川鉄計量器㈱製 うどん自動販売機 CV-10に遭遇!! @ 京都府舞鶴市
2011-03-05
偶然の遭遇とはいえ、なんとも言えない気分に浸る事が出来ました。かつて、国道沿いのドライブインやフェリーなんかの待合室で良く見かけた、「うどん自動販売機」に出会う事ができました。

はははっ

ある一定の年齢に達している皆さんは、一度はお目にかかった事があるでしょ。
そして、色々との懐かしい思い出をお持ちなのでは?
お金を入れたら、10段ある角型表示灯(白熱球タイプ

なんとて、このうどん販売機が現役で稼働していたんです。
しかも、3台も

私の思い出で、一番古いのは今治にある「唐小浜パーク」だったか「りんりんパーク」だったかで食べた思い出。
鳥坂にあったドライブインで食べた思い出。
新しい記憶では、まだジャンボフェリーの乗り場がまだ神戸の青木にあった頃、待合室で食べた記憶。
そんな事を思い出しながら、早速頂きました。
こちらがコイン投入口。

う~む、時代を感じさせてくれますね。
うどん好きの皆さん クリックをお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓
![20081105092814s[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/201005010054560aes.jpg)

にほんブログ村
ガタって音がしたのでうどん提供口を除くと、左サイドからドンブリが滑り降りてきます。

そして、麺をほぐす為に上からお湯がそそがれるのですが、さすが技術立国日本製!!
なんとて2回も同じ工程を繰り返す丁寧さ。(外国製やったら絶対1回しかやらないはず。)
こんな風にトレーが傾いてお湯切りをして・・・
でけた~~~



このサイドにいくつもの筋がついた、プラスチックの器がまた懐かしいですね。(←家に持って帰った方も沢山いるでしょ)
出汁の香りまであの頃のまんま。


郷愁ヤワヤワウマウマ~~
なんか、今からどこかに出かける様な気分になってしまいました。
そしてこちらには、なんとなんとラーメンバージョンまで存在しました。

私は初見です。
もちろん頂きましたよん。

こちらは若干スープが温めですが、そんな事は最早ご愛敬。
麺をすくうと1玉が固まりになって持ちあがってきましたが、そんな事さえ遠い昔の旅に出るドキドキ感が甦ってくるようです。
よ~~くほぐしてから頂きましょうね。
そしてこちらのドライブインには、懐かしいゲーム機も沢山あります。


この景品のディープさが、また、たまりません。
故障中でしたが、ジュークボックスのボタンなんて、グイッと力強く押したら「ガッチャン!」て音がするハードな押しボタンスイッチ。

「INTEGRATED CIRCUIT・SOLID STATE・STEREOPHONIC MUSIC SYSTEM」(ICなど半導体を用いた立体音楽システム)
高校の時に習った様な名称やね。
向こう側では、一人で延々と勧誘
を続けている「子供は近寄ってはいけません麻雀ゲーム ※これまた懐かしい実写版」もあります。
こちらも最近では、地方のフェリーターミナルの待合室くらいでしか見かける事のないゲーム機ですよね。
この色がおかしくってきてるブラウン管の味のある事。
そして、「三和バーガー」仕様のハンバーガーの自販機もありました。

残念ながら売り切れで食べる事はできませんでしたが、かつて「番の洲プール」で人生初のハンバーガーを食べた時の幸福感まで甦ってくる様です。

この昭和の電子レンジを思い出させる、凹凸の激しいプラスチックの型。
ちなみに、こちらは星崎電機製「HV-100E」です。
しかし、残念な事にこんなレトロな懐かしいお店も、高速道路無料化やバイパスやなんやかんやの影響で、経営が難しくなってきているようです。

また、自販機の保守部品等の問題で、現存しない&代用の効かない電気部品がOUTとなった時、いつかは動かなくなる時を迎えるかもしれません。
本当に懐かしい風貌を持ったお店だけに、是非頑張って頂きたいお店ですね。
最後に、たぶんたぶん初公開になるでしょう?
うどん&ラーメン自販機の内部です。

出汁をはってない半完成のうどんを、いちいちお店の方がセットされていたんですね。
もう少し工程があるものかと思っていたのですが、いたって単純なシーケンス。
やっぱりこんなアナログなのは素敵ですよね。
自販機左下部には、燦然と輝く「旧川崎製鉄」のロゴ

かつて、秀逸の企業SONGがあったのを皆さんご存じですか?
もしも鉄が無かったら コロンブスさん困ります~ 新大陸はドコだろう~
「地球は回ってる(コロンブス談)」
もしも鉄が無かったら ベートベンさん困ります~ インスピレーション湧かないは~
「私の運命は(ベートベン談)」
もしも鉄が無かったら ジェームス・ワットさん困ります~ 蒸気の力が使えない~
「ワットびっくり(ジェームス・ワット談)」
だけど鉄があったから~いろいろ苦労の甲斐あって~ 豊かな暮らしい~でよ~かったね
鉄と共に川崎製鉄~ 鉄と共にか・わ・さ・き製鉄~~
「ニッセイのおばちゃん」SONGと同様、しっかりと脳裏に刻まれた企業CMソングです。
「ドライブインダルマ」
京都府舞鶴市字丸田822-1
TEL 0773-82-0213


そして、麺をほぐす為に上からお湯がそそがれるのですが、さすが技術立国日本製!!
なんとて2回も同じ工程を繰り返す丁寧さ。(外国製やったら絶対1回しかやらないはず。)
こんな風にトレーが傾いてお湯切りをして・・・
でけた~~~




このサイドにいくつもの筋がついた、プラスチックの器がまた懐かしいですね。(←家に持って帰った方も沢山いるでしょ)
出汁の香りまであの頃のまんま。


郷愁ヤワヤワウマウマ~~

なんか、今からどこかに出かける様な気分になってしまいました。
そしてこちらには、なんとなんとラーメンバージョンまで存在しました。

私は初見です。
もちろん頂きましたよん。

こちらは若干スープが温めですが、そんな事は最早ご愛敬。
麺をすくうと1玉が固まりになって持ちあがってきましたが、そんな事さえ遠い昔の旅に出るドキドキ感が甦ってくるようです。
よ~~くほぐしてから頂きましょうね。
そしてこちらのドライブインには、懐かしいゲーム機も沢山あります。




この景品のディープさが、また、たまりません。
故障中でしたが、ジュークボックスのボタンなんて、グイッと力強く押したら「ガッチャン!」て音がするハードな押しボタンスイッチ。

「INTEGRATED CIRCUIT・SOLID STATE・STEREOPHONIC MUSIC SYSTEM」(ICなど半導体を用いた立体音楽システム)
高校の時に習った様な名称やね。
向こう側では、一人で延々と勧誘

こちらも最近では、地方のフェリーターミナルの待合室くらいでしか見かける事のないゲーム機ですよね。
この色がおかしくってきてるブラウン管の味のある事。

そして、「三和バーガー」仕様のハンバーガーの自販機もありました。

残念ながら売り切れで食べる事はできませんでしたが、かつて「番の洲プール」で人生初のハンバーガーを食べた時の幸福感まで甦ってくる様です。

この昭和の電子レンジを思い出させる、凹凸の激しいプラスチックの型。
ちなみに、こちらは星崎電機製「HV-100E」です。
しかし、残念な事にこんなレトロな懐かしいお店も、高速道路無料化やバイパスやなんやかんやの影響で、経営が難しくなってきているようです。

また、自販機の保守部品等の問題で、現存しない&代用の効かない電気部品がOUTとなった時、いつかは動かなくなる時を迎えるかもしれません。
本当に懐かしい風貌を持ったお店だけに、是非頑張って頂きたいお店ですね。
最後に、たぶんたぶん初公開になるでしょう?
うどん&ラーメン自販機の内部です。

出汁をはってない半完成のうどんを、いちいちお店の方がセットされていたんですね。
もう少し工程があるものかと思っていたのですが、いたって単純なシーケンス。
やっぱりこんなアナログなのは素敵ですよね。
自販機左下部には、燦然と輝く「旧川崎製鉄」のロゴ

かつて、秀逸の企業SONGがあったのを皆さんご存じですか?

「地球は回ってる(コロンブス談)」
もしも鉄が無かったら ベートベンさん困ります~ インスピレーション湧かないは~
「私の運命は(ベートベン談)」
もしも鉄が無かったら ジェームス・ワットさん困ります~ 蒸気の力が使えない~
「ワットびっくり(ジェームス・ワット談)」
だけど鉄があったから~いろいろ苦労の甲斐あって~ 豊かな暮らしい~でよ~かったね
鉄と共に川崎製鉄~ 鉄と共にか・わ・さ・き製鉄~~
「ニッセイのおばちゃん」SONGと同様、しっかりと脳裏に刻まれた企業CMソングです。
「ドライブインダルマ」
京都府舞鶴市字丸田822-1
TEL 0773-82-0213
スポンサーサイト