師匠のぶっかけ 情熱うどん 讃州 @ 大阪市北区
2009-05-30
なんにせよ・・・
人の上に立つ、人を育てられる方は素晴らしいと思います。
つまり、教えられる側からの、目標にならないかんわけですからね。
この滑らかながら雄々しい


ヴィ、ヴィ、ヴィッ、
ヴィヴァルディ~~~~~!! (← あはははは わからん方は、やっぱり”クリ”してみて

麺の味わい喉ごし
どれをとってもSPECIAL!!です。
セットの鮭ごはん

皆さん既に良くご存じの事かと思いますが、メニューです。




讃ちゃん、あかね様、どうもゴチソ~さまでした
帰りに中崎町の古本屋さんで見つけて、おもわず買っちゃいました。(¥100でした)
昭和43年1月刊行の、大阪グルメガイドブックの走りのような本です。
「大阪の味」(発行 保育社)

昭和43年1月いうたら、まだ、私ゃおかんの腹のなかやがな。
表紙の町並みは「法善寺横丁」ですって。
本の内容はカラー写真と文章とで、けっこう詳細に紹介されています。


大きな錫の徳利とお酒のコップが素敵ですね。
ちなみに昭和43年の、ジャンル別名店紹介を見てみますと・・・
「うどん」
・松葉屋 南区順慶町 きつねうどん
・あそこ 黒門市場 細うどん
・世起(せき) 北区 太打ちうどん
・讃岐屋 北区梅ヶ枝町 讃岐うどん(釜揚を"ゆだめ"と紹介 。ここの事かな? しかし¥130やって
)
「ラーメン」
・兼六 蒲生三丁目 中華そば(当時、大阪で一番美味かったお店らしい 中華そば ¥100)
・めん類ショップ 梅田地下センター 専門店 (ラーメン ¥120)
・福栄 京阪千林 塩らーめん(京阪滝井の福栄と同じ? ¥90)
・一栄 梅田新道 中華そば(食堂ながら注文後、麺を打ち始めるらしい ¥100)
その他、寿司のお店では、いわゆる「江戸前」のお店は2店のみで、殆ど大阪の「箱寿司「蒸し寿司」のお店が紹介されています。
また、「美々卯」、「自由軒」、「更科」、「西玉水」、「今井」、「与太呂」などの老舗は、しっかり紹介されてますね。
当時の梅田の地図です。

新御堂筋も無いから梅新東の交差点も無いし、駅前第1~4ビルも無。
地下鉄谷町線も「東梅田」以北が開通してませんし、驚きは国道2号線上に路面電車の駅らしきものがあります。
しかし、読めば読むほど、デジカメ
持ってブログネタの為に、食べに行きたくなるねぃ~
値段も安いし(笑)
サクッとクリックをお願いします ♪
↓ ↓ ↓


皆さん既に良くご存じの事かと思いますが、メニューです。




讃ちゃん、あかね様、どうもゴチソ~さまでした

帰りに中崎町の古本屋さんで見つけて、おもわず買っちゃいました。(¥100でした)
昭和43年1月刊行の、大阪グルメガイドブックの走りのような本です。
「大阪の味」(発行 保育社)

昭和43年1月いうたら、まだ、私ゃおかんの腹のなかやがな。
表紙の町並みは「法善寺横丁」ですって。
本の内容はカラー写真と文章とで、けっこう詳細に紹介されています。


大きな錫の徳利とお酒のコップが素敵ですね。
ちなみに昭和43年の、ジャンル別名店紹介を見てみますと・・・
「うどん」
・松葉屋 南区順慶町 きつねうどん
・あそこ 黒門市場 細うどん
・世起(せき) 北区 太打ちうどん
・讃岐屋 北区梅ヶ枝町 讃岐うどん(釜揚を"ゆだめ"と紹介 。ここの事かな? しかし¥130やって

「ラーメン」
・兼六 蒲生三丁目 中華そば(当時、大阪で一番美味かったお店らしい 中華そば ¥100)
・めん類ショップ 梅田地下センター 専門店 (ラーメン ¥120)
・福栄 京阪千林 塩らーめん(京阪滝井の福栄と同じ? ¥90)
・一栄 梅田新道 中華そば(食堂ながら注文後、麺を打ち始めるらしい ¥100)
その他、寿司のお店では、いわゆる「江戸前」のお店は2店のみで、殆ど大阪の「箱寿司「蒸し寿司」のお店が紹介されています。
また、「美々卯」、「自由軒」、「更科」、「西玉水」、「今井」、「与太呂」などの老舗は、しっかり紹介されてますね。
当時の梅田の地図です。

新御堂筋も無いから梅新東の交差点も無いし、駅前第1~4ビルも無。
地下鉄谷町線も「東梅田」以北が開通してませんし、驚きは国道2号線上に路面電車の駅らしきものがあります。
しかし、読めば読むほど、デジカメ


値段も安いし(笑)
サクッとクリックをお願いします ♪
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト