多楽製麺 ~驚くほどの進化を続ける南海の自家製麺うどん~ @ 沖縄県石垣市
2016-11-23
日本最南端に有る自家製麺のうどん店「多楽製麺」
久方ぶりに訪問し店頭のメニューを確認していると、テイクアウトの窓口でお持ち帰りのうどんを待っていた地元のお姉さんに
「このお店のうどん美味しいですよ~」
と声をかけられました
そんな嬉しい声を聞いたとき、まさに石垣島にうどん文化が根付きつつあるんだと得心いたしました

「もずくと海ぶどうのぶっかけ」
見よ!この沖縄色豊な「THE 地元仕様UDON」

私のとっても大好きな、骨太の食感がすばらしい、沖縄産のもずく
そして、深いエメラルドの様な輝きと、弾けそうな粒の、これ石垣島でしか味わえない、見事な食感の海ぶどう


何より、これらの地元具材の見事なカンバスともなり、やはり主役とも言える、大将自身の隆とした自家製麺の美味しさ、素晴しさ
これだけハードで心を高めてくれる麺が、石垣島の方に受け入れられている事に、思わず頬が弛まずにいられません
この組み合わせ、素晴しい!!
メインのうどんとしても、そしてサラダ感覚とも、いや、ひょっとしてお酒のアテとしても、全てに携わる事の出来る、ある意味オールラウンダー的なうどんでもあります
メニュー





お店に伺って大将に挨拶した時
「ますます進化しております」
と、自身の一端を覗かせた自信がよく分かりました
そう言えば、大将の容貌も、頬の肉が落ち鋭くなった上に非常に凛として、まるで苦行を続ける修行僧かの様です(しかし明るいのよ)
しかし、いつかは悟りを開いた寂滅の僧侶の様になる事でしょう
今回は、こんな方達と楽しい時間を過ごさせて頂きました


うどんの写真を撮らせて頂いた事がきっかけで、その後、お酒を頂きながらご一緒させて頂きました
途中、私の独演会の様になってしまってごめんなさいね
そうそう、笑顔の彼女の望みを叶える魔法の呪文を、今、テレパシーで遥か石垣島に送りました
受け取ってくれましたでしょうか
「多楽製麺」
沖縄県石垣市美崎町11-5
TEL 0980-87-7132
営業時間:11:30~14:00
17:30~24:00
定休日 :月曜日
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
スポンサーサイト
上を向いて ~寝屋川より 新進気鋭の新店情報~ @ 大阪府寝屋川市
2016-11-06
讃岐の名店「八十八庵」で修行をされた、長崎生まれの彼が大阪の寝屋川の地を選び、新しいうどん店をOPENされました
ついつい、口ずさんでしまいそうになるなUDON店
「上を向いて」


お店は以前「ももたろう」さんがあったところ
そう言えば、カウンターから厨房の様子、小上がりから座席まで、本当に良く似た造りとなっておりました
頂いた「冷かけ 大」と「かしわ天」


まず、冷たいお出汁をズズズ・・・
おお!イリコの風味が鼻腔を擽り、やや甘味のお出汁はとってもGOO~
強いて言えば、もう少しパンチが効いててもいいかな

やや細身のうどんは、と~ても滑らかで素晴しい口当たりです
まるで滑るかのように私の身体に飛び込んできます
素晴しいうどんじゃないですか

また、若き大将が気を効かして下さり「ざる」のつけ出汁を出して下さいました
これまた、関西ではほとんど見かけない甘味のある懐かしいお出汁


いいお店がOPENしたなあ
メニューはまだオープニングのもので、徐々に充実されていく予定なんだとか
大将はもともと会社勤めをされていたそうですが、独立志向が高かったようで、一念発起してこのお店を始められました


なんかいいなぁ・・・「上を向いて」
いつか何かの壁にぶつかるような事があった時、こちらのお店につい足を運んでうどんを頂いている自分の姿が目に浮かぶ様
そうそう、スタッフの皆さんが愛想が良く、皆さんと~っても素敵なのにも驚き
ほんまにねぇ

そうそう、お店の向かいが「雀のお宿」っていう鉄板焼きのお店があるのも、何かの因縁かしら

「上を向いて」
大阪府寝屋川市香里南之町34-5
TEL 050-5316-2341
営業時間:11:00~14:00
18:00~21:00 (※いずれも麺切れ終了)
定休日 :不定休
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村