住宅街に入ったところにある、老舗の讃岐うどんのお店
こちらのお店とのお付き合いは、かれこれ20年近くになります
お店が出来たのが、確か1981年

もちろんその頃の私は、この世に生を受けたばかりで、まだ香川におりましたが、社会人になって関西をウロウロする様になってから知り合いました
大将は、堺市の名店「さぬき手打ちうどん 栄吉」で修行され、この地で開業なされました
独特の太打ちのうどんが特徴で、長年に渡って三田市の皆さんに愛されております
「釜揚げうどんセット」

国太郎のうどんは、冷たい系で頂くとグミ感のある玄人好みのうどんになるのですが、こと釜揚げで頂くのが好きです
昔からの超太打ちのうどんは、通常の大釜で茹でた後、圧力釜でもう一度茹で上げる2段階方式でつくられたうどんは、もうモッチモチの食感

セットで頂くと、もうボリュームも満点
うどんだけでも結構な量なのに、小鉢と銘打った紅白膾、おから、お漬けものの3種のおかずは、それこそ、それぞれが一人前のボリューム



おからが、まだ温かくて優しい味付けです
その上、写真以外にまだサラダがつくんですから、たいがいの量とお得感でしょう
メニュー


初めてお店に伺った頃の話で、修行時代から三田市でお店を開いた経緯等を気軽に教えてくれたお母さん
近くの「いわしや」さんの付近でう系列のうどん店があった事や、三田市のうどんの歴史を語ってくれました
相変わらずのコールは「茹でるので20分待ってね」でした
もちろん、ゆっくりと待ちますよ


「讃岐手打ちうどん 国太郎」
兵庫県三田市高次1-9-6
TEL 079-559-9545
営業時間:平日 11:00~15:00 17:00~21:00
土日祝 11:00~21:00
定休日 :水曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
ふくみや食堂 ~博多にある大衆食堂の絶品ラーメン~ @ 福岡市早良区
2015-04-24
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

新しい町に出かける際、うどん店の情報はもとより、その町に古くから根付く大衆食堂に出会いたくて、そちらの情報も同じくらいの労力で収集します
もちろん、狙いは大衆食堂の「中華そば」
個人的には悲しいことですが、大阪で出会う食堂系中華そばの場合、殆どのお店が所謂「袋麺」に白菜、玉葱などの野菜類をあしらった、身体に優しい「汁物」としての一品の要素が強く、見るからに「中華そば」っていうお店が非常に少ない事
他郷に出かける際、そんなお店がまだ残っていないかと、なかば祈るような気持ちで情報に目を通します
しかし、驚いた事に福岡の町では、大衆食堂系の情報が殆ど皆無な事
定食類に関してはポツポツとは拾えるのですが、こと麺類に限っては博多・長浜ラーメンの専門のお店が根付いている為か、出会う事がありませんでした
唯一、こちら「ふくみや食堂」さんに、優しいラーメンが提供されているとの情報を、それも知人を介して得たくらいです



でもね、でもね・・・
ほんと、このラーメンが味といい見た目といい、もう身も心も傾倒してしまいそうな素晴しい一品でした

どうです!!この表情
さすが福岡の町にある食堂だけあって、中華そばではなく豚骨仕様のラーメン
これ一杯、たったの¥400です

細くしっかりとした博多の麺
そして、身体に沁みこんで来るかの様な、柔らかで香りの良い飲み干せるスープ
なんでこんなに優しいんだろう

青々とした葱に、海苔、チャーシュー、そして胡麻をトッピング
それでいて、何気に盛付けがきちっとされているでしょう
お店の方の心遣いが、この一杯に凝縮されているかのようです


もうたまりません

年配のご夫婦がお二人で切り盛りされている様ですが、お人柄も良くTVを見ながら、あれこれとお話をさせて頂けました
また福岡の町に足を運ぶ機会があれば、是非もう一度訪れたい素晴しい空間と博多のラーメンでした


「ふくみや食堂」
福岡県福岡市早良区室見4-1-19
TEL 092-821-6102
営業時間:9:00~21:30(※要確認)
定休日 :第2・4・5日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
うどん そば 将平(まさべい) ~驚くほど美味かったカツ丼&お出汁~ @ 大阪府吹田市
2015-04-22
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

我がお膝元に、こんなに美味しい丼物が頂けるお店があったなんて、まさに灯台なんとやら
しかも、ミニで頂いたうどんのお出汁が、これまたしっとりとして感嘆の声を漏らしたくなる程、熟練の味

お腹がパンパンになりましたが、しかし、時間が経ったらまたこのお味を恋しがってしまうであろう秀逸の丼でした
スタンディング司の大常連Kさん曰く、
「丼物とかやくご飯のまずいうどん店は、やっぱりうどんそのものが頂けない」
との事ですが、流石Kさん一押しのお店だけあって、味付けといい卵のとじ方といい、職人技の一品

卵のふわっとした食感、黄身の部分は半熟の部分と味の濃い部分とを上手に分け、とじ方にも工夫がなされています
黄金色に輝く卵の部分が、惚れ惚れするほど美しい


また、ご飯がしっかりとしているから、お出汁とも合わさってたまりませんね
もちろんボリュームも満点です
自家製麺のうどんは、やや細めながらしっかりとしたコシがあり、美味しいお出汁とも相俟って、これまたGOOD



うわ~良いお店に出会ったなあ

お店は、ガンバ大阪の皆さんにも大変愛されている様子




20年もの歴史をお持ちなんですね
次は、Kさんおすすめの親子丼を行ってみましょう
「うどん そば 将平(まさべい)」
大阪府吹田市山田西1-3-11
TEL 06-6875-5713
営業時間:平日 11:00~15:00 17:00~21:40
土日 11:00~21:40
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
手しごと讃岐うどん 讃々 ~ぶっかけうどんの美味さを再確認した記念日~ @ 兵庫県川西市
2015-04-21
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

浅学な私が初めて知った事ですが、茂ちゃんのお店の記事を書く時、店名に使われている「々」の文字は、なんて打ったら素直に文字変換してくれるんだろう・・・と、以前から気になっておりました
これまでは「久々」などの言葉を使って、頭のひと文字を消してから店名にくっつけから使っておりましたが、これを調べてみると、「々」は踊文字と言って、読点「、」や句読点「。」の仲間で、記号の範囲に分類される漢字の仲間ではないんですね
変換方法は様々のようですが、一番簡単なのは「同じ」という打ち込んでから文字変換するのが、近道の模様
他に、その他の読点、句読点をも含めて「くりかえし」で変換しても「々」の文字は登場する模様です
人生、知らないことが多すぎますが、茂ちゃんのお店の記事を釜たけうどんの掲示板に初投稿してから10年、今に至って初めて知ったこんな事もあるんです
(※当ブログは、うどんの事のみならず、様々な知識を習得できる”為になるブログ”を目指しております)
ま、殆どの方が先刻承知の事だとは思いますが・・・

しかし、この日頂いた讃々さん(ここで初めて”同じ”で変換)の「ぶっかけうどん」は、これまでの私のうどん人生の経験を、新たな情報に書き換えるのに、有余るほどの鋭さでした

茂ちゃんのお店と言えば、つけ麺の美味さ、スタッフさんの明るさ、娘さんの聡明さ、奥さんの美しさなど、そちらの印象が強かったのですが、この日からは新たに「ぶっかけうどん」で頂いた時の、麺の美味さも付け加える事となりました
それほど、うどんと薄味のぶっかけ出汁との相性が、これまでのお店ではなかなか確認出来なかった程の素晴しい相性でした



関西ではよく、濃い目の返しでとったぶっかけ出汁を使われるお店に出会いますが、ぶっかけにせよ生醤油にせよ、ざるにせよ、麺の美味さを最大に引き出すのは、お出汁の濃さをギリギリの強さに抑えた女房役の存在が欠かせません
先日頂いた姫路の名店「本場讃岐うどん まつかぜ」さんのお出汁が、ちょうどそれに当たります
また、うどんの鋭さが、この日はいつもの茂ちゃんのうどんから、数段エッジを効かしたそれとなっていた事も、その美味さを更に持ち上げていたからなんでしょう




いや、目から鱗とは、この日の茂ちゃんのぶっかけの事を言うんだと、あらためてそう思った絶品うどんでした
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
OIC Cafeteria(生協食堂) ~立命館大学 いばらきキャンパスで豚骨ラーメン~ @ 大阪府茨木市
2015-04-20
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

いや~天ぷらやとバレないかヒヤヒヤしました

この4月に開校した立命館大学 いばらきキャンパスの食堂で、若々しい皆さんと一緒にお昼を頂いて参りました

私は大学を出ていないので、学校の様子と言うか、そのルールをいまひとつ把握できていないのですが、聞くところに寄ると、一般の方でも気軽に楽しめるとの事
近くに行く用事が出来ましたので、早速お昼に訪問してみました
まず驚いたのが、本当に近所の皆さん、子供連れ、じーちゃんばーちゃん達のグループが、普通に学生さんに混じってお昼を楽しんでいる事

「食堂」と言っていいのかどうかわかりませんが、麺類・丼もの・ご飯もののそれぞれのコーナーで注文をし、予め用意されている様々なおかず達を自由にチョイスできるスタイル
まあ、とにかくメインのおかずから一品ものまで、驚くほどの種類が用意されております
朝には、8時から8時45分まで¥100朝食なんてメニューもあるんですね
そして、なにより驚くのが、食堂の巨大さと白を基調とした清潔で明るい食堂らしからぬ空間で頂ける事
こりゃ、近くにこんな施設があったら、利用しない手はまずありませんね
頂いた「豚骨ラーメン+春のビビンバ丼+オクラと温泉卵」

私なんぞには多すぎる程のボリューム
ラーメンはアッサリ系のそれでしたが、ビビンバ丼は春に合わせた様々な具材を盛り付け、とても多くの人々に対応する施設のそれとは思えない程、手間をかけた美味しい丼でした

こちらは、隣で頂いていた壮麗なご婦人のランチを一枚失礼させて頂きました
美味しそうでしょう

校内には、こちらの食堂以外にも専門店的な飲食店もあり、多くの皆さんで賑っております
私なんぞからすれば、とても学び舎内での施設とは思えない程、立派で充実
校舎内は、学生さん、日向ぼっこや散歩をする近所に方々、遊び戯れる子供たちの姿が目に入ります
清々しい綺麗な校舎と青々とした芝生が眩しいお昼でした
しかし、ガラス張りになった教室で、外から室内の様子が丸見えなのに、先生の講義を聞きながら、机に堂々と突っ伏した学生さんが結構居た事は頂けんなあ

私は大学に行っていないので、授業の選択とか出席のルールとかを知らないからそう思うのかもしれませんが、お父さんお母さん達は、君たちをここで学ばす為に、どれ程頑張っているのか18歳を超えたらんならもっと考えなきゃ
「OIC Cafeteria(生協食堂)」
大阪府茨木市岩倉町2 立命館大学 いばらきキャンパス内 C棟1F
TEL
営業時間:平日 8:00~20:00
土曜 11:00~14:00
定休日 :日曜日、祝日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
うどん 平(たいら) ~福岡を代表する屈指の人気うどん店~ @ 福岡市博多区
2015-04-19
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

余談ですが昔、入社数年目のいい大人の方から
「今度、福岡の博多市に出張に行く事になったんですが、美味しい屋台をご存知ありませんか?」
と勢いづいて聞かれ、思わず噴き出した事がありました

福岡市と言えば讃岐と並んでうどんの町
ラーメン店に負けず劣らず沢山のうどん店が軒を並べ、多くの地元の皆さんで賑っております
なかでも、こちら「純手打ちうどん 平」さんは、開店30分前には美味しいうどんを求めて行列が出来ると言う、人気のお店です



並んでますね~
この日、前夜の玄界灘の波模様が良くなかったようで、目指した人気メニューの「えびごぼう」を頂く事が出来ませんでしたが、実は非常に嬉しい出会いが有りました
まず最初に頂いたのが、これまた人気メニューの「ごぼう天」

カラっと揚がったゴボウ天が折り重なるように鎮座まします
福岡のうどんの特徴として、私の印象として思うのが、まずこの熱々のお出汁と天ぷら類のハーモニー
非常に相性が良く、見も心も安らぐ様な組み合わせで、どないに頂いても美味しいんです

そこに、この優しくて滑らかなうどんが組み合わされば、身体に飛び込んで来るかの様な感覚が、もうクセになってしまいそうです

さすが、うどんの町だけあって満足してしまうなぁ
目の前では、職人さんらしい大将が黙々とうどんの生地を、まるで博多帯でも生産してるのかと思うほど、細長く延ばしておられます



そして、お客さんの目の前に据えられた2基の大釜で、豪快に茹で上げており、また、厨房の脇では、これまたベテランの店員さん数名が、天ぷらを揚げたり盛付けをしたりと、まさに隙の無いチームワークで、次々とうどんを捌いておられます
その姿は、もう見ていて惚れ惚れとするほど


うどん好きには、頂くだけでなくとても楽しい風景です
そして・・・
もう一品どうしても頂きたかったので、お願いしたのがこちら
「ざるうどん」

お店に・・・というか福岡の町に来る前に、冷たい系のうどん情報を探してみたのですが、讃岐系のお店に対してのソレは沢山あったのですが、所謂地元の皆さんに昔から愛されている、根付いたお店のうどんに関しては、滑らかなコシのうどん・熱々のお出汁・トッピングの組み合わせの妙といった話が殆どで、自分で納得できる情報を耳にする事が出来ませんでした
「ざる」を注文した時、お店の大将がほんの一瞬「?」とい表情をしたのが、それを物語っている様です
しかし、これが仰天の美味しさ
あのうどんを、流水で丁寧に締めた状態で頂くと、うどんの表面はしっかりとした食感で、一瞬コシの強さを感じるのですが、麺の中心部に入ると一転して優しくなり、硬軟をひとつに併せ持つ素晴しいうどんです
しかも、麺の表情がひとつひとつまちまちで、最近画一的なうどんに慣れてしまったこの身体に、懐かしい風を吹き込んでくれるかのよう


あかん、これはなんぼでも食べられそうなざる
なんか、名指揮者が優雅にタクトを振るかの様な、そんなうどんです
滑らかで瑞々しくて・・・
いや、素晴しい!!
これ、脇にトッピングとして天ぷら類を添えて頂けたら、なお人気となるうどんになるのではないでしょうか
まさに手打ちの妙!!といった感じです
本当に良い経験をさせて頂きました
「うどん 平」
福岡県福岡市博多区博多駅前3-17-10
TEL 092-431-9703
営業時間:11:30~19:00
定休日 :日曜日、祝日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
中央軒 ~JR鳥栖駅六番ホームの奇跡~ @ 佐賀県鳥栖市
2015-04-18
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

九州にはまだこんな伝説が残っているようです
「鳥栖駅で降りたら、ホームのかしわうどんを食べん事には、はじまらんとよ」

そして
「六番ホームが一番美味か」
かつては、都市・地方を問わず、あちこちの駅で見る事のできたホームの立ち食いうどん・そば

その駅から旅立つ際、隣のホームに乗り継ぐ際、特急電車の追越を待つ間
そして、はるか都市から故郷への第一歩を踏みしめた時
様々な郷愁を胸に秘めて、笑ったり泣いたりしながら、多くの方々が頂いた事でしょう
ここ、JR鳥栖駅の一杯は、そんな思いに耽りながら、心に仕舞い込むように頂ける、まるで何かのワンシーンの様なそれでした





うわ、「焼麦弁当」も売ってはるわ
買って帰りたいな~

狭い淵のカウンターに、「お待ちどうさま」の声と一緒に登場
「ごぼう天うどん ¥450」

外の日差しを浴びながら、行き交う人々を背に頂くうどんは、もう旅情そのもの
仕事中やと言う事が、まったく気になりません


柔らかいうどん、出汁の香りがお腹の中まで漂ってくる風情
くどくない程に薄味に炊かれた、旨味たっぷりのかしわ
三位一体のうどんが、ここでしか味わえない風情を、演出してくれているかのようです
本当に美味しかったのですが、それ以上に、訳のわからない美味しさがプラスされております
そう言えば、駅のホームに隣接した立ち食いうどんは、まだまだ沢山見かけますが、殆どが店舗になっており、言わば室内で食べる立ち食いスタイル

鳥栖駅の様に、身を晒すと言うか昭和・国鉄の時代を偲ばせるスタイルは、本当に少なくなってしまいましたね
冒頭に書いた「六番ホームが一番美味い」との言い伝え
こういう伝説が残るのは、それだけホームのうどん文化が、これまで長く続けられてきた賜物なんでしょう
こんな噂、なんか好きだなあ~


「中央軒」
佐賀県鳥栖市京町729
TEL 0942-82-3166
営業時間:5.6番ホーム 7:00~21:00
※1・2番ホーム 9:00~18:20 3.4番ホーム 11:00~18:00
定休日 :無休
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
たつのこうどん ~火・金曜日&1日20食限定の滑らかうどん~ @ 兵庫県尼崎市
2015-04-16
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

長い間会社勤めをしていると、こんな事もあるんです
HIGH LEVELなHIGH SCHOOLを卒業し、新社会人となってから30歳までお世話になった会社が尼崎にあります
私が香川から大阪に出てきたのは、まずこの会社がきっかけでした
その会社へ、初めて転職をした30歳~41歳までの、ついこの間までお世話になっていた会社の仲間だった方に同行して頂き、今勤めている会社の仲間を5~6人引き連れて、これから皆で一緒に行う仕事の話に行くのですから、本当に人生とは分からないもの
我が社の社長が「ご縁」の話を良くしますが、なんと言うのでしょう
人間とは見えない何かの力か糸で繋がっているものだと、あらためて感慨に耽った一日でした

そんなこんなで、尼崎方面に足を伸ばした際、そう言えば曜日限定で営業しているうどん店の事を思い出して、久方ぶりに訪問してみました
「たつのこうどん」


以前にも一度紹介させて頂きましたが、ハンデを持つ皆さんが営む、明るくて元気がもらえるうどん店です
「山かけぶっかけうどん」

なんて綺麗な麺なんでしょう
細身のシュ!っとしたうどんは、喉越し抜群です

私の様な凡人は、盛りつけの際、つい葱を片隅にせせこましく集めて見せてしまうのですが、こんな風にぱらりと散らしてしまうと、なんと風情のある事なんでしょう
細い刻み海苔との対象にもなって、味のある眺めじゃないですか
何より、温かみのある力が伝わってくるかのようです
メニュー





あ、注文は用紙に書いてスタッフの方にお渡し下さい
週2日の営業とは言え、安いお値段やなあ
「ぶっかけうどん」に生姜版と茗荷版があるお店なんて、関西でもこちらだけなんじゃないでしょうか
八尾の超人気店「雅次郎」さんでも脇で使われておりますが、茗荷は、和風のお出汁に良く合いますからね
私が頂いている間にも、近所でのお買い物客が、お昼を頂きに訪れておりました
JR立花界隈の地域に根ざしたうどん店になっている模様です
「たつのこうどん」
兵庫県尼崎市立花町2-6-23 Kハイツ立花北1F
TEL 06-6429-1418
営業時間:11:30~14:30
定休日 :月・水・木・土・日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
手打ちうどん ひだりうま ~茨木市の新店情報~ @ 大阪府茨木市
2015-04-15
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

カウンターにずらりと並んだ、関西UDONスター&SOBAスター達のラベル
綺羅星の如く輝くスター達に見守られて、新しいうどん店がOPENしました

お店は、イオン茨木のスグ近く、JR茨木駅からも十分な徒歩圏内です

落ち着いた雰囲気の店内は、手前のカウンター席と奥のテーブル席
天井がとても高く、どこか古民家の様相を呈しております


「朝挽き鳥の天ぷらぶっかけ+いなりのセット」



艶のある美しい麺は、滑らかな食感で美味しいです
北摂界隈は、こういったお店が何故か少ない地帯なので、こんなうどんを頂くと、もう涙が出そう
揚げたての鳥天にいたっては、柔らかくふわっといた食感で、本当に上手に揚げられております
お塩のみで頂きましたが、そのままで食べても十分にOK
いきなりながら、レベルが高いなあ
メニューです




店名の「ひだりうま」は、古来「よろずの福を引き連れてやってくる百福万来の神馬なり 」と呼ばれ、馬の文字を左右反転させた文字が、招福のシンボルとして扱われております
将棋の駒などにも使われておりますね

馬は右から乗ると転ぶという習性が有る様で、必ず左側から乗るの為「左馬は倒れない」という縁起が含まれているんだそうです
付け加えると、「うま」を反対にすることで「舞う」事にもなり、そういった意味も有るんだそう
非常に縁起の良いお店と、偉大なる先輩たちに見守られて、新しいお店が北摂に登場しました
頑張って下さい

「手打ちうどん ひだりうま」
大阪府茨木市下穂積1-2-8
TEL 072-626-6006
営業時間:11:30~15:00(L.O.14:30)
17:00~21:00(L.O.20:30)
※日曜日は昼営業のみ
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
とびた食堂 ~築100年を超えた食堂のTHE中華そば~ @ 京都市上京区
2015-04-13
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

私、木で出来たおかずケースなんて初めて見ました

いきなりですが、お店に入ってスグに博物館級の飛び道具が出てきました
ここは、京都の千本通りから中立売通りを西に向かったところにある、とびた食堂さん

前から気になっていたお店ですが、これほどの実力だとは思いもよりませんでした
お店は築100年を経過した歴史ある建物


お店の前を路面電車が走っていた頃から、お店を続けられております
創業60年ですか


そんなお店で頂いた、全身で身悶えてしまいそうなくらい、大衆食堂の中華そば
もし、大衆食堂の百科事典ができたら、見本として掲載される一品

シンプルであっさりとした醤油ベースのスープに、具材は葱、もやし、赤板、メンマ、脂身の無いチャーシュー


丼は切立ち
赤白の器に龍と双喜をあしらった、これまた見本の様な丼です
メニューがまた素晴しい


「こがね丼」って何?
湯どうふ、奴どうふ、トーフの使い訳って??
時を越えた空間で、様々な思いに包まれながら、中華そばを食す
虚栄や建前を超えたまさに素のお店で、見も心も癒されてしまいました


「北野商店街」の風情もこれまた素敵 (←ホームページがまた良いんだ)
やはり京都は深いお店がまだまだ残っております
有難うございました

「とびた食堂」
京都市上京区中立売六軒町東入四番122
TEL 075-462-4566
営業時間:10:30~17:00
定休日 :木曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
本場讃岐うどん まつかぜ ~松籟の様に爽やかなうどん~ @ 兵庫県姫路市
2015-04-12
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

愛読する司馬先生が書かれた一文からですが、日本は松のくにでもあります
海風にも強いため、日本では古来、海浜に松原をつくって防風林としてきました
播磨灘のそれは、昔から有名で、また松は吉祥の木ともされてきました
そう言えば、私は神童の誉れが高かった小学1~3年生までは、クラスは「松組」だったなぁ

(※当時の詫間小はクラス名が松組、竹組、梅組、桜組で分けられていた)

そんな寿ぎの風がさらさらと梢に吹きかえる松の囁きの如く、素晴しいうどんでした
今年でOPEN5年目を迎える、ちょうどこれから、さらに波に乗って行こうかという、姫路の人気店

滑らかなうどんは、とても上品で身体に滑り込んで来るかの様
純白でやわ肌な麺は、上等な織物の様に舌触りも良く、洗練されております

見た目からして、この美味しさなので、今更ながらに、筋目の正しさを実感した気分
また、ぶっかけの出汁が、なかなか関西では味わう事が出来ない、讃岐のそれといった出汁で、うどんとも非常に合っています
熱々の丁寧に揚げられた天ぷらも、このお出汁で頂くと、さらに美味さが倍加されるかのようです



そうそう、我が家の場合うどん屋と言えば「おでん」ですが、流石、まつかぜさんの場合、場所柄「姫路おでん」が楽しめます

生姜醤油を控え目にかけて頂くおでんは、出汁を合わさってサッパリした味になり、その土地ならではの楽しみがあります
メニュー










店内は、広くギャラリーの様な佇まいで、落ち着いてうどんを頂けるお店
店内正面中央のところに、ガラス張りの製麺室があり、職人の目をした松本さんが、豪快にうどんを打つ姿が楽しめます


関西にも、確実にもり家さんで修行をされて方々のお店が、徐々に広がりつつあります
もり家の大将も、嬉しいだろうな
「本場讃岐うどん まつかぜ」
兵庫県姫路市広畑区才765
TEL 079-238-3917
営業時間:11:00~14:00 18:00~21:00
定休日 :木曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
名物立ち喰うどん・そば 末広 ~魅惑 午前6時の鍋焼きラーメン~ @ 大阪市此花区
2015-04-11
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

「立ち喰うどんって書いてるのに、座って食うとるやないかい!」
というツッコミはスル~致しましょう

しかし、関西広しといえども、いえ日本の中でも、早朝6時から何の気兼ねも無く気軽に「鍋焼きラーメン」が頂けるお店は、JR西九条駅前の名店「末広」さんを於いて、他店ではまず見当たりません

ま、「朝から鍋焼きラーメンをセットで食べるか?」という問いかけにも、多少耳を傾けなければならないかもしれないが、ここに一人おるんやから、これまたしょうが無い
(※ ほな、「大」しか置いとらんのやな!というツッコミにも、知らんぷりを決め込みましょう)
しかし、なんとも風情のあるお店です、痺れます (あたったんかい・・・、もう止めましょうね

なんか、関西ならではの風景
これから働きに出る方、夜勤を明けようかと言うドライバーさん
そして、一輪の花の様にそこに咲いた近所のおばあちゃん
(ホステスさんを期待した方

鍋焼きラーメンが土鍋ではなく、鉄鍋で頂けるのひとつの風情


一人で頂く分には、熱くなりにくく温もりが持続する土鍋より、熱伝導率が高く早く出来上がる鉄鍋の方が効率が良いですし、いかにも関西と言った無駄の無いところなのかも知れません
品数の多さも、ここ末広さんが愛されるひとつの理由だと思います



こんなお店が、年中通して地元仕様で営業されている事に、感謝の念と誇りを感じてしまいます
まったく、朝からお腹がポンポコリンでした

「名物立喰いうどん そば 末広」
大阪市此花区西九条3-14-15
TEL 06-6463-9359
営業時間:6:00~17:30
定休日 :木曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
讃岐手打ちうどん かもめ ~これまた唸りたくなるひやあつの妙!!~ @ 大阪府堺市
2015-04-09
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

せ~~の



ははは、なんでも写真に撮ってはおくものです
約1年振りに訪れた、堺市は南海高野線「北野田」にある「かもめ」さん
しかし、たった1回しか訪問していないのに、私の事を覚えていて下さるなんて嬉しい限りです
営業冥利につきますね

何を頂こうかと随分と迷ったのですが、大将の温和なお顔を拝顔すると、つい「ひやあつ」をコールしておりました

「かもめ」さんの場合、うどんを頼むと、薬味類(葱、天カス、かまぼこ)が別皿に添えられて提供されます
これは、実に嬉しい配慮ですね

基本、うどんに天カス、刻み海苔、花がつお、をかけない者にとって、メニューに写真があるか、また事前に聞いて頂けるか、この様にして頂くと非常に助かります
少し温かく柔らかいお出汁に、しっとりと合ううどん
以前に比べて、イリコはやや弱くなったでしょうか
これは、この土地柄多少は止むを得ません

しかし、美味しいですね~このマッチング
次のことを何も考えないとすれば、3~4玉でもペロリと行けそうです
メニュー





大分に地元の方々の人気を得ている様で、この日は一番客だったのですが、食べ終える頃には、カウンターのみのお店に係わらず、家族連れのお客さんで、ほぼ一杯になりかけておりました
おでんも味かよくしゅんで、美味しかったね~


「讃岐手打ちうどん かもめ」
大阪府堺市東区丈六183-2 朝日マンション101
TEL 072-236-6611
営業時間:水~土・祝 11:30~14:30 22:30~25:30
日・月 11:30~14:30
定休日 :火曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
いきいきうどん 三田店 ~早朝からピッチピチの冷かけを半額で!~ @ 兵庫県三田市
2015-04-08
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

朝だから、湯掻きたて締めたてのうどんに出会う確立が高いとは言え、こんなにピチピチのうどんに出会えると、やっぱり嬉しいなあ~




しかも、AM9:00迄だったら、あつあつ、あつひや、ひやあつ、ひやひやが半額で頂けるんですから
もう、年甲斐にも無く、朝からひやひや3玉で行っちゃいました
これで¥230やなんて、本当に涙ものです



セルフの場合、時分を過ぎたうどんにあたるのは、ある意味仕方が無いことですが、大当たりのうどんです
お出汁もキンキンに冷えてて、これはウマウマ~~
朝から絶好調ですね


昨年OPEN時に駆けつけた時、果たして三田市での朝から営業は受け入れられるかなと、多少の懸念をしていたのですが、結構入ってるやないですか
こんなうどんが、朝から低価格で頂けるんだったら、嬉しい事ですね

「いきいきうどん 三田店」
兵庫県三田市南ケ丘1-30-25
TEL 079-553-2227
営業時間:月~金 6:30~21:30(L.O.21:00)
土日祝 9:30~21:30(L.O.21:00)
定休日 :年中無休
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
今日の一頁 ~1杯のぶっかけうどん~
2015-04-07
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

朝、目覚めてスグに家族サービスを要求され、それとの引き換えに勝ち取った(?)ぶっかけうどん
心に深く沁みるほど、美味しゅうございました(岸朝子さん風~)

家族はそれぞれ、揚げたての天ぷらを美味しそうに頬張っております
皆を大切にせにゃ

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
UDONZIN 美糸(びいと) ~新店情報です~ @ 大阪市西区
2015-04-06
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

こんな空気が綺麗そうで、落ち着きのあるUDONのお店がOPENしました

目の前は新町北公園
桜の木は風に吹かれて一枚一枚、その可憐な姿を脱ぎ捨てようとしているのに
新しいUDONの風が吹いて来るようです


UDONZIN 美糸(びいと)

店内は、西区のこの界隈らしいスタイル
落ち着いた音楽を楽しみながら、ゆったりとうどんを待ちましょう
おっと、目の前のガラス張りのスペースが製麺室のようです
「彩り十種の野菜で食べるおうどん(ざる)」



見た目も艶やかな彩りのあるうどんです
十種の野菜たちが、丁寧に添えられビジュアルででも十分に楽しめるうどん
どの野菜たちも瑞々しく爽やかそうで、つい迷い箸をしてしまいそう
うどんは、やや黄身がかった小麦の肌



艶々とした光沢があり、上品な感じ
コシもしかっりとしてり、見た目以上にしっかりとした食感を風味を楽しめます
メニュー









創作的なメニューのUDONが多いようです
夜は、ゆっくりとお酒を楽しめる模様
また、大将がイケメンだったのと、ホールスタッフの皆さんが美〇だった事を付け加えさせて頂きます
そう言えば、こんど「関西うどん 備忘録」で登場する予定の「初代ひろみ」は、この近くにあったなあ・・・
本日の紹介は、青いさんからの情報でお邪魔させて頂きました
青いんさん、どうも有難うございました



お返しにひとつ新店情報
北新地に「讃岐うどん 八屋」さんが、先月末にOPENされております
OPEN時間が、17:30~なので、私はなかなか訪問できない
「UDONZIN 美糸(びいと)」
大阪市西区新町1-16-17
TEL 06-6616-9901
営業時間:11:30~15:00 17:00~22:30
定休日 :要問合せ
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
山田製麺所 ~8年目を迎える出汁で食う釜揚げ専門店~ @ 大阪市旭区
2015-04-04
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ スタート!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

関西2府4県のうどん界に於いても、異彩を放つ「釜揚げ専門店」というジャンル
来年7月末での引退を表明した(←大将考え直してぇ~


店名の冠に「釜揚げうどん」を掲げるお店は多く有りますが、このスタイルでの真の専門店は、不思議とその他の府県ではほぼ見ることの出来ない、大阪独特のお店なんですね
そんな中でも若い部類に入る山田製麺所さんですが、そうですか、もう8年もの経験を積まれたんですね
お店前の公園で走り回る子供のたちの姿を愛でながら、お腹をグーグーならして訪問してまいりました

席に着いて釜揚げを注文すると、さっと登場する陶器の卸しに乗った瑞々しい生姜
大将、女将と談笑しつつ、頃合を見図った頃に熱々の出汁徳利が登場
一忠一門の場合には、この徳利に墨痕淋漓に店名が太々と書かれております
薬味の葱、卸した生姜を出汁器に入れ、徳利の針金の部分を持ってお出汁をとくとくとく・・・と注ぐ
この時点で、豊なつけ出汁の香りが鼻先に漂ってき、お腹の調子が絶好調を迎えます
やがて女将が、両手で捧げるような姿でうどんを運んで来て下さいますが、もうこちらは食べる気満々

この美味しい出汁で食べる釜揚げは、大先輩も言っておりましたが、最初のひと口目が最高のエクスタシー
ここまで足を運んだ身体も理由も、全て吹き飛ばしてくれるかの様な美味しさ
たまりませんね




お店自身からの紹介に
「最初のひと口で感動が走るような派手さはありませんが」
とありますが、とんでもございません(飛んではいませんが)
最後の出汁を全て飲み干して食べ終える過程までもが、感動の連続です




また、女将特製のこの「出汁ごはん」
これがまた、釜揚げのおうどんに思いの他合っており、最高に美味しかった~


「山田製麺所」
大阪市旭区清水2-12-4
TEL 06-6958-3955
営業時間:11:00~15:00 17:30~20:30(麺切れ終了)
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
立喰うどん・そば 大和庵 ~午前5時立って頂く絶品¥290朝ラー~ @ 大阪市西区
2015-04-03
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ 開催決定!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

ああ、午前五時 時間は二人を朝にして
君のあどけない鼻先にキスした

短いセンテンスの中で、お店の素晴しいところを簡潔に伝えるのは難しいなあ
美味しさ、特徴、コスト、雰囲気・・・
しかし、早朝5時きっかしに、この一杯に出会えるのなら、もう言葉は要らないでしょう
早朝に、しかも気軽に頂けるラーメンって、私の中では関東方面の専売特許の様に感じておりました
麺のコシもスープの甘味も、もやしのシャキシャキ感の素晴しい
早い時間帯なので、私も他のお客さんは、ほぼタクシー運転手さん
皆さん黙々と頂いておりました





そんな姿までが、お店の風景になる大阪を代表する、立ち食いの名店
「立喰うどん・そば 大和庵」
大阪市西区九条1-13-12
TEL 06-6583-2912
営業時間:5:00~23:30頃
定休日 :無休
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼~ SUPER HARD編スタート
2015-04-02
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!! 
-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼~ SUPER HARD編 開催概要
開催期間:2015年4月2日(木)~7月31日(金)
巡礼店舗:リストはこちらをクリック


巡礼ルール:交通・宿泊費、飲食代は全て巡礼者負担です。
※定休日、営業時間等は各自でよくよくご確認の上ご訪問下さい。(リスト内でリンクされている食べログの情報はあくまで参考情報です。)
休業、臨時休業等で訪問出来なくても、当方では一切責任を負いません。
また巡礼中に発生した事故・トラブルなどにつきましては、当方では一切責任を 負いません。
くれぐれも事故等の無き様ご注意下さい。
※このSUPER HERD編を達成された方には、第5回巡礼~達成者パーティーでちょっとした特典有り
-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★

さあ、うどんで遊びましょう
これまで多くのうどんファンによって支えられてきた、歴史ある巡礼企画の中で、第2回のみに開催された伝説の「SUPER HARD編」が復活だ!
この企画は、この広い関西2府4県に点在する、まだ見ぬ名店、なかなか其処まで足を運ぶ機会が見出せないうどん店達を、多くのUDONファンの皆さんに知ってもらおうと言う、本当のうどん好きなら、心血を注いで挑まなければならない超難関企画である
T 「ところで、第4.5回ってなんですの?」
雀 「いや、前からこの企画をやろうと思ってたんやけど、第5回巡礼~を先に発表しちゃったんで、その間をとって・・・」
P 「また、回数からして中途半端そうな企画ですね~」
S 「だいたい”まだ見ぬ名店”なんて、大それた紹介をしてますけど、近所の人は前から知ってますよ」
雀 「あ~ほう!知るも知らぬも大阪の関って言うやないかい」
S 「それ、逢坂の関です!!意味も違ってるし」
雀 「あ、そ」
P 「しかしこれ、えらい場所にあるお店ばっかりチョイスしましたね~」
雀 「だいたい関西のうどんファンの住んでるところって、関西の三都市にまたがっている場合が多いやろ。そう言う人達の中で、少々の苦難を乗り越えてでも美味しいうどんを食べようって言う、ほんまもんのうどん好きを探そうっていう企画なの」
S 「つまり、関西の北端や太平洋側に住むうどんファンの事は、あまり考えてないと言う事ですね。って言うか、日本海側から和歌山までうどんを食べに行きます?」
雀 「痛いとこ突くね~」
T 「これ、全店舗回ったら、ひと財産無くしてしまいますよ」
S 「達成したら、なんか名誉な特典でもあるんですか?」
雀 「本当の
P 「殆どうどんの修行の旅じゃないですか!また、えらい迷惑な企画を復活させるんですね」
しかし、うどん好きなら行かねばならぬタコねばならぬ
ましてや、普段のマンネリな生活に飽き飽きしているあなた
家族との会話も無くし、ひとり自分の居場所を探そうとしているあなた
(ま、家族や仲間と回って頂いても結構なのだが)
そして、「うどん大好き」を自負してやまない、猛者のあなた!
普段では、なかなか足を運ぶ機会の無い所にも、一生懸命に頑張っておられる素晴しいうどん店が、関西にはまだまだある事を是非知って頂きたい
そこには、普段ではなかなか出会うことの出来ない、地元仕様のうどん店があるはずです
このSUPER HARD編は、言わばフリ~企画なので、従ってスタンプもスタンプカードも無し
各自思いのままに訪問して下さい
そして、「この地域の、この店のうどんを知った」という、奥深い心の達成感と自己満足を、存分に味わって見て下さい
S 「しかし、心の達成感だけって言われましてもね~」
雀 「巡礼委員の皆さん、なんかいいアイデア無い?」
P 「じゃあ、こうしましょう。」
雀 「ああ、そうしましょう!」
P 「まだ何も言ってないですよ~」
雀 「あ~ごめんごめん」
P 「ほんまにもう~。そしたら、フェイスブックに「第4.5回 関西うどん巡礼 SUPER HARD編」のグループを立ち上げましょう」
雀 「ふむふむ」
T 「それぞれのお店に足を運ばれた方は、そのサイトにお店の店舗写真(外観)でも添えて訪問記録(足跡)とコメントを記して頂ければ、多少の励みにはなるんじゃないかと言うわけですね」
雀 「それええなあ」
という事で、フェイスブック上にグループを立ち上げます
もし、このSUPER HARD編を全店達成して、第5回巡礼も達成された方は、達成期間の早さとか達成回数に係わらず、「第5回達成者パーティー(開催予定)」で、壇上に上がって頂き皆さんにご紹介し、その栄誉と特異性を称えるという、努力と持ち出しの割には低い名誉を贈らせて頂きましょう
ま、本当に巡礼する方が現れるかどうかはわかりませんが、しか~し関西のUDONファンを侮ってはいけない!
必ず、とんでもない記録を打ち立てる、全身に粟粒が出来るような剛の者が登場するんだ
但し、巡礼実行委員としては、たとえ1店だけでもOK~

自ら足を運んで頂き、こんな町にこんな美味しいうどん店があるんだって事を知って貰えればそれで十分です
「うどんで遊ぼう!」が、関西讃岐うどん巡礼の本来の趣旨
さあ!うどん大~~好きの皆さん!
いざ!!!

うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ
手造りうどん 楽々 ~今年1年 自分へのご褒美うどん~ @ 大阪府交野市
2015-04-01
第4.5回 関西讃岐うどん巡礼 SUPER HARD編~ 開催決定!! 
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ 概要の概要が決定!!

40歳を超えて2度目の転職をしてから、4年目が終わろうとするこの2014年度の3月末
この齢で、職場も組織も仕組みも全てが変化する転職は、自分では大変しんどい事も多々有りました
しかし、今の会社の仲間たち、協力会社の皆様、そして、ずっとずっとお付き合いをして下さるお客様のおかげを持ちまして、今期最高のパフォーマンスを打ち出す事が出来ました
そんな自分への労わりの一杯を頂きに、これまた日本一のお店へ(この日は給料日やったしね)
うどん好きなら、やはりここでしょう

笑顔で迎えて下さった奥様とマスター(←先に奥様を書いたのは、たまたま奥様がレジに立っていたと言うだけで、邪推をしてはいけない

そして、マスターが私の気持ちを察してか、どうぞとテーブルに運んで下さったのがこの一杯

なんと言う心づかいでしょう
奥が深いな
まさに日本の侘び寂びの世界です
鄙びた苫屋に千金の馬を繋いだ様なこの風景

これ程のお店で、こんな一杯を頂く光栄に、身も心も打ち震えるかのようでした
まさに、最高のプレゼント
「この固さで良いですか?」
との問いに、どなたがこのうどんに異議を唱えますか?
そして、今日は羽目を外させて頂きました
「肉ぶっかけ定食」

私は始めて頂いたのですが、うどんの美味さに今更ながら引っくり返りました

圧力釜でのうどんを、極めつくした一品です
ひと口うどんを頂いた瞬間、見も心も浮き足立つような食感
美味い!!!
もう、そのひと言につきます
これ以上の表現は、自分のボキャブラリーの無さを証明する様なものなので、やめて置きます
これまた素晴しいのが、このお肉

良い筋目のお肉をちゃんと料理する事で、その名に相応しいメインとなっております
今思い出しても、美味かったな




さてさて、本日より2015年度がスタート
新たな気持ちで、さらに頑張ってまいりましょう
「手造りうどん 楽々」
大阪府交野市幾野6-6-1
TEL 072-891-8833
営業時間:11:00~15:00
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村

食べ歩き ブログランキングへ