杉森大判焼き店 ~激渋!学校前大判焼き店の¥300中華そば~ @ 福井県福井市
2016-02-26
これも、最早昭和の風景なんでしょうか・・・

私が高校の頃、今からもう30年程も前の事ですが、我が母校「T度津工業高校」の前に「せとぱん」という、パン屋さん兼食料品&イートインスペースの有るお店があり(今思えば先端のお店じゃん!)、朝・お昼休みを問わず、放課後の下校時にも生徒の憩い場と化しておりました
それとは別に、人気(ひとけ)のない「第2グランド」へ向かう冷や飯食いの部には、これもスグ近くに、寂しい通りながらも香川の製麺所の原型を縁取るかのような、今は無き「辻製麺所」がありました
こちらは放課後の部活前の一杯に、大変重宝していたお店であり、これまた大好きな製麺所さん (^-^)/ (うどん1玉¥90だったかな)
ちくわの揚げが、当時の讃岐うどんでは、何か新鮮な&間に合わせの様な感があり、それでも頂くがは、どこか何かを納得しながら麺は感動するほど、美味しく頂く事が出来ました。
まさにそんなお店が「杉森大判焼き店」
福井県立高志高校の生徒さんの憩いの場であったであろうローカルのお店
今は、大判焼きはやめられているそうで、お昼時の婆ちゃん達の集会場となっております
頂いた中華そばの美味しい事

これで¥300、大盛りは+¥50
鶏ベースの優しいスープに、しっかりとした麺
心も身体も解されそうです
きっと、高志高校の沢山の男子生徒が、2時間目の休み時間に早弁して、昼休みにはここ来てラーメンやうどん、夏にはかき氷なんかを搔き込んだんやろうね


こんな筋の通った中華そばが気軽に頂けるなんて、福井の人達は羨ましいなあ
50年以上もの歴史を持つお店
何時までも頑張って下さい
「杉森大判焼き店」
福井県福井市御幸2-12-11
TEL 0776-22-3921
営業時間:朝から夕方まで
定休日 :
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
スポンサーサイト
手打ちうどん 真邑 ~苓北の蕎麦大国に君臨する絶品手打ちうどん~ @ 福井県 大野市
2016-02-24
敢えてかどうか・・・
自らその身を不利な状況下に留め置き、その困難を克服する事にチャレンジする姿は、正直憧憬の念を送らずにはいられません。

まだ、山間部をはじめ道路沿いにも多くの雪が見受けられる越前大野の町
ここに、喉越しも滑らかで、かなりレベルの高いうどん店があると耳にして、早や幾星霜
ようやく、訪問する事が出来ました

まずは何と言ってもこのうどんです
ここは、「おろし蕎麦」が有名というか、ラーメンをも凌ぐ福井の地
しかし、このうどんを出されたら、如何に越前の皆さんと言えども、つい垣根を乗り越えて頂くに違いありません
同じ「おろし」でも、うどんの生醤油は、蕎麦とは美味さがちょっと違います

普段、頂いている私ででも、思わず辞を低くして頂く程、素晴らしい一品です
滑らかな肌艶、そして滑る様な喉越し
なにより、ほれぼれとするうどんの光沢と、この鮮やかな盛り付け
本当に素晴らしいうどんです
きっと、この越前大野界隈は水も非常に良いところなんでしょう
周りの雰囲気だけでも、そんな空気が伝わってまいります
メニュー









お店は広々とした明るい店内で、品の良さが伺えます
待合室も用意されており、その人気の高さが伝わってきますね



全国には、まだまだ素晴らしいうどん店が有る事に、今更ながら気付かされたお
店でした
「手打ちうどん 真邑」
福井県大野市中保9-12-19
TEL 0779-66-5656
営業時間:11:00~15:00(※しばらくは11:30~OPEN)
17:30~21:00
定休日 :木曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
大衆食堂 日本一 ~これぞ!大阪大衆食堂の正統中華そば!!~ @ 大阪市都島区
2016-02-20
関西の大衆食堂の中華そばを指折りするとき・・・

京都には有名な、京阪三条の「篠田屋」さんをはじめ、今尚歴史の原型を留めているかの様なお店が沢山あります
私にとっては、残念ながら長い歴史に終止符を打って仕舞われましたが、南区にあった「加賀屋」さん、そして北区の「品川亭」さんなど、愛してやまない名店でした
兵庫方面だと、何と言っても「泉屋」の中華そば
もちろん、南方のみならず日本海側に足を向けても、素晴しいお店はあります
これは長年の疑問ですが、この「食堂系中華そば」に於いては、何故か大阪に目を向けると、一歩歴史が浅い様な気がしてしまいます
よくよく大衆食堂さんで見かけるのが、予め茹でられた麺に野菜タップリのアッサリ味の簡易的な中華そば
まるで「ちゃんぽん麺」の様なスープは、野菜の旨味を吸い込んだ美味しい塩系のタイプ
正直、それは「野菜ラーメンでは」と言いたくなるのですが、そこはそれ!
野菜タップリ感に、どこかそのお店ならではのお客さんへの気の使いようがあり、体力勝負の職業系の皆さんには、「そちらの方が身になるやん!」と言う独特の理論や、高度経済成長期には労働力の源として湧いた大阪ならではの事情からなんでしょうか
また、私の経験上、メニューに「中華そば」と「焼きそば」「ちゃんぽん」が一緒に並べられているお店は、まずといっていい程、同じ茹で麺が使われております
でも、やっぱり・・・
「それって食堂の真っ当な中華そばとは違うんだよな~(雀:標準語偏」)」
大阪に於いて、私の知りうる限りの「食堂系中華そば」のお店の中で、まず先頭に立ってしまうのが、ここ「日本一」さんの中華そば
まず、見てくれが美しいフォルム

で、これぞ大阪の食堂系の中華そばだという気負いが感じられます
オリジナルの丼に、細切りのメンマ、もやし、蒲鉾、新鮮な手切りの葱
更に、脂身の無い素晴しいチャーシューが2枚添えらます
それらの盛り付けと、黄金色に輝くスープ、器との調和が一体となって、見るからに美味しそうな雰囲気がたまりませんね
スープをひと口頂く時の、この鼻腔を擽る甘い香りがまたなんとも言えず素晴しい
この美味しさ美しさで¥480ですから



メニューです


この日は、人気メニューの「焼きめし」と一緒に頂きました
まるで、庶民の洋食屋さんの様な貴賓が感じられますね

「大衆食堂 日本一」
大阪市都島区中野町3-5-25
TEL 06-6351-6379
営業時間:8:00~20:00
定休日 :日曜日、祝日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼 達成者パーティー @ 感謝の心
2016-02-15
多くのうどん好きの皆様に、あらためて感謝の言葉を送らせて頂きます
そして、ご協力頂きましたうどん店さまをはじめ、関係者の皆様へも
もっと、もっと感謝の気持ちを正しい言葉で伝えたかったのですが、思いが溢れすぎて拙い言葉でしか語れなかったことを申し訳なく思います
本当に有難うございました
取り急ぎで申し訳ありませんが、カメラにある写真をアップさせて頂きます
多忙にかまけてすみませんが、追々可能であれば、当日の記念として、全ての写真をアップさせて頂きます
開会の辞の時に撮影した写真



皆さんとの記念撮影



奇と美の対極





次のアップを乞うご期待!!
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
本格手打ちうどん 無双 ~無双さんの朝が変わりました~ @ 大阪市中央区
2016-02-12
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ ホームページ 
無双とは、その名の如く「天下に比類なき者」の事
ひとりとしてその者に比肩する事は出来ず、その道の剛の者として世に君臨する、気高くも雄々しき存在を意味する事
若き彼は、その名に堂々と挑む獅子となるか

堅い話はこれまでとして、無双さんの朝のうどんを頂いてまいりました
なんとて、大阪市内でありながら、早朝よりモチモチに自家製麺うどんに、コクのあるいりこ出汁が楽しめると来てるんですから、朝から活動型の私には嬉しい限りです
但し、なかなか大阪市内に入る機会を得るのが少なくなった今日この頃(懐かしい言い方やね)
久方ぶりに、朝の時間を大きく曲げて訪問させて頂きました
「冷かけ+たまごかけごはん付き ¥400」

この前、関西での立ち食いの有名店「都そば」で、朝に頂いた「たぬき+梅おにぎり1つ」が¥420-でしたから、この自家製麺に、とっくりと抽出しすっきりとしたイリコ出汁のうどんがこの価格なんですから、もう震えてしまいそうです


卵かけご飯も美味しいですね
この品質でこの価格は、本当に目からウロコの素晴しさです
お客さんは私一人でしたが、途中で飲み屋さんで働いていたらしい若い女性2名がお店にやってきました
が・・・
まず、注文したのが「ちゃんぽん?」、ついで「焼き飯」


ひとつだけ気がついたと言うか気になったのが、この界隈の雰囲気で無双さんのお店がうどん店とひと目で分かりにくいところ
一番最初の写真からだと、一見誰もが気付きそうですが、通りががりに見ると、私も実は場所が特定できませんでした
それと、「朝うどん」をやっているのが見えないところ
興味のある方やうどんファンは、予めの知識がある為にすぐに気がついたりしますが、特にこういったOffice街の通りがかりの方(特に少し離れた場所では)には、ちょっと気付きが難しいところが有ります
この地で住んでいる方が少なく、通いの方中心のところなので、もう少し「うどん」や「朝うどん」を目立つようにPRされた方がいいんじゃないかな
うどんそのものの美味しさは際立っておりますから
しかし、うどん好きにとって、香川に足を向けなくても、それを凌駕する無双のうどんが早朝から頂けるんですから、本当に嬉しいですね
「うどん無双」
大阪市中央区島之内1-21-30 アスティオンカズ101
TEL 06-6244-1725
営業時間:11:00~15:00 17:00~20:30
平日朝営業のみ 7:00~10:00(L.O.9:45)
定休日 :日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
栄吉 鳳店 ~地元仕様老舗店の冬の名物うどんに舌鼓~@ 大阪府堺市
2016-02-09
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ ホームページ 
誠に勝手な推測ながら、お店の持つ空気・年輪から、恐らく関西でしっぽくを出すうどん店としては、最古のお店だと思います
かつては「讃岐手打ち~」の暖簾が掛かっておりましたね

お店に伺うと、この界隈の年配の方々の憩いのサロンと化しておりました
それもそのはず、厨房で働く女性の皆さんの、じーちゃん・ばーちゃんへの応対が実に素晴しい
昼間から1杯引っ掛けながら気炎を揚げるじーちゃんや、スポーツ新聞やTVニュースの話題に、これまた自分の人生のバックヤードと比べながら、独特の解説を加えるおっちゃん、おばちゃん達
実に良い経験になります
そして、ここ栄吉さんの「しっぽく」は、とにかく大振りの野菜たちがゴロゴロなんだ

お箸ででも千切れそうなゴボウをはじめ、数々の根野菜がこれでもか!と言うくらいワンサカ盛り付けられております
また、お出汁の旨味を吸い尽くすくらいに吸い込んだ野菜達の柔らかい事、美味い事
滋味溢れると言う言葉がぴったりです



反対に、お出汁も野菜の旨味が十分に溶け込んで、最後の一滴まで飲み干さずにはいられません
自家製のうどんも、しっかりとしたコシで美味しいなあ
薬味も新鮮で、まさに今摩り下ろしたばかりの生姜を添えると、なんとも言えない最高の味わいに
身体のみならず、心の芯まで温まるそんな冬の一杯です
しかし、栄吉さんの場合、田舎風に打たれた絶品の蕎麦をチョイス出来るので、注文前に随分と苦悩してしまうのが、ちょっと難点
ま、贅沢な悩みですけどね


冬になると、どうしても足を向けたくなる、うどん店らしいうどん店
京都に移ってから、訪問難易度が上がってしまった事が辛いね~
「栄吉 鳳店」
大阪府堺市西区上468-3
TEL 072-273-2761
営業時間:11:00~15:00 17:00~21:00
定休日 :日曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
大貫 本店 ~店員さんの愛想がとても良いお店でした~ @ 兵庫県尼崎市
2016-02-07
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ ホームページ 
意外と言えば意外ですが・・・
創業大正元年の老舗の中華そば店さんに、初めてご訪問です

あまりにも有名なお店のなので、一般的な食堂系の中華そばが大好きな私には、人気も値段も少々敷居の高いお店だったのですが、そこはやはりそれ!
「いつか、一度は・・・」という思いが、心の片隅にしっかりと植えつけられていたに違いありません
尼崎方面に車を走らせていた時、急に心の高ぶりを覚えてしまいました
「中華そば+焼き飯(小)」

この上品な中華そば
流石に、大正元年に神戸の元居留区にお店を構えておられただけの歴史を感じさせて下さいます
なんと言うか、完成されたこの中華そばに、お店の思い入れをを感じ取らずにはいられません

麺はやや太目の足踏みの自家製麺
艶やかなチャーシュー
食感は、これこそプリプリといった言葉がピッタリです
いや、美しいです


かつては、大正ロマンの時代に生きたハイカラな神戸の方々も、この味を楽しんだのかと思えば、もう、中華そば好きとしては思いを馳せずにはいられません
あ~来て良かった
そして、もうひとつ特筆すべきこの「焼き飯」

「焼き飯とは何ぞや?」
という問いかけがあるなら、私の様なレベルの者でも思わず頭(こうべ)を垂れてしまいそうな程、ご飯とご飯とがパラッ!と仕上がっており、所謂「搔き込める」スタイルの焼き飯
中華そばのスープの味わいと良く似て、これも美味しいなあ


あの、ご飯がやけに油っこくて、くたびれた様な焼き飯は、とても頂けたものではありませんものね
至福の一時を楽しませて頂きました
メニュー




お昼時とはいえ、日本最古の中華そば店は変わらずに繁盛し続けております

ふと思ってしまうのが、「中華そば」という言葉は、ひとつの種類に絞り込みがたいとは言え、やはり多くの皆さんが思い描いている懐かしい共通のスタイルが有るのではないかと、ついそんな風に思ってしまいます
明日も、多くの方がこの百年の歴史の一杯を楽しむんでしょうね
「大貫 本店」
兵庫県尼崎市神田中通り3-29
TEL 06-6411-9583
営業時間:11:30~21:00(L.O.)
※第2、4火曜日はL.O.19:00、20時終了
定休日 :水曜日(祝日の場合は営業、翌木曜日休業)
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
本手打ちうどん 空 ~今そこにある讃岐~ @ 大阪府堺市
2016-02-06
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ ホームページ 
無性に讃岐うどんが食べたくなりました
といっても、海を渡って250kmもの道のりを移動するのにはちょっと骨
そんな時、僕は・・・


なんだろう・・・
この懐かしいゆるい空気
プ~ンと漂うイリコの香り
少し乾いた葱
そして、白く美しいうどん

ありふれた言葉だけど、飾らないそのままの素のうどん
嬉しいひやかけです


大きな熱々のゲソ天は¥100です
「衣代も油代も入ってなんいで」
という大将の少し讃岐の訛りの交じった言葉が、また良いエキスに




うん、やっぱりこのお店はお大師っさんだ
柔らかい日差しに囲まれて、堺の町で讃岐の空気を胸いっぱいに吸い込みました・・・とさ

「本手打ちうどん 空」
大阪府堺市北区中百舌鳥町6-998-3 中百舌鳥公園団地8号館
TEL 072-240-8880
営業時間:10:30~14:00
17:30~20:00 ※麺切れ終了
定休日 :木曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
Morining 伊丹です
2016-02-02
第5回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~ ホームページ 
朝7時前
離着陸が可能になる時間帯の前になると、各地に向かう飛行機のコックピットと、伊丹Tower管轄のデリバリーとの交信が激しくなってきます

「osaka delivery ANA986 Good morining」
「ANA986,osaka delivery Good morining,go ahead」
「ANA986, to tokyo airport request flight level 270, spot 11, with information Echo. 」
「ANA986, clearance. Cleared to tokyo airport via Asuka 2 departure, SHTLE Transition, flight planed route. Maintain flight level 170. Expect flightlevel270.Squawk 1714. 」
「ANA986, cleared to tokyo airport via Asuka 2 departure, SHTLE Transition, flight planed route. Maintain flight level 170. Expect flight level 270. Squawk 1714. 」
「ANA986, read back is correct. Contact ground 121.7 for push back.」
「Contact ground 121.7, good day. 」
「Good day. 」


7時から8時の間に、なんと28便もの便がRW32L、32Rから離陸します
東京をはじめ、北は青森から南は鹿児島まで(札幌便8:15発、沖縄便は8:10出発)、それこそ矢継ぎに暇のないくらいです
その間、各地からの到着便もあるのだから、都会の空港ならではの相当なTrafficですね

この時間は、RW32エンド際にある千里川の土手に沢山のファンが集まっています
朝靄の中から徐々に覗いてくる朝日に照らされ輝く、磨きぬかれた機体の優雅さに、目を奪われておりました
千里川からの眺めは、着陸をする機体の美しさもそうですが、川西・宝塚の山と住宅をバックにした、今飛び立つ機体の活き活きとした姿が、これまたファンにはたまらない風景なんです

もちろん、夜の帳に囲まれた中、点々と煌く着陸灯に導かれながら、ジェットエンジンの音を静かに響かせ(最近のジェットエンジンの性能は凄いよ!)滑走路に吸い込まれるように降りていく機体の美しさも忘れてはなりません
こちらは「STAR WARS」仕様の「B-767」

おお~っと!
「bird strike」か?

飛行機好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村